忍者ブログ

髪処禅ブログ

   
カテゴリー「日々のことなど」の記事一覧

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

ハイボール

お客様と話をしていたら「息子が毎日ハイボールを飲んでいるのよ」と言う話になり、
そーいや最近、身の回りで「ハイボール」という単語をよく耳にするのです。

なので仕事帰りにスーパーへ寄ってウイスキーと炭酸水を買ってみた。

P7180001.jpg

ハイボールの作り方もよく知らなかったのでネットで調べました。

さらに言えばウイスキー事情もよく知らないので、とりあえず膳と書いてあるのにしてみた。
(膳と禅、字は違うがまっいっか)


さて試しに飲んでみるとこれが思ったよりも旨い、というか旨すぎ。

アルコール度数が40度あるので、いつものビールや焼酎、日本酒より高めなので注意せねば。

ウイスキーもいいじゃん、と新発見の日でした、ちなみにオイラ、
酒はまったく強くはありませんよ(酒井なのにって関係ないけど)。

そんなのでよければ、誰か?一緒に飲みに行ったりしませんか?。




PR

風を継ぐ者

ふとしたことから読んだ「拍手という花束のために」という本。

これをきっかけに知った演劇集団キャラメルボックスの「風を継ぐ者」を観てきましたっ。
もう何度目かな?すっかり楽しみの一つになっている。

昔、東京に住んでたその頃は「キャラメルボックスを知らない」状態だったのだが、
今では「何でもっと早くに」と思ってもいるものです。


さて今回は、タイミングが今日火曜日しか空いてなかったのだが、演劇は池袋で19:30から。
これでは最終の新幹線に間に合わないので、やむなく車で都心まで出かけた。

P7140002.jpg

東京都心部は道混んでるな、まったくコレだけで疲れます。みんなドコいくのだ?
(オイラもその一因だが)

車を駐車場へ入れ、池袋で洋服などをお買い物♪、買い物にはとっても東京は便利だな。


今回は東京都在住の友人を強引に演劇に誘ったのだが、時間までその家でまったり
してしまったぞ。

P7140004.jpg

友人の家の最寄り駅の「後楽園」にあるラクーア、。昔は後楽園遊園地だった場所かいな?
すっかり別の物になってますな。



P7140005.jpg


夜になり、目指したのはサンシャイン劇場。今日も楽しみだぞ。


       P7140007.jpg

新撰組の話ってことで、「マスコットの豚のみき丸」も変身してました。


観た感想は、スバリ、いい。いいとしか言えない(表現能力が低くて)。

今まで観たキャラメルボックスの中で1、2を争う面白さ、泣ける感じではないが
もの凄く楽しかった。

この「風を継ぐ者」は過去2回やっていて、今回で3回目(キャストは違うが)。
なので何度もやってしまう程の面白さなのである。

ストーリーがどうやって最後一つになるのか思って観ていたが、うーんなるほど
それで最初の場面は、ああだったのかっぁぁー。


まだまだやっているので、ぜひ会場へ行ってみてはいかが?



その後池袋の駐車場を出たのが22:00ほど、明日は仕事なのでイカン、早く帰らねば。

関越、上信越とよーく慣れた高速なので、大体の時間は分かってはいたが、帰ったら
0:30を過ぎてました、眠いでしかし夜の高速は、こんな時だけは長野は不便だな。

その後風呂入ったりなんだかんだしていたら、あっという間に2時近く。
割と強行的なスケジュールだったが、それだけの価値はありました。


新撰組に興味がでたので、今度調べてみよーと(実は何も知らないで観てたので)。




勉強会へGO〜

本日は休みを利用して勉強会へ出席、週刊天気予報を見たら今日、月曜が天気悪そうだったので
ちょうどいい。そうじゃないとどこかへ行きたくなってしまうのでね。

WS000000.jpg

向かった先は、長野県の南(南信)の松川インターで降りてちょこっと行った場所。

長野県は縦に長いですな。


10時からの勉強会だったので8時過ぎに出発っ。

      P7130003.jpg

いきなり乗り口のETCレーンで捕まる、どうやらカードを入れないでETCレーンを通行
しようとしていたようだ、自分も注意しないと。


平日の長野県内の高速は、普通だと渋滞していることはありません。そのままスムーズに
梓川のサービスエリアへ。

P7130005.jpg

朝飯食べなきゃパワーが出ません、サービスエリアのパン屋がなんだか好き。
南信方向へ向かうときは、いつもココによってパンを買うことにしているのだ。


今回の勉強会は「ヘアカラー」について、カラーの仕組みの説明や実験などが主でした。

P7130011.jpg

P7130013.jpg

髪を漬けている液体から、泡がもくもくと、これは酸素が発生しています、ゴゴゴゴッゴォーーー。
実験は面白くて好きですね。

終わってからも講師の方に色々質問してたら、気がつけばオイラ一人。
気になっていたことが幾つか解決して、スッキリです。


講習後、天気も定まらず雨が降ったりやんだり、その後ジョジョに天気になり、
夏真っ盛りの暑さに。

あまりの暑さに水を求めて寄り道してみた。

P7130017.jpg

安曇野のガラス工房に、名水が汲める場所があるのです、
他にもとんぼ玉を作れたりも、そーいや昔作ったっけ。


さらにまだまだ暑いので、近くにある「大王わさび農場」へ行ってわさびソフトも食べてみた。

P7130024.jpg


さらに帰り道、姨捨のサービスエリアで一休み。

P7130030.jpg

ココからの、善光寺平の景色は最高です、夜景も綺麗ですよ。
風景を見るのが大好き、長野はやっぱり景色がいいなぁ。


ちょっと遠くでの勉強会だったが、より理解が深まったのでいい1日でしたよ。







この時期ならではの

お客様と「スーパーで売っているイナゴって買う人いるのかね?」なんて話を最近したのだが、
家に帰っての食卓で、母が「食べたくなって買ってきた」と出してきたのは、

P7090156.jpg

イナゴでした。


こ、こ、こんな身近に買う人がいたとは・・・、需要がやはりあるのだな。

昔婆ちゃんとこの田んぼで「イナゴ取り」をして、食べていたので平気で食べれる
のですが、既製品はちと甘みが強すぎる感もあったりしました。


オイラ好き嫌いはまったくなく、何でも食べます。ただしいて言えば今日ひさびさ
イナゴ以外で食べたのが「らっきょ」、お、おーん、いまいち。

酢を使ってあるのだが、どうも酢の物全般が苦手のよう(食べれるけど、好まない)。


イナゴの話をしていたお客様は、イナゴの足がなんとも食べ難いといっていた、
好き嫌いは人それぞれってことで。


しかしもうイナゴの時期か、小学生位のときの、イナゴ取りの記憶が蘇ってきて
昔の夏を思い出したのでした。



七夕

今日は七夕ですね、ここ長野県長野市は夜、あいにくの雨で星の確認ができません。
(長野市は1ヶ月遅れだったような気もするが)

雨が降ると天の川の水かさが増して、川を渡ることができません。
そんなときは「かささぎ」という鳥が飛んできて、2人を運んでくれるらしい。

と言う訳で一安心、雨でもなんでもOKなのです。一年に一度のいい話ですなぁ。


普段連絡しない人に七夕だからと、連絡を取ってみるのもいいかもしれませんね。



ちなみに七夕は、一年間の重要な節句をあらわす「五節句」の一つにも数えられている日だったりも。

 ※五節句 人日(1月7日)、上巳(3月3日)、端午(5月5日)、七夕(7月7日)、重陽(9月9日)

5つを江戸時代に幕府が公的な行事・祝日として定めたようですよ。





山梨県と静岡県に行ってみた

気になった事があったので、山梨県と静岡県に行ってみた。

東京に住んでいる友人と甲府駅で、日曜の夜に待ち合わせをしてのリサーチ。

        P7050105.jpg

昨日のブログの写真は甲府駅前にある、武田信玄の銅像でした。



甲府の駅で友達をピックアップし、薬石の湯 瑰泉(健康ランドみたいとこ)へ行って
お風呂に入って泊りました。色々な石があってビックリ。さすが薬石の湯だけあるな。

一人なら車中泊も考えられる時期ではあったが、たまにこんなのもいいですね。


ほぼ甲府の事前リサーチは無かったのだが、地図を見てたら「善光寺」の文字を発見。
これは長野の善光寺と関係があるのかと、調べてみたら大あり。なのでせっかくなので
甲府善光寺へ行ってみることに。

P7060120.jpg

朝7時位の為まだ空いてない。

P7060126.jpg

御開帳に使われていた「回向(えこう)柱」を発見。
ここでもやっていたのね、しっかり触っておきました、これで3箇所の善光寺を制覇したことになる。


さらについでに、武田神社にも。

P7060131.jpg

P7060135.jpg

最近は歴史ブームもあるので、若い女性が史跡を訪ねたりしているようです、
ここもまだ時間が早い為に、人はまばらでしたが。



さてリサーチの為にこの後移動をして、富士山方面に向かって行ったのだが、
お昼時間との調整の為に「道の駅なるさわ」にあるなるさわ富士山博物館へ。

P7060147.jpg

中では富士山に対する知識が学べたり、鉱石ミュージアムもありました。

山梨の地場産業になっている水晶研磨技術にちなんだ水晶原石や天然石、パワーストーン、
なども売っていて、ミュージアムを見た後だと欲しくなってしまいます。
やっぱプラスチックなどと違って、もう綺麗すぎるぞ。

P7060150.jpg

で、色々なパワーストーンを見てたら結局、携帯のストラップを買ってしまった。
だがこの石のパワーで、きっといいことだらけでしょう(そんな気になれればそれで良し)。


時間調整のはずがすっかりハマってしまい、気がついてお昼の為移動。
山梨県富士吉田市が「吉田のうどん」と言われているらしく、目的地のに行く道沿いなもので
寄ってみた。

P7060151.jpg

これで500円位だったかな、他の店でも食べてみたいものです。


その後はまた目的地への移動、目的地はどこなんだ?という話だが、
それはココである。

MA320040.jpg

富士山の登山口の1つ、須走口。ここですでに標高は2000メートル。

数日前に急に「富士山登ってみるか?」という話になったのだが、まだ以前に痛めた足が
完全に治ってないので不安だったので、とりあえず下見しとくかってことになり来てみた。

山にいた、(警備の?)おいちゃんと話をして、かなり有力な情報をいくつも入手。
やっぱ生の情報は違うなぁと実感しました。

さらには雨だったので、今日はアタックしなくてよかったです。
霧がずーっとかかっていたので、「富士山です」という景色が見れなかったのが残念でした。

体の様子をみて、そのうち登山にチャレンジしてみようと計画中。


帰り道、昨日もあまり寝てないのでお疲れの為、休息を取りながらの帰宅。
MA320041.jpg

自然は気持ちいいね。


知らない場所にも行けて、いい1日でした。












1000円高速を利用してみた

世の中、土、日、祝日は高速代が1000円になっているので、仕事を終えて夜、
日曜のうちに高速に乗り、1000円高速を利用してみた。

         P7050105.jpg

店から約170キロ程離れた場所の、ある町で高速を降りました。(初めて来たぞ)

ここはいったい? 


そんな時期だね

営業が終了したら、外で「ドン、ドンドン」て音が。

も、もしかしてこれは花火の音ではと感じ、慌てて店の2階へ上り周りを確認して
みたところ、遠くではあるが花火が上がっているじゃないのよ。

オイラ、花火大好きっ子なのです。

夏は暑くてそんなに好きなシーズンではないが、そんな中での楽しみと言えば、
海や山もいいが、夏はなんつったって花火が一番。

今日見たのはあっという間に終了で、何の為の花火か分からなかったが、
もうそんな時期なんだと感じました。

今年は休みと合えば長野県内だけでなく、遠くでも行きたいな。

うーん、待ち遠しい、色々調べてみよーかな。





髪処禅ブログ

髪処禅が、喜んで頂けるように
行っている日常のことや、髪の
こと、店のことなど。
髪処禅が、「あなたの為に真剣に
行っていること」のご紹介

髪処禅twitter

スクロールすると隠れている部分も見れます スクロールすると隠れている部分も見れます

ブログ内検索

髪処 禅の基本情報

長野県長野市川中島町今井原
1026-5


大きな地図←はこちらからどうぞ
今井駅からの道案内(歩き)

あちこちからの道案内(車)

 

026-284-7104
髪処 禅(かみどころ ぜん)
は予約制となっています
クレジットカードが使えます

予約可能時間
平日 カットAM9:30~
                 PM6:30まで
カラー・パーマAM9:30~
                 PM5:30まで

土日祝日 カットAM9:00~
       PM5:30まで
カラー・パーマAM9:00~
                 PM4:30まで

縮毛矯正・パーマカラー同時
の場合最終受付時間は1時間
早まります

休みの予定は→髪処禅の休日予定
急な休み予定変更は

髪処禅ツイッター

にて情報発信致します

ご意見・ご感想・ご質問・ご提案
などありましたら、とっても嬉し
いです参考にさせて頂きますっ!
こちらからどうぞっ
(ただし必ずしも全てに返信できるわけではありません、ご了承下さい。営業日の朝にチェック中っ)

メールでの予約や急ぎの件は
こちらからっ

共有

カレンダー

01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28

プロフィール

HN:
髪処  禅
年齢:
20
性別:
男性
誕生日:
2004/06/30
職業:
美容師
趣味:
仕事
自己紹介:
2004年の6月30日に髪処禅は開店しました。あなたに喜んで頂けるような仕事を店主(酒井)も楽しんでやっているお店です。

バーコード

アーカイブ

Copyright ©  -- 髪処禅ブログ --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Photo by Geralt / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]