忍者ブログ

髪処禅ブログ

   
カテゴリー「花や庭のこと」の記事一覧

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

野沢温泉

小さい頃からスキーをやっていて今でもまだまだ楽しんでいるオイラ。

去年に買った板にもだいぶ慣れてきて(何を思ったかハーフパイプ専用モデル←全然そんなことしないのに)
いよいよ個人的にはシーズンも終了がせまってきた。


今日は超天気が良かったので当然のようにスキー場へ、向かった先は野沢温泉スキー場だっ

今年から駐車場が増えてゴンドラ近くに止めることが可能になりました、平日は無料です。

3月も中盤なのでリフト料金もお得な春スキー料金にもなっているスキー場も出てきている。
(野沢は本日違いましたが)

肝心の雪は一番上の毛無山(1650m)まで行くとまだまだグッドコンディション、
とーーーっても気持ちよく楽しく滑る事ができました。


DSC03553.jpg
山頂から新潟県方向。

DSC03557.jpg
山の名前が書いてあるプレート。


普段はこの方向の景色はほとんど見る機会がないので新鮮、それにしてもいい天気である。

毛無山の頂上からは360度景色が見渡せます、今日は最高に綺麗。

頂上部は普通のコースの他に自己責任だが木々の間やリフト下、
谷間などを滑ってもOKになっていて新雪も残っていたりで非常に楽しめました。


スキー場の下部は春の雪で重く疲れるのだが、
コレはコレで急斜面など結構楽しめることは分かったので収穫です。


ただ山なので花粉はもの凄く、くしゃみ、鼻水、涙目には苦しめられた。
(どうにもこうにも、くしゃみ連発で止まんない状態)

マスクをして滑っている人もいたので真似してみようかな。


花粉は飛んでいても野沢温泉は楽しいです。
お気に入りのご飯のお店もあり、いっつもそこだしね。(旨いんだよねそこが)

シーズンに一度は「野沢でしょっ」と再確認した一日だった。

春だけどまだスキー楽しめそうだな、ヒャッホーーーイ。


PR

準備はOK

3月になり川もぼちぼち解禁になり出し、渓流釣りのシーズンがスタートです。

オイラはまだ寒かったり、スキーへもうチョイ行くので今年はまだ1度しか渓流釣りへ行って
ませんが(2月にやけに暖かい日があり、そこで行きました。イワナを数匹ゲットっ)、
準備だけはしっかり進行中。

ウェーダー(胴長)が駄目になちゃったので新しいのを手に入れた。

DSC03506.jpg
長靴でもできるところはあるのだが、川を渡ったり中にも入ったりするので、
コレがあった方が長靴では行けないポイントまで行けるので必要です。

今回は夏でも快適にイケるように「透湿性の素材」のにしてみた、
さて使い勝手はどうでしょうね?。


妙高杉ノ原スキー場

オイラ保育園にあがる前からスキー場に親と行っていたので、
今でも大好きでスキー場へ行っている。

DSC03502.jpg
ちなみに親父もまだまだやってます、今日も一緒。


そんな親子がやってきたのは妙高高原杉ノ原スキー場

ここは滑走距離が長くてお気に入りの1つ、去年は来なかったので久々の登場っ。

名前に「杉」がつくので念のために花粉症の薬を飲んでいきました、
結構杉があるんですよ。


ゴンドラリフトには手書きの景色の解説がありました。

DSC03488.JPG
凄い上手い絵、こーゆーちょっとしたのっていいですよね。
(勉強になるな)

DSC03499.jpg
で、実際の写真、ガスがあって見え難いが、まん中に野尻湖がみえるのだ。


雪は溶けあんばいで春のようでしたが楽しく滑ることができた。

途中、非圧雪のボコボコした急斜面で適当に滑っていて、
親父を待っていたら見知らぬ人が降りて来て、

「上から見ていて凄い上手いので感動して声をかけました、
 そーゆー風に滑りたいのですが、何に注意してるんですか?
 こぶの頭を滑るのですか?」
と聞かれてビックリ。

本当に何も考えないで自分の滑りやすそうなラインをみつけて滑っていただけなので、
コブの頭?とか考えてなかったので一言、
「(あんまり考えすぎないで)楽しく滑っているだけですよ」
と答えにならない答えをしてしまった。
(いやむしろカッコイイよ、きっとね)

実際、自己流なので超上手い人から見たら「何かおかしい」ので、
よそ様にアドバイスなどはできませんという感じの説明も。

しかし他人から上手く見えたのはいい感じ、
この後いつもより気持よく滑っていたのは言うまでもありません。


午後になり雨が降ってきたので終了、帰りに近くの杉野沢温泉センター
苗名の湯へ行ってみた。

存在は知っていたが入るのは初。
内湯のみだったのでどうかな?と思ったがどっこい湯質が凄い良い。

肌かツルツルになりました。

温泉の効能(とても見え難いが、むしろ見えないが)
090224_1521~0001.jpg
普通の温泉はただ貼ってあるのだが、ここも手書きや色を使っていていい感じ。
(勉強になるな)

知っているのと、実際入るのではえらい違い、
凄いどーんという施設ではないですが、むしろいいのです。

この温泉はお気に入りリストに追加ですな。
近くを通ったら寄ってみてはいかが?。











やっぱり白馬です

もともと長野人だったのだが、専門学校に行く為に東京へ行き生活していたのだが、
冬は毎年スキー場へ行っていた。

そして今は長野でお店をやっているのですが、正直言うとよりスキー場へ行きたいが為に
帰ってきたと言ってもいいぐらいです。

そんなオイラ、今回は白馬コルチナスキー場(←注、音がでます)へ行ってみた。

せっかくなので行った場所のご案内。

ここは白馬の中でも一番北のスキー場、もう少し北へ行くと新潟県に入ります。

DSC03397.jpg
シャレた外観のホテルがどーんと建っている、いい感じ。


DSC03410.jpg
天気は良かったがまた今年は雪不足の為、
滑れないコースや動いていないリフトも。

ビューポイントより南方向(たぶん)、
DSC03401.jpg
景色を見るのは大好きです、自然界の綺麗というバランスやはり凄い、
そしてこの場所とても寒い、風ビュービューで鼻水出っぱなしっ。

ホテルには温泉、レストランが二階と地下(地下はバイキングらしい)にあったりも。

温泉の入浴券、食事券が付いてくるパックをホームページより引っぱりだして
ちゃっかり利用しています。


白馬はスキー場が沢山あり、この白馬コルチナの隣は白馬乗鞍があり下でつながっているのだ。

白馬は隣と繋がっているスキー場が多く、
もちろん共通券もありより大きいスケールで遊べます。

こんなに横にスキー場が沢山あるのは日本中でもそうは無く、
何といっても外国(特にオーストラリア人が多いらしい)からも人気で来る位ですので。

長野市内の家からココまでも約1時間で到着できるので、
冬以外でも結構白馬に出没したりして。










長野灯明まつり

2月7日から2月15日まで長野市の善光寺で長野灯明まつりをやっている。
(PM6:00からPM9:00まで)

お客様が「入口でパンフレット配ってます」なんて話もあったので行ってみることに。

今年で第6回目になり、過去に一度観たことがあったのだが、
その時は善光寺の裏の駐車場方面から歩いて行ったので今回は正面から乗り込んでみたっ。

DSC03415.jpg

切りえと灯りの共演「ゆめ灯り絵展」の灯ろうがずらーーーっと並んでいる。
(写真がイマイチでごめんなさい)


今年のテーマは「平和」です。

DSC03448.jpg

一つ一つとても奇麗。


DSC03442.jpg

人も沢山いて賑わっている、お店にも活気がありました。


DSC03439.jpg

三門、ここの色は時間で変化をしているのです。


DSC03440.jpg

大勧進(だいかんじん)の前に池があるのだが、
この池に本堂が写り込んでくる激熱のポイントにて。

ただ場所はいいのだが、
手ぶれを起こしているのが残念(他の方はちゃんと三脚を付けて撮っていましたが)、
あまりいい写真が撮れませんでした。(その他の場所でも)

本堂、仁王像、六地蔵、鐘桜、大勧進、大本願など、
全部で10っ箇所はライトアップしていたと思います。

とりあえずグルーっとひと回りして帰宅。

公式ハンドブックを手に入れ読んでみると知らないことが沢山かいてあるので、
会場へ行ったら是非手に入れて下さい。

「着物で来場」すると特典があるとも書いてあった、
空くじなしの無料抽選会を参道の本部案内所で受付とのことです。


普段の昼間の善光寺とはまったく違って見えて綺麗でした、
行くなら下から上がっていくのがお勧めかな。

寒さ対策だけはしっかりとしてお出かけ下さい。









三本柳

長野県長野市で4月に開催される「長野マラソン」、
実はこれにエントリーしてあるのである。

まったくマラソンに興味の無かった男が9月頃からぼちぼち走っています、
1回30分位だけどね。

それで本日も夜走りました、雪がほとんんど降らないので2月でも安心して走れます。

その走っている最中にふとキレイな柳の木を発見、
近くで見ると石碑もあった。

その柳の数を数えてみたら「3本」ありまして、
そこの地名は三本柳でした。

「へ−それでかぁ」と一人もの凄く感心しました。


この間見た「禅という映画」で道元(禅宗)が

春は花 夏ほととぎす 秋は月 冬雪さえてすずしかりけり

と言っていて、ようは「あたりまえ」ってこと、
「あるがまま」なのです。

この三本柳の木もあたりまえに昔からあったのでしょうが全く知らなかった、
あるがままの姿が夜だったがすごくキレイでした。

三本の柳の木があるので、地名が三本柳。
シンプルだがみんな知っているのかなぁ。

もっと色々近所を知りたくなってきたぞ。
今度三本柳の石碑読みに行かなきゃね。


ちなみに映画で道元さんが大事だと言っていた八大人覚(はちだいにんがく)、
今の世でも十分通じますね。

少欲(しょうよく)
一、あまり高い目標を追い求めすぎると、破滅する。

知足(ちそく)
二、欲をいい張ったらキリがない。限度を知る。

楽寂静(ぎょうじゃくじょう)
三、のどかで美しい景色眺めると、心が澄む。

勤精進(ごんしょうじん)
四、やりたいことを一つにしぼり、無駄を省く。

不忘念(ふもうねん)
五、心が修まっていれば、人目は気にならない。

修禅定(しゅぜんじょう)
六、うまく事が運ばなかったら、一歩退いて見る。

修智恵(しゅちえ)
七、前向きの話を聞いていれば、混乱しない。

不戯論(ふけろん)
八、無益な口論ほど、社会を乱すものはない。



小布施の岩松院

以前東京に住んでいる友人が長野の志賀高原に着た帰りに寄った所があり、
そこの写真をメールをで貰ったのだが、ドコ?って思った場所があった。

こんな写真が送られてきた。
20080820120959.jpg

この絵にヒントがあるのだが、(やや見づらいがこの時点で分かった人は凄いっ)
絵は葛飾北斎の八方睨み鳳凰図。

調べてみると小布施にある岩松院であることが判明。


そして少々時間は過ぎたが、今日小布施に行ったついでにこの岩松院をのぞいてきました。

長野県民なのに知らないなんて恥ずかしいので。(行ったことなかったけど)

ちなみに「長野県の観光場所の数は全国でかなり上位らしいよ」なんて話もお客様と
最近したばかりだったので、よけいに地元の事(所)を知っておかなきゃイカンでしょっ、
長野大好き人間としてはずっと気になっていたのです。

securedownload.jpg
入口、よくよく仁王様を観ると「すごくかわいい仁王様だった」、
こんなに「ほんわか」したタイプは初めて観たぞ。

岩松院の中は撮影禁止なので画像はないのだが、天井にしっかりと絵がありました。

何だか新しいことを知って賢くなった気がします。

まだまだ近所で知らない場所は多いので、行ってみたいね。




志賀高原

1月26日本日も快晴なり、丁度休みなのでスキー場へGO。

もともと雪が降っていても行くつもりだったので、ラッキーである。

スキーはありがたいことに保育園に上がる前から親に連れて行ってもらっていたので、
普通に滑れるし、東京、埼玉に住んでいた時も毎年行っていたのだ。

正直「スキー場に行きたいが為に長野に帰ってきた」
と言っても言い過ぎではない位。

早いもので長野に帰ってきてから5回目の冬になってます。

休みで行ける時は「行っとくしかないでしょっ」ってことで今回は、
天気が良かったのでそれならと目的地を志賀高原にしてみた。

家から通勤の渋滞時間だったりしたのだが、高速や有料道路を使わず(ケチなんで)
下道で約1時間10分の距離、
良いねぇー長野は、だいたいのスキー場へは家から1時間程度あれば行けるのです。

DSC03384.jpg
とっても良い景色、空気が澄んでるなぁ。

DSC03385.jpg
家の方向をパシャリ、ぬぬぬのぬ、ガスがあって見えないじゃんけ。

志賀高原はとっても広いので毎度のことながら、
すべてを滑ることは出来ませんでした。

今回は初一人志賀高原だったのでそれなりにスピードを出して移動していったのだが、
志賀恐るべしである。

ただ最近雪が降っていなかったようで雪面は固くアイスバーンの斜面が多くて
コンディションは良くありませんでした。

天気は良かったのに残念、雪の量も志賀高原ですら少なかった。
コレばっかりはどうしようもないけどねぇ。

DSC03388.jpg
ロープウェーが上空ですれ違い中、写真ではよく見えないけど。
(この写真だけで志賀高原のドコだか分かればエライっ)

今日はこの後急いでもなかったので4時頃までやって終了、
朝は9時には着いていたので十分な運動量でしょう、
ていうかこんなにやったのは久々だな。

やはり一年に一度位は志賀高原だね。



髪処禅ブログ

髪処禅が、喜んで頂けるように
行っている日常のことや、髪の
こと、店のことなど。
髪処禅が、「あなたの為に真剣に
行っていること」のご紹介

髪処禅twitter

スクロールすると隠れている部分も見れます スクロールすると隠れている部分も見れます

ブログ内検索

髪処 禅の基本情報

長野県長野市川中島町今井原
1026-5


大きな地図←はこちらからどうぞ
今井駅からの道案内(歩き)

あちこちからの道案内(車)

 

026-284-7104
髪処 禅(かみどころ ぜん)
は予約制となっています
クレジットカードが使えます

予約可能時間
平日 カットAM9:30~
                 PM6:30まで
カラー・パーマAM9:30~
                 PM5:30まで

土日祝日 カットAM9:00~
       PM5:30まで
カラー・パーマAM9:00~
                 PM4:30まで

縮毛矯正・パーマカラー同時
の場合最終受付時間は1時間
早まります

休みの予定は→髪処禅の休日予定
急な休み予定変更は

髪処禅ツイッター

にて情報発信致します

ご意見・ご感想・ご質問・ご提案
などありましたら、とっても嬉し
いです参考にさせて頂きますっ!
こちらからどうぞっ
(ただし必ずしも全てに返信できるわけではありません、ご了承下さい。営業日の朝にチェック中っ)

メールでの予約や急ぎの件は
こちらからっ

共有

カレンダー

01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28

プロフィール

HN:
髪処  禅
年齢:
20
性別:
男性
誕生日:
2004/06/30
職業:
美容師
趣味:
仕事
自己紹介:
2004年の6月30日に髪処禅は開店しました。あなたに喜んで頂けるような仕事を店主(酒井)も楽しんでやっているお店です。

バーコード

アーカイブ

Copyright ©  -- 髪処禅ブログ --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Photo by Geralt / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]