忍者ブログ

髪処禅ブログ

   
カテゴリー「日々のことなど」の記事一覧

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

ラッキーなことに

今週は営業の終了が遅く、その後のやることがあり走れていなかった。
今日はまだ早かったので、長野南運動公園へ仕事帰りに走りにいってみましたよ。

連休がスタートしましたが、走っている人は大勢いましたねぇ。

して走っていたら「バーン、ドドドーン」などの音が聞こえてきたのでキョロキョロしてみたら、
北の方角で花火が上がってました、おお、観れてラッキー(やや小さいが)。

オイラかなりの花火大好きっ子なので、テンションが上がりました。


そういえば最近毎年行われていた「古戦場の花火大会」(川中島の戦いがあった場所でやります)、
今年は9月にやらなかったのですが、少し前に新聞読んでいたら、
10月の10日(だったか)に「やる」とのことです。

もちろん、こりゃ時間をあわせて観に行きたいですね。


PR

たまには星でも

今日はお客様が帰ったのが夜の9時近くでそこから片づけなどをし、
自転車で家に帰ったのだが、ラッキーなことに星が綺麗な夜でした。

その後また店に戻ってきたのだが、せっかくなので街灯が少なく、星がキレイに
見える道を選び、リフレッシュしながら自転車に乗ってきました。


しかし昔に比べると明らかに「夜でも明るい」。
何だか光が多くてせっかく星がよく見える日でも、暗がりを探す作業をしないといけません。


8月に富士山に登ったのだが、そのとき登る前日の夜に到着して空を見たら、
天の川がクッキリの人生一番キレイな星空で感動したのです。
(デジカメで写真撮ってみたら、ただの真っ黒な映像にしかならんかった)

それ以来何だか星空が気になります。

長野市近郊で星がキレイに見える場所は無いかなぁ。
これからの秋の夜長になるので、ちょちょっと仕事帰りに見れる場所があれば
行ってみたいなーっと。

情報求む。




秋は抜け毛の時期なのです

「秋になると毛が抜けるのよ」なんて話をよく聞くのだが、これには理由がある。

夏やその前からの紫外線を浴びていると、髪もダメージするのだが、頭皮にも影響があるのです。

髪の成長には栄養が大切、栄養は血液によって運ばれてくる。
夏の紫外線を受けると頭皮(角質)は厚くなる→頭皮が固くなる→血行が悪くなるなので、

秋は抜け毛が多くなったりもするのです。


なので頭皮を綺麗にするのはもちろんなのだが、たまにはお店でケアするのも一つの手です。

髪処 禅では頭皮をキレイにするメニューとしては
お手軽スキャルプエステ、500円 スキャルプエステ2500円とありますが、

育毛のコースもあるのです(知ってた?)

「ようは血行を良くすればいいのでは」ってことで血管拡張成分を配合した育毛剤をつけて
機械で蒸していい状態にして行こうってものである(頭皮フニャフニャ化計画)。

お手軽育毛コース1000円と、よりしっかりコースの1600円の2タイプです。

カット後のちょこっとの時間でできますので、秋の入り口での早めのケアは大事ですよっ。


さらに抜け毛のメカニズムとしてはホルモンの働きも重要で、
男性は(男性ホルモンは)60才がピーク、女性は(女性ホルモンは)20才がピーク。

なので年齢とともに薄毛になりやすい、女性は20才がピークなので女性ホルモンが減ると
いうことは男性ホルモンが増えると同じ事になる。

もっというと男性ホルモン(テストステロン)にある酵素が取っ付くと(5αリダクターゼ)
脱毛の原因になる物質(5αDHT)ができるのです、ひえぇーー。

さらに男性ホルモンは頭皮の油(皮脂)を作っている皮脂腺を成長させるので頭皮が油っぽく
もなるのです。


今髪処 禅に置いてある育毛剤は女性ホルモンが入っていて、この抜け毛原因物質を
作る酵素の働きを抑制します、もちろん皮膚のトラブルにも適している。

今のところ育毛剤2タイプ、頭皮環境を整える物が1タイプ。

育毛剤って聞くと薄くなった人だけが使うもの的なイメージだが、実際には(髪処 禅にあるのは)
頭皮の化粧水のような感じでもっと沢山の方に使って頂きたい物になっています。

このメーカーの商品になっています。
実際に円形脱毛症などになって病院へ行ってもらう薬も作っているメーカーなので、安心ですね。


気になったあなたは、コース、商品ともにご相談下さいね。










体質の変化?

夏に長岡へ出かけたときの帰りになんだか体が痒いなーと思ってみたら、蕁麻疹(ジンマシン)
が発生しました。

最近も、何が原因かかわからないのだが、サバを食べたり、
ビール飲んだり(親戚のおじさんもコレでなるよう)していたらなるのです。

でも日によって平気な日もあるので、何が原因なのだろうか?

体質も昔に比べて変わるものなんですかねぇ、割と最近頻繁に発生するので困ってます。
(今も出てるし、今日のはかゆみは軽いが)

アレルギーの薬を飲むと、朝には平気なんですけど、ポチポチや痒いのは辛いですね。
あと眠いのもね(今凄く眠いので文を書くのが、はかどりませんぞ)。


また色々食べ物試したりして、原因をつきとめたいな。
体質って変るんだなぁ。





カウボーイビバップ

車に乗っていたらとっても好きな曲が流れてきた。

それはカウボーイビバップというアニメの曲です。

カウボーイビバップは1998年にテレビ放送されたのだが、最高にいい作品で、
一話、一話のタイトルもカッコよく「アステロイド・ブルース」「ワルツ・フォー・ヴィーナス」
「闇夜のヘヴィ・ロック」など音楽に関係している。

ストーリーとしては、時は2071年。一向に減る気配のない犯罪者、太陽系全域にまで拡大した行動範囲に警察組織が対応しきれなくなったため、賞金首制度(通称:カウボーイ法)が制定された。スパイクとジェットの2人は賞金首を捕まえることで生計を立てる賞金稼ぎ、いわゆる「カウボーイ」であり、漁船を改造した宇宙船ビバップ号が彼らの移動手段兼住み処となっている。数百万ウーロンの大物を捕まえることもある一方、その荒っぽいやり方に巻き込んだ一般市民からの賠償請求も多い彼らに余裕はなく、日々賞金首を求めて太陽系を東奔西走していた。

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』より

WS000005.jpg
オープニングの映像+曲、←ユーチューブへ

10年以上前の作品だが、今見てもホントに最高である。
実は数か月前に、久々に数話をレンタルして見ていたりもして。

そーいえば数年前だったか、池袋で何かの用事もあったのだが、劇場版を一人で観に行った
記憶も蘇ってきます。


で、車で聞いた曲はというはエンディングに流れる「The Real Folk Blues 」なのだが、
いやーいいですな。CDが欲しくなりましたよ(この場合はダウンロードよりCDでしょっ)、
買っちゃおーかな。そのほかすべての曲もいいのですよ。

ちなみに音楽は菅野よう子さんの作曲です。


曲もだけどもさらにまた、全部見たくなってきましたよっと。




大地の芸術祭

最近お客様から、「大地の芸術祭」って知ってます?と聞かれたのだが、
???だったので聞いてみたら、とても興味がわきまして行ってきました。

大地の芸術祭 越後妻有アートトリエンナーレ2009、、調べてみたら、
どうやら3年に1度のペースのようだし、お客様が言っていたように今月9月の13日までだったので、
「次の週には終わっちゃうっ」と思ったオイラはよく予習もせずに向かったのだった。
(いつものことだねぇ)

とりあえず新潟県の越後妻有全域760キロ平方メートルの超広域にわたって
約370のアートが点在しているってことを頭に入れて、長野県から一番近い津南の役場の
案内所をめざしました。

途中の長野と新潟の県境にある道の駅で、ソフトクリームなんぞを食べながらのんびり
向かい10時頃に役場に到着。

ネットか何かで、10時から開きますというような情報を観た気がしたので。
(これは結局はパスポートを見せるところは10時でそれ以外は10時より前でも全く
問題が無かったのでした。これを知って入れば、もっと早くに来ていたのだが、残念)

案内所でパスポートやマップなどを買い、初めてそこで何処に行こうか?考えましたが
結局、津南の近くから観ていくこと。

P9070060.jpg

ちゃんと許可を得てから写真を撮ってます。津南役場近くの作品。


P9070067.jpg

マウンテンパーク津南の作品、中に入るといい感じです。


P9070088.jpg

やまもじプロジェクト、1万人の人の願いが白い布に書いてあるのだ。


P9070169.jpg

オーストラリアハウスの作品、なんだか凄く惹かれた作品でした。


P9070193.jpg

これはかなり熱くなった、参加型のワークショップ、「命脈地形絵巻図」、
国土地理院の地図を使い、地図上の水脈を赤ペンで塗っていくもの。

ちゃんとオイラが書いたよーって名前と住所を載せておきました(記帳する紙があったのだ)

この作業により、天地の大きさと水のエネルギー、大地と河の関係を視覚的に確認すること
が狙いのよう。

オイラ地図を見るのが大好きな「自称、地図マニア」ですし、釣りをしたりもするので、
川は大好き。なのでこの作業かな〜り楽しかったですし、こんなにいい発想があったとは。

入り口には今まで出来上がった物をつなぎ合わせた大きい地図がありました。激熱ですな。


P9070255.jpg

ケロンパ大合唱、凄くいいコンセプト(細かい話も楽しいですね)。


P9070284.jpg

松代地区にある、(松代城)お城なのだが、全部「金ピカでしたよ」。
ぶっ飛んでるなぁ、ウヒョー。


P9070311.jpg

パスポートにスタンプを押すようになっているのだが、かなり空欄が多し。
これでも後半は作品の間を車も急いだり、降りては走ってみたりしたのだが、
1日だとこれが限界でしたよ。

これ、ずべて観るには1週間程必要ではないかと思われます。

しかしコレだけの芸術作品に、1日中どっぷりと浸かるのは最高ですね。
楽しくて一人で、ウヒョウヒョ言って動きまわってましたので。

ああ、できれば全部観たいなぁ。何でもまた秋も少しの期間やるようですしね。

さらに、「水と土の芸術祭」と題して、新潟市の方向でも開催されているようです(12月27日まで)。
これはやばい、こっちも行きたいっ、行きたすぎる、きっと行きそうだぞコレは。


しかし今回のこの芸術祭、これが無ければ絶対行かない場所も何か所もあるので、
町や村おこしにも、もの凄くいい感じで、そっちの面から見てもいい祭りだなぁと
関心、感動して帰ってきました、凄いな新潟県。

長野が大好きなオイラとしては、なんだか負けてられない気がしたのでした。
















昔から捨てられないのだ

掃除をしていたら、いらない空になった容器がでたのですが、

P8300004.jpg

なかなか捨てられません。


何かに使えるのでは、何かに使えるよねって思いどんどん溜まっていくのです。

子供の頃の小学校の帰り道、どう見ても要らないような物を「何かに使えそうだぞ」と
思い拾って帰ってきた記憶がけっこうあるのです。

それを使った試しはきっと無いはずなのに、大人になった今でもやるこた同じです。


こんな容器捨てちゃえばいいのだがねぇ、でも「何かに使えそう」なんでとっておこーっと。
(またかい)


夜の運動公園

夕方に大雨が降り、お店も夕方の予約がキリよく終わったので、いつもよりも時間が空いた。

最近お客様と話していると、男女関係なくマラソンをしている人が多いのですが、
皆様、南長野運動公園を走ることが多いですよとのことだったので、
オイラも行ってみた。

P9040048.jpg

雨上がりなので人は居ないとと思っていたが、ところがどっこい、まあまあ歩いたり
走ったりしていましたよ。

つい最近も実は来ていてその時は外周を3周。なので今回は4周してみることにした。
(1週が2360メートルなので×4=約9,5キロ走ったのだ)

P9040051.jpg

上の写真を撮った場所からのスタート、今のオイラには4周が丁度かな、
まら来られる日は来てみようっと。




髪処禅ブログ

髪処禅が、喜んで頂けるように
行っている日常のことや、髪の
こと、店のことなど。
髪処禅が、「あなたの為に真剣に
行っていること」のご紹介

髪処禅twitter

スクロールすると隠れている部分も見れます スクロールすると隠れている部分も見れます

ブログ内検索

髪処 禅の基本情報

長野県長野市川中島町今井原
1026-5


大きな地図←はこちらからどうぞ
今井駅からの道案内(歩き)

あちこちからの道案内(車)

 

026-284-7104
髪処 禅(かみどころ ぜん)
は予約制となっています
クレジットカードが使えます

予約可能時間
平日 カットAM9:30~
                 PM6:30まで
カラー・パーマAM9:30~
                 PM5:30まで

土日祝日 カットAM9:00~
       PM5:30まで
カラー・パーマAM9:00~
                 PM4:30まで

縮毛矯正・パーマカラー同時
の場合最終受付時間は1時間
早まります

休みの予定は→髪処禅の休日予定
急な休み予定変更は

髪処禅ツイッター

にて情報発信致します

ご意見・ご感想・ご質問・ご提案
などありましたら、とっても嬉し
いです参考にさせて頂きますっ!
こちらからどうぞっ
(ただし必ずしも全てに返信できるわけではありません、ご了承下さい。営業日の朝にチェック中っ)

メールでの予約や急ぎの件は
こちらからっ

共有

カレンダー

01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28

プロフィール

HN:
髪処  禅
年齢:
20
性別:
男性
誕生日:
2004/06/30
職業:
美容師
趣味:
仕事
自己紹介:
2004年の6月30日に髪処禅は開店しました。あなたに喜んで頂けるような仕事を店主(酒井)も楽しんでやっているお店です。

バーコード

アーカイブ

Copyright ©  -- 髪処禅ブログ --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Photo by Geralt / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]