髪処禅ブログ
新着記事
• 2016.09.21 (髪処 禅 のこと)
ブログを引っ越し
• 2016.09.16 (髪処 禅 のこと)
子供と一緒に
• 2016.09.14 (髪処 禅 のこと)
諸々を作成
• 2016.09.10 (花や庭のこと)
2016、9月の庭の様子
• 2016.09.09 (禅のメニュー(施術)説明)
カラーのやり方は色々と
• 2016.09.08 (禅のメニュー(施術)説明)
シルバーのヘアマニキュアで
• 2016.09.05 (禅のメニュー(施術)説明)
デザインカラーをプラスする
• 2016.09.01 (お知らせ)
9月の休み予定
カテゴリー
初めてのあなたはこちらへ (3)
予約について (7)
休み予定カレンダー (2)
料金 (3)
お知らせ (134)
髪処 禅 のこと (610)
日々のことなど (720)
禅のメニュー(施術)説明 (140)
髪についてのマメ知識 (108)
花や庭のこと (186)
あなたの役に立つ商品 (99)
Q&A (33)
髪処 禅への道順 (8)
髪処 禅が見える景色 (11)
髪処 禅、周辺のこと (20)
実験記録 (69)
「美容師ならでは」の話 (38)
頭のツボ (3)
カット (9)
○○企画 (2)
プロフィール (1)
アーカイブ
2016年09月(8)
2016年08月(14)
2016年07月(14)
2016年06月(14)
2016年05月(14)
2016年04月(16)
2016年03月(12)
2016年02月(13)
2016年01月(16)
2015年12月(14)
2015年11月(22)
2015年10月(14)
2015年09月(11)
2015年08月(17)
2015年07月(16)
2015年06月(10)
2015年05月(14)
2015年04月(13)
2015年03月(14)
2015年02月(14)
2015年01月(15)
2014年12月(14)
2014年11月(17)
2014年10月(14)
2014年09月(16)
2014年08月(17)
2014年07月(15)
2014年06月(16)
2014年05月(15)
2014年04月(19)
2014年03月(19)
2014年02月(13)
2014年01月(22)
2013年12月(15)
2013年11月(14)
2013年10月(17)
2013年09月(17)
2013年08月(17)
2013年07月(20)
2013年06月(19)
2013年05月(22)
2013年04月(18)
2013年03月(18)
2013年02月(16)
2013年01月(22)
2012年12月(19)
2012年11月(30)
2012年10月(22)
2012年09月(17)
2012年08月(17)
2012年07月(24)
2012年06月(20)
2012年05月(21)
2012年04月(19)
2012年03月(26)
2012年02月(24)
2012年01月(23)
2011年12月(22)
2011年11月(18)
2011年10月(19)
2011年09月(22)
2011年08月(12)
2011年07月(21)
2011年06月(26)
2011年05月(19)
2011年04月(23)
2011年03月(20)
2011年02月(17)
2011年01月(16)
2010年12月(20)
2010年11月(23)
2010年10月(18)
2010年09月(25)
2010年08月(19)
2010年07月(24)
2010年06月(24)
2010年05月(22)
2010年04月(27)
2010年03月(30)
2010年02月(27)
2010年01月(30)
2009年12月(19)
2009年11月(32)
2009年10月(34)
2009年09月(29)
2009年08月(38)
2009年07月(30)
2009年06月(28)
2009年05月(28)
2009年04月(30)
2009年03月(30)
2009年02月(23)
2009年01月(28)
2008年12月(21)
2008年11月(24)
2008年10月(26)
2008年09月(26)
2008年08月(21)
2008年07月(30)
2008年06月(21)
2008年05月(17)
2008年04月(20)
2008年03月(18)
2008年02月(15)
2008年01月(20)
2007年12月(24)
2007年11月(17)
2007年10月(17)
2007年09月(17)
2007年08月(19)
2007年07月(11)
コメント
• 2017.03.16 / from:WilliamCowさん
2014,2月の庭の様子
• 2017.03.12 / from:Galenhaughさん
2014,2月の庭の様子
• 2017.03.08 / from:RichardIneriさん
2014,2月の庭の様子
• 2017.03.08 / from:Brandondweveさん
2014,2月の庭の様子
• 2017.02.14 / from:Micheladvipさん
2014,2月の庭の様子
リンク
髪処禅ホームページ
髪処 禅 ツイッター(予約状況の確認などに)
髪処 禅 ツイログ (日付ごとのツイッター)
髪処禅 フェイスブックページ
髪処 禅オーナーのお気楽ブログ
髪処禅の休日予定
髪処禅Instagram
HOME
カテゴリー「花や庭のこと」の記事一覧
« PREV
|
HOME
|
NEXT »
2025.04.15
[PR]
2011.12.14
落ち葉をキレイに
2011.12.09
12月の庭の様子
2011.11.10
H23、11月の庭の様子
2011.10.12
10月の庭の様子
2011.09.27
たまには剪定でも
2011.09.10
9月の庭の様子
2011.09.08
アメシロ発生
2011.08.31
収穫中
[PR]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2025/04/15 (Tue)
▲TOP
落ち葉をキレイに
今年はなかなか葉が落ちないで残っていたのだが、朝に時間があったので落ち葉拾いをしていみましたよ。
朝は冷え込んでいるのですが、天気がいいので動くにはいい日です。
歩道の落ち葉はどんどん溜まる一方なので、拾ってみたのだが、余裕でビニール袋がいっぱいになりました。
庭の木もまだ葉は残っているのだが、なるべくゆすって落として拾う。ホントは自然に落ちるのがいいのでしょうね。
ほうきではいて集めて拾う。熊手があれば便利かなぁ。ビニール袋がどんどんいっぱいに。
いつもは落ち葉を地面に埋めたりして、土の栄養といしていたのですが、今年は枝葉の日に出すことに。3.11の影響で落ち葉を燃やすのを控えるようにという、記事もあったのですが、色々なところに影響がでているのですよね。
何はともあれ、雪が降ってしまうと落ち葉拾いなどとは言ってられないので、ちょうどいいタイミングの朝でした。
PR
2011/12/14 (Wed)
花や庭のこと
Trackback()
Comment(0)
▲TOP
12月の庭の様子
毎月10日前後に庭の写真を撮って記録を続けています。2011年最後の庭の様子です。
駐車場へと続く木々。花も少し咲いています。びっくりしたことに
ロウバイ
の花がもう咲いていました。今年はやけに早いです。
店の中から見える庭は、葉っぱが落ちきらず、紅葉状態が残っています。もうじき葉はなくなると思うのですが、12月にしては残っていますね。
今朝は車の上に、うっすら雪が乗っていました。長野県内各所でも雪が降っていたみたい。
落ち葉もまだまだ出ますが、長野市の枝葉の日(ゴミ)は12月までなので、今月中には拾って捨てなければ。
毎年庭の様子は違うのですが、今年は今までで1番紅葉が残っている12月でしたね。以上、今月の様子でした。
2011/12/09 (Fri)
花や庭のこと
Trackback()
Comment(0)
▲TOP
H23、11月の庭の様子
毎月10日前後に庭の様子の移り変わりを写真に撮って記録しています。さて、早速今月の様子です。
道から奥の駐車場へと続ついている場所。色も変わったりしてきています。
駐車場方向より。店内からも見える庭もかなり色が変わってきましたっ。
今は、百日紅(サルスベリ)の葉っぱが一番キレイな色に。
こっちからのアングルは、自分以外ほとんど入り込まないのですが、キレイなので。
ここも同じく、店内から直接は見え難い場所。
さらに店の北側の街路樹も見上げてみると、実がついていましたよっ。どんぐりかな。
秋は色の変化があって、とてもキレイでいいですよね。
来店されたら、庭にまわって見て頂くのも自由ですし、カメラが趣味であれば、撮影もご自由にどうぞっ。さらに撮った写真をホームページ、ブログ、ツイッター、フェイスブックなどにどんどんのせて頂けたらと思います。
動画も撮ってみました。よければ、どうぞっ。
2011/11/10 (Thu)
花や庭のこと
Trackback()
Comment(0)
▲TOP
10月の庭の様子
毎月10日前後に、髪処禅の庭の様子を写真に撮って記録しています。さて今月の様子。
植えた覚えはないのですが、コスモスが咲いています。どこからか種が飛んできて、着地したのでしょうね。
秋になり、実のなるものも多くでてきました。
赤い色が混じってきまして、庭も秋めいてきましたよ。
また紅葉も色つき始めの長野県長野市川中島、今が一番過ごしやすくて、暖房も冷房も使わない、いい時期です。
動画も撮ってみたので、よければ。普段入らない反対側から動画はスタートっ。
標高の高い山は紅葉中ですが、里はまだまだ。そんな10月12日の庭の様子でした。
2011/10/12 (Wed)
花や庭のこと
Trackback()
Comment(0)
▲TOP
たまには剪定でも
庭の木々の様子もどんどん変化をしてまして、終わった花を切ったり、伸びて気になっていた枝などを剪定してみた。
かしわばアジサイやその他も枯れた部分を切ったり、中央の大きいカイズカイブキも伸び伸びなので、形を整えることに。
三脚の1番上まで登り、どんどんカット。
高所が苦手なので、ビビりながらカット。
はい、スッキリ。伸びている部分を切っただけなのですが、調べてみるとどうやら、かなり透かせていいようなのでまたやらなきゃ。
庭をやっていると、まだまだやぶ蚊が飛んでいまして、顔を4カ所も刺されての終了。こんな状態では営業するのは困るので、また休みの日にでも作業しよっと。
2011/09/27 (Tue)
花や庭のこと
Trackback()
Comment(0)
▲TOP
9月の庭の様子
毎月10日に、髪処 禅の庭の様子を写真に撮って記録しています。後でみると変化がわかって面白いのですよね、さて今月の様子です。
手前はナツメの木、実が大きくなってきています。
全体的にも、かなり緑が茂っています。本日は天気がよくって、朝から光が強く眩しい。
つい最近、ライラックの木が大きくなりすぎたので、切ってみると中が虫に食われて空洞化していてビックリ。色々な虫が居るものだなぁ。他にも大きくなって気になっている木があるので、そのうち切らねば。
コチラ、あまり見ない場所かもしれませんが(店の西側)、サルビアガラニチカ(右の青いの)とチェリーセイジ(左の赤いの)もキレイに咲いてますので、よかればまわって見て頂けたらと。
だいぶ朝晩が涼しくもなってきた9月、1年の中でも好きな気候なんですよね。気温の変化は激しかったりもしますので、体調にご注意下さいませっ。
2011/09/10 (Sat)
花や庭のこと
Trackback()
Comment(0)
▲TOP
アメシロ発生
朝に父の髪を切ったのだが、その父が帰りに「
アメシロ
いるぞっ」というので、外へ行ってみると、花桃の木にアメシロがいたっ。
葉がクモの巣状になっているのが目印。
アメシロとは「アメリカシロヒトリ」の略でして、どんどんと葉っぱを食べてしまうので、早めの駆除がいいのです。お客様と話をしていて、「今年はアメシロ多いよ~」と皆様話していたのだが、今まで禅では発生したことが無かったので、「ウチは平気ですよ」などと言ってたのですがねぇ・・・。
アメシロがいる枝をどんどんと(親父が)カット、ついでにモサモサしている部分の枝もカット。木は風の通りをよくしとくのが大事なのだが、花桃の木はどんどんと伸びて、花はキレイだけど困るんだよな~。
クモの巣状のところは踏みつぶして駆除、だいぶ葉が食べられている。その葉によく見るとアメシロがいるのが写真でも確認できます(あえてどの葉か?は、印をしなかったのだが)。
知らなかったのだが、動きは毛虫はノロノロしたイメージがあったのだが、アメシロは早い早い。アスファルトの上をどんどん進んでしまうので、ビックリしました。
自分でも枝を切っていたら腕にアメシロが落ちてきて、スグには払い落したので刺されてはないが、どうやら刺されても人体にはあまり影響がないようですよ~(嫌だが)。
どうも今年は発生数が多いようですので、庭のあるあなたは、確認してみてはいかがでしょうか?。
2011/09/08 (Thu)
花や庭のこと
Trackback()
Comment(0)
▲TOP
収穫中
髪処 禅の庭には、ブルーベリーの木があるのですが、今までは今年が1番の収穫量になっています。
どんどん採れてまして、洗ってそのまま冷凍庫へっ。それを凍ったまま食べると、お手軽だし美味しいんですよね。
例年は、鳥が飛んで来ては食べてたので、自分の分はほとんど無かったのだが、今年は地面に落ちてる状態に。
まだまだ採れそうなので、欲しいあなたはご自由に採ってみてはいかが?。ただし、庭は蚊に刺されやすい場所なので、長袖などの対策をおススメします(と言いながら、分かってはいたが今朝、半袖で収穫したら刺されまくりましたが・・・)。
2011/08/31 (Wed)
花や庭のこと
Trackback()
Comment(1)
▲TOP
HOME
BACK
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
NEXT
髪処禅ブログ
髪処禅が、喜んで頂けるように
行っている日常のことや、髪の
こと、店のことなど。
髪処禅が、「あなたの為に真剣に
行っていること」のご紹介
髪処禅twitter
スクロールすると隠れている部分も見れます
@kamidokorozen からのツイート
スクロールすると隠れている部分も見れます
ブログ内検索
髪処 禅の基本情報
長野県長野市川中島町今井原
1026-5
大きな地図
←はこちらからどうぞ
今井駅からの道案内(歩き)
あちこちからの道案内(車)
026-284-7104
髪処 禅(かみどころ ぜん)
は予約制となっています
クレジットカードが使えます
予約可能時間
平日 カットAM9:30~
PM6:30まで
カラー・パーマAM9:30~
PM5:30まで
土日祝日 カットAM9:00~
PM5:30まで
カラー・パーマAM9:00~
PM4:30まで
縮毛矯正・パーマカラー同時
の場合最終受付時間は1時間
早まります
休みの予定は→
髪処禅の休日予定
急な休み予定変更は
髪処禅ツイッター
にて情報発信致します
ご意見・ご感想・ご質問・ご提案
などありましたら、とっても嬉し
いです参考にさせて頂きますっ!
こちらからどうぞっ
(ただし必ずしも全てに返信できるわけではありません、ご了承下さい。営業日の朝にチェック中っ)
メールでの予約や急ぎの件は
こちらからっ
共有
http://kamidokorozen.blog.shinobi.jp/Entry//
カテゴリー
初めてのあなたはこちらへ ( 3 )
予約について ( 7 )
休み予定カレンダー ( 2 )
料金 ( 3 )
お知らせ ( 134 )
髪処 禅 のこと ( 610 )
日々のことなど ( 720 )
禅のメニュー(施術)説明 ( 140 )
髪についてのマメ知識 ( 108 )
花や庭のこと ( 186 )
あなたの役に立つ商品 ( 99 )
Q&A ( 33 )
髪処 禅への道順 ( 8 )
髪処 禅が見える景色 ( 11 )
髪処 禅、周辺のこと ( 20 )
実験記録 ( 69 )
「美容師ならでは」の話 ( 38 )
頭のツボ ( 3 )
カット ( 9 )
○○企画 ( 2 )
プロフィール ( 1 )
最新記事
ブログを引っ越し
(09/21)
子供と一緒に
(09/16)
諸々を作成
(09/14)
2016、9月の庭の様子
(09/10)
カラーのやり方は色々と
(09/09)
シルバーのヘアマニキュアで
(09/08)
デザインカラーをプラスする
(09/05)
9月の休み予定
(09/01)
リンク
髪処禅ホームページ
髪処 禅 ツイッター(予約状況の確認などに)
髪処 禅 ツイログ (日付ごとのツイッター)
髪処禅 フェイスブックページ
髪処 禅オーナーのお気楽ブログ
髪処禅の休日予定
髪処禅Instagram
カレンダー
03
2025/04
05
S
M
T
W
T
F
S
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
プロフィール
HN:
髪処 禅
年齢:
20
性別:
男性
誕生日:
2004/06/30
職業:
美容師
趣味:
仕事
自己紹介:
2004年の6月30日に髪処禅は開店しました。あなたに喜んで頂けるような仕事を店主(酒井)も楽しんでやっているお店です。
バーコード
アーカイブ
2016 年 09 月 ( 8 )
2016 年 08 月 ( 14 )
2016 年 07 月 ( 14 )
2016 年 06 月 ( 14 )
2016 年 05 月 ( 14 )
2016 年 04 月 ( 16 )
2016 年 03 月 ( 12 )
2016 年 02 月 ( 13 )
2016 年 01 月 ( 16 )
2015 年 12 月 ( 14 )
2015 年 11 月 ( 22 )
2015 年 10 月 ( 14 )
2015 年 09 月 ( 11 )
2015 年 08 月 ( 17 )
2015 年 07 月 ( 16 )
2015 年 06 月 ( 10 )
2015 年 05 月 ( 14 )
2015 年 04 月 ( 13 )
2015 年 03 月 ( 14 )
2015 年 02 月 ( 14 )
2015 年 01 月 ( 15 )
2014 年 12 月 ( 14 )
2014 年 11 月 ( 17 )
2014 年 10 月 ( 14 )
2014 年 09 月 ( 16 )
2014 年 08 月 ( 17 )
2014 年 07 月 ( 15 )
2014 年 06 月 ( 16 )
2014 年 05 月 ( 15 )
2014 年 04 月 ( 19 )
2014 年 03 月 ( 19 )
2014 年 02 月 ( 13 )
2014 年 01 月 ( 22 )
2013 年 12 月 ( 15 )
2013 年 11 月 ( 14 )
2013 年 10 月 ( 17 )
2013 年 09 月 ( 17 )
2013 年 08 月 ( 17 )
2013 年 07 月 ( 20 )
2013 年 06 月 ( 19 )
2013 年 05 月 ( 22 )
2013 年 04 月 ( 18 )
2013 年 03 月 ( 18 )
2013 年 02 月 ( 16 )
2013 年 01 月 ( 22 )
2012 年 12 月 ( 19 )
2012 年 11 月 ( 30 )
2012 年 10 月 ( 22 )
2012 年 09 月 ( 17 )
2012 年 08 月 ( 17 )
2012 年 07 月 ( 24 )
2012 年 06 月 ( 20 )
2012 年 05 月 ( 21 )
2012 年 04 月 ( 19 )
2012 年 03 月 ( 26 )
2012 年 02 月 ( 24 )
2012 年 01 月 ( 23 )
2011 年 12 月 ( 22 )
2011 年 11 月 ( 18 )
2011 年 10 月 ( 19 )
2011 年 09 月 ( 22 )
2011 年 08 月 ( 12 )
2011 年 07 月 ( 21 )
2011 年 06 月 ( 26 )
2011 年 05 月 ( 19 )
2011 年 04 月 ( 23 )
2011 年 03 月 ( 20 )
2011 年 02 月 ( 17 )
2011 年 01 月 ( 16 )
2010 年 12 月 ( 20 )
2010 年 11 月 ( 23 )
2010 年 10 月 ( 18 )
2010 年 09 月 ( 25 )
2010 年 08 月 ( 19 )
2010 年 07 月 ( 24 )
2010 年 06 月 ( 24 )
2010 年 05 月 ( 22 )
2010 年 04 月 ( 27 )
2010 年 03 月 ( 30 )
2010 年 02 月 ( 27 )
2010 年 01 月 ( 30 )
2009 年 12 月 ( 19 )
2009 年 11 月 ( 32 )
2009 年 10 月 ( 34 )
2009 年 09 月 ( 29 )
2009 年 08 月 ( 38 )
2009 年 07 月 ( 30 )
2009 年 06 月 ( 28 )
2009 年 05 月 ( 28 )
2009 年 04 月 ( 30 )
2009 年 03 月 ( 30 )
2009 年 02 月 ( 23 )
2009 年 01 月 ( 28 )
2008 年 12 月 ( 21 )
2008 年 11 月 ( 24 )
2008 年 10 月 ( 26 )
2008 年 09 月 ( 26 )
2008 年 08 月 ( 21 )
2008 年 07 月 ( 30 )
2008 年 06 月 ( 21 )
2008 年 05 月 ( 17 )
2008 年 04 月 ( 20 )
2008 年 03 月 ( 18 )
2008 年 02 月 ( 15 )
2008 年 01 月 ( 20 )
2007 年 12 月 ( 24 )
2007 年 11 月 ( 17 )
2007 年 10 月 ( 17 )
2007 年 09 月 ( 17 )
2007 年 08 月 ( 19 )
2007 年 07 月 ( 11 )
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
Copyright © --
髪処禅ブログ
-- All Rights Reserved
Design by
CriCri
/ Photo by
Geralt
/ powered by
NINJA TOOLS
/
忍者ブログ
/ [PR]