忍者ブログ

髪処禅ブログ

   
カテゴリー「日々のことなど」の記事一覧

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

新年にむけて

クリスマスが終わると正月飾りの準備と、何かと忙しい時期でありますが、髪処禅
の入り口にもサラッと飾りをしてみました。

PC261843.jpg

営業終了後、入り口右上に飾りましたっ。

「正月飾りは28日まで」の準備がいいようです。29日は「苦待つ」で縁起が悪く、
31日は一夜飾りになるので禁物ですよ〜。




PR

より快適に冬のシーズンを

真冬になると、長野県長野市は「最高温度がマイナス〜度」なんて日も発生します。

そうなると暖房は禅にあるエアコンだけでは追いつかないので、ストーブを使って
いるのだが、ずっと気になっていた問題があった。

それは「温度センサー」の位置。

大体ストーブの後ろに付いていることが多いのだが、それだと(禅の置き場だと)
「後ろからの日光」や「暖簾の奥の空気」を感知して、部屋の温度とは違ってしまう
問題が発生していた。

なので、あなたに快適に過ごして頂く為、ストーブに手を加えてみた。

PC241836.jpg

分解し、温度センサーを側面から出すべく、ストーブ本体に穴を開けましたよっ。

これで今までよりは、室内温度を正確に感知してくれるはず。禅のストーブはすべて
この「温度センサー移動」をしてあります。今年買った新品も、躊躇なくやってます。

さらに寒ければ、エアコン、ひざ掛けとプラスして、寒さ対策をしているのでしたっ。

 ※分解、改造は自己責任で。マネしないで下さいね。




個性は色々

お客様にからジョジョに、来年の干支である「ウサギ」の絵が届いています。
(クマじゃないよ、クマじゃ)。

元の紙が無い人は12月16日のブログより、PCだとプリントアウト可能ですっ。

PC231834.jpg

今回はお客様の子供が描いてくれた作品にスポットをあててみた。

左から、NO1044さん、NO857さん、NO1060さん、NO872さんのお子様達っ。

みんなとても上手く、それぞれ個性が出ていて面白い。見ていると、新しい発想が
わいてくるので勉強になります。

大人になると、どうも考えが固まってしまうので、もっと頭を柔軟にしなければ。

と言う訳で、まだまだあなたのアイデア作品を、ドシドシお待ちしていますよっ。


冬の準備2

PC111770.jpg

店の入り口に、ござ?を並べてみました。

実は、雪が降ると雪かきの際に、小石をどんどんすくってしまって、石がサヨナラして
しまうのです。さらに靴の裏の雪と小石が合体して店内にコンニチハするので、それ
らを防ぐためのござ(何て言うのかな?)なのです。

コレを出すと、冬って感じもしますしねぇ〜。また着々と雪対策をしているのでしたっ。


12月の庭の様子

毎月、庭の変化を記録する為、外の写真を2006年4月より毎月撮っています。

毎月10日(前後)を目安として記録しています、さて今月様子は?

PC101752.jpg

道路から駐車場に向かう通路にも木があるのですが、かなり葉っぱも落ちてます。


PC101768.jpg

庭の木も、だいぶ寂しくなって来ましたねぇ。


PC101756.jpg

そんな中でも、まだ咲いている花も。店内の飾りとして使用しているので、なるべく
咲いてて欲しいのですっ。


PC101764.jpg

普段店内からは見えないアングル。実はこんな感じになっていたりも。アジサイが
多くある場所ですがこの時期はスッキリ。

大体の葉が落ちてきたので、そろそろ「落ち葉拾い」をしてキレイにしないとなぁ。


年末なので

髪処禅を、道路側と駐車場側のどちらからも見てずっと気になっていたことがありま
した。それは2階の窓の障子が変色したり、破れた箇所があるってこと。

気がついていた人はあまり居ないかも?しれませんが、このちょこっとしたポイント
が汚いと、全体的にも「あれっ、何かこの店は」と感じてしまったりも。

ということと、年末なので、空いた時間で「障子貼り」を決行した。


PC091745.jpg

まず、古い障子紙を剥がします。スポンジでよく湿らせ、優しく紙を剥がします。

PC091746.jpg

今回買った障子紙は、紙とプラスチックの混合で、破れにくいタイプ。説明書にテー
プで貼るとあったので、両面テープを使用っ。

PC091747.jpg

はい完成。よ〜く見ると桜の柄です


実は営業時間では終わらなかったので、営業後にカット練習をし、さらにその後で
なんとか終わらせたのでした。障子を貼って年末感がやや出てきたりも。

年内のうちに、店のやるべきことはまだまだあるので、空き時間を有効に活用して
どんどん進めて行かなくちゃっ。


雪の準備を

12月に入ったのでボチボチ雪対策を考えないといけません。

髪処 禅は通りに面していて、その歩道(しかも店舗の北側なので雪が溶けない)、
駐車場へ続く従業員の玄関前、ジャリの駐車場と雪かきをする面積が多いのです。

PC071743.jpg

雪かき道具の再チェックをして、新たに買ってもきた。少しだけなら楽しくもある雪か
きも、毎日のこととなると大変。特に店の北側の歩道は、人が通って踏み固められ
ると、後が大変なのでなるべく早朝に雪かきをしていたりも。

PC071742.jpg

本日新たに買ったのが、写真1番下のアイテム。様々持っているが、このタイプが
1番活躍してくれます。

道具の準備は揃ったので、後は雪を待つばかり。里には降らないで、山だけに降っ
てほしいなぁ〜。


食べる順番

以前、お客様(NO280さん)に「ご飯を食べるときは野菜を10分間、先に食べると
いいよっ」と教えて頂きました。

そのお客様が最近テレビに出ていまして(←リンク先の先生ではありませんが)、
そのテレビで色々な説明をしていました。


どうも寝たきりを防ぐ食事の仕方のようで、日本人の寝たきりの2人に1人は脳卒
中のようです。脳卒中は基本的に動脈硬化がもとで起こり、動脈硬化は油だっ
たり、糖を食べ過ぎた結果
おこるようです。

番組によると、肉や油などで脂肪を取り過ぎると、コレステロールが血管の壁の内
側に入り込み変化を起こし、脂肪のかたまりとなって血管を詰まらせるとのこと。

食事のときに、ご飯などの炭水化物を先に食べ、急に血液中の糖が増えるとこの
作用がおこりやすく動脈硬化が進行したりも。また糖尿病でも同じように動脈硬化
が進むようです。

高血圧と並んで、「脂肪と糖の取り過ぎ」も動脈硬化が進行し、寝たきりの原因で
ある脳卒中を引き起こしてしまう。毎度の食事で自分の血管に有利になるものを選
ぶということが大事のようでした。

さらにこの食べ方をすると痩せるのです。そう痩せるの。

PC021662.jpg

最近、体の一部(お腹のみ)がやけに出て来ているので、より野菜を先に食べるよう
にしてみています(昨日から)。

体にも良さそうだし、痩せるのならいいことだらけ。10分野菜を先に食べる運動を実
践して、次回NO280さんに報告しなくてはっ。

あなたもやってみてはいかが?。


髪処禅ブログ

髪処禅が、喜んで頂けるように
行っている日常のことや、髪の
こと、店のことなど。
髪処禅が、「あなたの為に真剣に
行っていること」のご紹介

髪処禅twitter

スクロールすると隠れている部分も見れます スクロールすると隠れている部分も見れます

ブログ内検索

髪処 禅の基本情報

長野県長野市川中島町今井原
1026-5


大きな地図←はこちらからどうぞ
今井駅からの道案内(歩き)

あちこちからの道案内(車)

 

026-284-7104
髪処 禅(かみどころ ぜん)
は予約制となっています
クレジットカードが使えます

予約可能時間
平日 カットAM9:30~
                 PM6:30まで
カラー・パーマAM9:30~
                 PM5:30まで

土日祝日 カットAM9:00~
       PM5:30まで
カラー・パーマAM9:00~
                 PM4:30まで

縮毛矯正・パーマカラー同時
の場合最終受付時間は1時間
早まります

休みの予定は→髪処禅の休日予定
急な休み予定変更は

髪処禅ツイッター

にて情報発信致します

ご意見・ご感想・ご質問・ご提案
などありましたら、とっても嬉し
いです参考にさせて頂きますっ!
こちらからどうぞっ
(ただし必ずしも全てに返信できるわけではありません、ご了承下さい。営業日の朝にチェック中っ)

メールでの予約や急ぎの件は
こちらからっ

共有

カレンダー

01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28

プロフィール

HN:
髪処  禅
年齢:
20
性別:
男性
誕生日:
2004/06/30
職業:
美容師
趣味:
仕事
自己紹介:
2004年の6月30日に髪処禅は開店しました。あなたに喜んで頂けるような仕事を店主(酒井)も楽しんでやっているお店です。

バーコード

アーカイブ

Copyright ©  -- 髪処禅ブログ --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Photo by Geralt / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]