忍者ブログ

髪処禅ブログ

   
カテゴリー「日々のことなど」の記事一覧

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

冬の準備

もうすぐ11月。すでに日中も暖房を使い始めているのですが、ホントに寒くなると、髪処禅にある家庭用エアコンではちょいと力不足です。

DSC_0202.jpg
そこで必要なのが、灯油。やはり何といっても暖かいのはストーブですよね。

電動のポンプを買いなおしたり、劣化したキャップを買ったりと冬の準備をしてみました。今年の冬はどんな冬になることか、なるべく快適な店内を目指して冬もやっていきますよ。
PR

裏部屋の風景

毎月「髪処 禅通信」という、ブログなどの見れない方にも情報をお渡ししたいので、A4サイズの紙に色々書いています。ブログとは違い、サイズの規定があるので、かえって書くのは難しくなったりもしているのですが、今作っている通信で73号。禅ブログよりも先に始めていて、6年1ヶ月、毎月書いています。

今回は、そんな通信の作成や勉強、考え事などをしている店の裏部屋、普段来店しても見えないスペースの1部をご紹介。

DSC_0155.jpg
裏の部屋の1部。畳2畳弱ほどのスペースで書類や本をびっしり置いての作業。狭いのですが、かえってスグ書類に手が届くので便利です。思いついたことを忘れやすいので、自分宛にメモを書くのが習慣なのですが、そのメモが溜って机の上が散らかっています。あまり綺麗好きでは無かったりも。

左の机は実家で小学生のときに親に買ってもらった机、右の棚はその机を運びいれて、そのスペースや書類の高さに合わせて、自分で作った棚と机です(親父が85%作ってますが)。

そんな場所で日々の事務仕事をしているのでしたっ。まだ他にもスペースはあるので、それはまた別の機会があればご紹介しよ~かな?。

ヘアメイクの現場を見る

髪処 禅はブロー、アイロンやホットカーラーを使ったセット(ダウンセット)はしていますが、アップのセットはしていません。

でも、ヘアメイク現場に参加する機会があったので、とっても近くで色々見てきました。

P9205437.jpg
実際に店で酒井がやるかは別として、やはり他の人の仕事を見るのはいいですね。新たな発見もかなり多くて、思っていた以上の収穫でしたよ。似合わせるバランスのとり方が、自分が思っているバランスと先生の思っているバランスと同じで、やはりキレイなバランスっていうのがありそうですね。そう考えるのは面白かったなぁ。

同じ美容でも、やや形態は異なるものの、やはりプロの仕事を見るっていいですよね。刺激を受けて、以前よりもヘアメイクに興味が出てもきたのでしたっ。

仕事というより遊び感覚で、人形や人で試してみよーかな。

収穫しに来てくれました

先月終わりの記事でブルーベリーが収穫できるから、よかったらどうぞと書きました。

本日、それを見てくれたNO‘1295さんが、お子様を連れて収穫に来て下さいましたっ。

P9095380.jpg
収穫中。

P9095379.jpg
蚊がいるからと、ブログに書いたらしっかりと「蚊取り線香」を持参してくれまして、一安心。みんな刺されなかったかな?

自分も何度か収穫していて、やや残って困り気味だったので、来て頂けてよかったです。かえってプレゼントまで頂いちゃってすいません、またお願いしま~っす(←オイ)。

店にある物で、喜んで頂けるのは何よりですよね、別も物はナツメの実が大きくなってきていますので、そちらも収穫の時期になりましたら、記事にのせますので、あなたもどんどん持っていってくださいねっ。

無い物は作ってみよ~

あるカラーリングをしていて、いいことを思いついたので、ずっとその「いいこと」が出来る道具を探していたのだが、色々な美容道具のチラシを見ても発見できずにいました。

そんなときは、自分で作ればいいのです。

P9045328.jpg
買ってきたのは、コレ。何だか分かります?。

答えは「まな板」です。ブラスチック製のペラペラな物を自分でも使っているのですが、以外と便利なのですよね。

これで何をするかいうと、

P9045329.jpg
こんなカラーの作業に使おうかなってね。

全体を1色でベタっと塗るのではなく、部分的に髪をすくってそこに色を入れるカラー。髪処禅では「デザインカラー」と呼んでいます。

このまな板のままでは大きすぎるので、この後サイズ調整をする為に切るのだが、実際にやってみて、どんな大きさにするかを検討した訳なのです。

売っている物しか使っちゃいけないルールもないので、無い物は作る。ある物も加工する。そうやって、よりいい仕事が出来るように工夫するのも好きなのです。しばらく使ってみてダメなら、また別のを作ればいいだけですからね。

もし使っているのを見る機会がありましたら、「あぁ、例のアレか」と思って見ていて頂ければとっ。

コメントって嬉しいのです

ブログには「コメント」という機能がついています。自分も他人のブログを見たりして、知っている人だと書き込みをしようかな~なんて思ったりもします(思うだけで、以外と照れるというかで、コメントしてなかったりするのだが)。

で、その「コメント」なのですが、やはり頂くと嬉しいのです。正直大量に来る訳ではないので、「読み切れないぞっ」なんてことは無く、すべてに目を通し、数が少ないので返信もしています。とっても便利な、いいコミュニケーションのツールですよね。

その禅の書いたコメントなのですが、この「忍者ブログ」ではどうやら以前の「楽天ブログ」とは違い、REと表示されないようです(詳しくないので、分かってないだけかも?)

c2a31794.jpeg
青い↑は昔の楽天ブログから引越したので「RE」となり、「あぁ、返信あったんだね」と分かるのですが、今は返信しても赤●のようにそのままです。

ですので、例えば1番上の「先日は」というコメント(NO‘1295さんありがとうございます)をクリックすれば、返信を読めるようです。

055ecb6f.jpeg
もしくはコメントのあった記事の下の「Comment」をクリックすれば、同じく返信が見れるようで。


また別の表示方法を発見したら、ブログにアップしたいと思います。

よければお気軽に、コメントしてみて下さいね。返信は遅くなるかも?しれませんが、宜しくお願いしますっ。


何事もお話から

よくある(と思われる)美容室で会話で「今日はどうなさいますか~」なんてのがあります。

髪処禅ではなるべく、どうするか?、どううなりたいのか?について、話をしたいと考えています。

考えていることはやはり、話をしてみないと分からないので、あなたがあれこれと言うのを迷惑だとも思いません。その人その人、今までの生活環境や、習慣、感じ方など育った環境は千差万別。少し切りたいという、その「少し」でも人によって様々ですよね。なので終わった後で、「私の思っていた少しよりも違った」なんてことにならないように、少しとは1cmなのか2cmなのかと、話を詰める作業は大事です。

初めて来店されるお客様は全く情報がなので、もちろん色々どうしたいのか話すのですが、何度も来店されたお客さまは、「いつもの感じで」とか「おまかせで」などのリクエストがあるものです。

信頼して頂いてのことだと思うので、嬉しかったりもするのですが、やはりたまには確認作業も大事です。常連の方ほど、お互いに「分かってる感」があったりするものですが、それでもやはり他人の頭の中までは分からないもの。ですので、お互い信頼関係が多少あっても、少しでも気になる事は言って頂けたら嬉しいです。

何事もですが、お互いが後で「こうじゃなかったの?」なんてならない為にも、始める前の確認作業は(可能、不可能は別として)遠慮なく、色々言って頂けたらと思います。「色々言うのは悪いと思って」なんて話もたまに聞きますが、色々言っても怒ることはありませんし、むしろ言って頂くのがいいのです。それを元に、髪質や頭や顔の形、クセ、ダメージ度合いを見て、「今言っていた感じだけど、この部分はこうだから、こんなのがいいよ~」と言えたりもするのです。

気楽に話をして頂けた嬉しいです、もちろん「おまかせ」や「こないだと同じ感じで」も大歓迎ですよっ。

まさかの影響力

この前、床の塗り直しをしたのですが、それ以降になぜだか?靴やスリッパの裏はかなり注意して綺麗にしているのに、床に足跡があったり特定の場所ばかり砂汚れのような跡がついていたのです。床がキレイになっただけに、足跡が目立つのか思えばそうではないようで。

P7194408.jpg
この辺を通った後に、足形がつくことが多くなったのですよねー、なんでだろ?困るなぁ。砂で擦れて細かくヤスリをかけてるみたいに、ツヤが無くなっていくのです、う~ん。

P7194414.jpg
で、今日その場所を見たら、今度は砂ではなく、小さな木の枝が落ちているのを発見っ。コレを見てピンときましたよ。

この場所で、上を見てみると、

P7194407.jpg
天井なのですが、金具や木の結合部分の隙間から、砂や小枝が落ちてきていたようです。この木の向こうは天井裏なのですが、中から「ピープー、ピーピー」と聞こえてくるじゃありませんか。

P7194410.jpg
外に出て、同じ場所を見てみると、鳥が巣を作っているのですよね。この辺に巣を作っているのは知っていて、鳥が頻繁に出入りしていたのですが、まさかそれの影響だとは思わなかった。

今年はこのままにしてあげて、鳥が巣立ったら自分も困るので、ココに入れないように細工するかなっと。

汚れの原因も分かったので、より注意して掃除しなきゃ、しかしほのぼのしてますね。

 

髪処禅ブログ

髪処禅が、喜んで頂けるように
行っている日常のことや、髪の
こと、店のことなど。
髪処禅が、「あなたの為に真剣に
行っていること」のご紹介

髪処禅twitter

スクロールすると隠れている部分も見れます スクロールすると隠れている部分も見れます

ブログ内検索

髪処 禅の基本情報

長野県長野市川中島町今井原
1026-5


大きな地図←はこちらからどうぞ
今井駅からの道案内(歩き)

あちこちからの道案内(車)

 

026-284-7104
髪処 禅(かみどころ ぜん)
は予約制となっています
クレジットカードが使えます

予約可能時間
平日 カットAM9:30~
                 PM6:30まで
カラー・パーマAM9:30~
                 PM5:30まで

土日祝日 カットAM9:00~
       PM5:30まで
カラー・パーマAM9:00~
                 PM4:30まで

縮毛矯正・パーマカラー同時
の場合最終受付時間は1時間
早まります

休みの予定は→髪処禅の休日予定
急な休み予定変更は

髪処禅ツイッター

にて情報発信致します

ご意見・ご感想・ご質問・ご提案
などありましたら、とっても嬉し
いです参考にさせて頂きますっ!
こちらからどうぞっ
(ただし必ずしも全てに返信できるわけではありません、ご了承下さい。営業日の朝にチェック中っ)

メールでの予約や急ぎの件は
こちらからっ

共有

カレンダー

01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28

プロフィール

HN:
髪処  禅
年齢:
20
性別:
男性
誕生日:
2004/06/30
職業:
美容師
趣味:
仕事
自己紹介:
2004年の6月30日に髪処禅は開店しました。あなたに喜んで頂けるような仕事を店主(酒井)も楽しんでやっているお店です。

バーコード

アーカイブ

Copyright ©  -- 髪処禅ブログ --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Photo by Geralt / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]