忍者ブログ

髪処禅ブログ

   
カテゴリー「日々のことなど」の記事一覧

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

暑い時期には

本日NO975さんにビールの差し入れを頂いちゃいましたっ。こう暑いとホントに嬉
しいですね(またお願いしま〜す)。

P8112158.jpg

最近、暑い時期にいい商品を選び出してレジ近くに配置してあります。でも一番効く
のは差し入れのビールだったりして(オイ)。




PR

自分以外の力

美容師という職業柄、お客様以外に家族の頭もカットをしたりもしているのですが、
空いた時間があったので母の髪をカットしてあげた。

母は庭木をいじるのがとっても好きで、今ちょうど実がいい感じのブルーベリーも
母の選択だったりも。

P8082091.jpg

自分以上にブルーベリーが気になるようで、しっかりと収穫して帰っていきました。

それ以外にも草を取ったり枝を掃ったりもしていってくれて感謝。自分だとなかなか
どこまでやっていいのか?分からないのでありがたいものです。

自分一人の力は大したことなく、皆の協力で成り立っているのですっ。


メンテナンス

最近なんとなくシャンプー台の下から椅子を倒す時に「キーキー」という音が聞こえ
てきたので、下部を分解してみた。

P8062088.jpg

「キーキー音」とは別の部品が劣化して折れていた。とりあえずの応急処置をして
みた。使用には大したことはなさそうだからとの判断で。

肝心の「キーキー」いう箇所は?でして念のため可動するポイントには油をくれてお
きましたよ。

やはり機械物は何でもそうですが、メンテナンスは大事です。だからといってシャン
プー台を普通は分解するものではないので、自己責任。とにかく何でも自分の手を
入れてみたくなるので、困ったものである。


子供、No21

髪処 禅は6年経過し7年目をひた走っていますが、とっても嬉しいことにオープン
以来ずっと来て頂いているお客様もいまして、ホントに感謝しています。

6年あれば色々と変化があるもので、本日来店のNO21さんを見てより感じました。


前に結婚したと思っていたら(この時点で時間の変化を感じ)さらに今日は、
生後1ヶ月の子供と主人とファミリーでの来店。

子供が可愛かったですよっ、手足なんかプニプニっ。

6年間、数ヶ月おきには店でお会いしていて、その間の変化を見ているとNO21さんの
子供にはとっとも不思議な親近感を覚えるのです。友達の子ともまた違う「よかったねぇ」
という感情が出てきましたよ。


新聞に入ってくる「週間長野」にこの間出たとのことで調べてみたらありましたよ、発見。

さっそくメールで「おお、見たよ。カッコイイ名前だねぇ」と送ろうとして、
良く考えてみたらアドレス知らないことに気がついた。という訳もありココ
に書いてみたのでした。

たまに見て頂いているようなので、この記事も見てればいいな。


とにかく「おめでと〜ござぁいぃぃま〜〜〜すっ」。しかし名前がオシャレだな。



 





今年のお味は?

店の庭にあるブルーベリーの実が大きくなってきました。

P8052087.jpg

去年食べても全く美味しくなかったので、気にもしていなかったが試しに今朝一番
熟してそうなのを食べてみると…旨いっ。

何故に去年は不味かったのかは?ですが(早かったのかな)これはいいぞ。

まだもう一息の感じなので、様子をみようかと。でも仕事中よく鳥が飛んできては
パクパクと食べていくのを見かけます。でもまーそれもいいでしょうかね。




思いついたらやってみよう

以前に「夜の髪処禅の感じがいい感じ」という話をしていて、その雰囲気でお酒を
飲むのもいいなぁというブログ→そんなほんわかした光の中(2010.7.4日のブログ)
を書いたのですが、ちょいと前に実際にやってみた。賛同ありがとうございますっ、
またお願いしま〜す。

P7241906.jpg

思い立ったらとりあえず行動タイプですが、企画自体の賛同を得られずにボツにな
る企画は沢山。自分の力量不足ですがそれでも新たなことをやってみたくて、「こ
んなの思いついたけど」とこのブログやツイッターでも呟いてもいます。

 髪処禅ツイッター https://twitter.com/kamidokorozen

 内容は同じだが日付ごとなので個人的には見やすいと思う
 髪処禅ツイログ http://twilog.org/kamidokorozen

 予約状況以外はどーでもいいことを言っていること多いですが…。


この夜の店はもはや美容室ではなく「呑み処・禅」です。
(NO1198さんから頂いたのだ、ナイスネーミングっ)

楽しかったのは普段は仕事なのでカットをしたりして喜んで頂くことが主なので会話
ももちろんしますが、自分の意識の半分以上は作業に向いています。でも営業時間
外なので、安心して話をしていてもいいので「営業中とはまた違う感じで過ごせた」
ということ。

お酒も入って、足湯にも入って、楽しく過ごし気がつけば、夜中のいい時間でしたよ。


何でもそうですが普段と違うことをすると、悪いこともあれば良いこともある。ただどち
らにしても「何もしない」よりはいいかなと。

何もしなければ損をしていないように感じますが、「何も変わらなかったことがむしろ
損なのでは」と個人的には思うので、これからもボツ企画になったり、賛同してくれる
人がいなくても(誘ってフラること多し)、何かはしてみたいなぁ。

仕事でも何でも、どうせやるなら「楽しく」でしょっ。

さて今回の企画は不定期開催というか連絡があればやるって感じなので
ちょっと行ってみようかな?なんてあなたはコチラまでドーゾっ。
kanso-@e-kanji.jp




おみやげを

NO1147さんが旅行へ行くと話していて、「おみやげ買ってきますよ〜」なんて嬉し
いことを言っていました。

その後旅行から帰ってきて髪をやりに店にきたのだが、「おみやげ持ってくるのスッ
カリ忘れてた」と。そして本日わざわざおみやげを持ってだけに来て下さいました。
ありがとうございますっ。

P7251912.jpg

手ぬぐいのハンカチ、いいねぇ〜。普段手を洗ってもハンカチを持ち歩かない人間な
ので今度からは携帯してみようかな。

しかしお気使いにはホントに感謝。自分もこんな素敵なことを出来るようになりたい
ものです。その為にはおみあげについて研究しないといけないので、他の人からも
何か頂けたら嬉しいなぁ(←調子にのるなよ)、またお願いしま〜すっ。


夏の夕方

個人的意見ですが、夏の夕方が好き。

何と言っても夕焼けした空が良すぎるのです。

P7241896.jpg

久々に早く終わったので、少し空を眺めてみたよ、やっぱいいなぁ。

店の蛍光灯をすべて消して、それ以外のライトだけにして外から写真を撮ってみた。

P7241901.jpg

夕方の空とのマッチングが良い感じ。

たまに早く終わると、普段気がつかない身近な景色がみれていいものですね、
ゆっくりとした時間の流れを感じましたよ。

よし、充電完了したのでまた明日から頑張るぞっ。


髪処禅ブログ

髪処禅が、喜んで頂けるように
行っている日常のことや、髪の
こと、店のことなど。
髪処禅が、「あなたの為に真剣に
行っていること」のご紹介

髪処禅twitter

スクロールすると隠れている部分も見れます スクロールすると隠れている部分も見れます

ブログ内検索

髪処 禅の基本情報

長野県長野市川中島町今井原
1026-5


大きな地図←はこちらからどうぞ
今井駅からの道案内(歩き)

あちこちからの道案内(車)

 

026-284-7104
髪処 禅(かみどころ ぜん)
は予約制となっています
クレジットカードが使えます

予約可能時間
平日 カットAM9:30~
                 PM6:30まで
カラー・パーマAM9:30~
                 PM5:30まで

土日祝日 カットAM9:00~
       PM5:30まで
カラー・パーマAM9:00~
                 PM4:30まで

縮毛矯正・パーマカラー同時
の場合最終受付時間は1時間
早まります

休みの予定は→髪処禅の休日予定
急な休み予定変更は

髪処禅ツイッター

にて情報発信致します

ご意見・ご感想・ご質問・ご提案
などありましたら、とっても嬉し
いです参考にさせて頂きますっ!
こちらからどうぞっ
(ただし必ずしも全てに返信できるわけではありません、ご了承下さい。営業日の朝にチェック中っ)

メールでの予約や急ぎの件は
こちらからっ

共有

カレンダー

01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28

プロフィール

HN:
髪処  禅
年齢:
20
性別:
男性
誕生日:
2004/06/30
職業:
美容師
趣味:
仕事
自己紹介:
2004年の6月30日に髪処禅は開店しました。あなたに喜んで頂けるような仕事を店主(酒井)も楽しんでやっているお店です。

バーコード

アーカイブ

Copyright ©  -- 髪処禅ブログ --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Photo by Geralt / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]