忍者ブログ

髪処禅ブログ

   
カテゴリー「髪処 禅 のこと」の記事一覧

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

年末の準備は万全に

27日、クリスマスも終わると今度は新年に向け、切り替わりの忙しい時期ですが、店内の飾りなどを交換しましたよ。

PC277370.jpg
外にも、正月の休み予定や正月飾りを飾り付け。

今年は30日までは通常営業、31日は、本日27日の営業終了までに予約が入れば、午前のみ営業予定でした。

31日朝から予約が入り営業しますので、今回の正月休みは1月1~4日となりました。

31日当日の予約受け付けはしていませんので、どうしても緊急事態のあなたには、少しだけ延長の28日、酒井が禅から帰るまで(大体夜20時頃かと、ツイッターで つぶやきます)であれば、31日の予約を受けさせて頂きます。

31日の予約は残り「10時半より開始の予約のみ」となっています。時間の合うあなたは、連絡を頂けたらと思います。

禅の営業終了後の27日の夜に予定が分かり、スグに連絡を取りたい場合は、酒井が家でもメールのチェックできるアドレス zenkamidokoro@gmail.com まで連絡を頂ければと思います。パソコンや携帯からもチェックが可能ですので、遅くても28日の朝9時半までには返事を返します。

今年も最後まで、お役に立てればと思います、残り少しですがハリキッテいきますよっ。


PR

雪かき作業

26日、長野県長野市川中島にも今シーズン初となる積雪がありました。前の晩から雪が降っていたので、予想はしていたけど。

PC267358.jpg
起きるのがやや遅くなり、すでに自転車や歩行者が通ったあとに到着。踏み固められると、店の北側は歩道なのですが日陰になり、なかなか雪が溶けない場所でもあります。

なので、休みだろうが、元旦だろうが、夜中でも、行ける場合はいつでも雪かきに出動。

PC267361.jpg
まずは、人の通る歩道から雪をかく、思ったよりも雪が少なくて、まだ簡単です。

PC267362.jpg
その後は駐車場部分などにも着手。駐車場が砂利なので、かなり雪がかきにくいっ。毎年舗装しようかとも思うのだが、砂利は砂利の利点もあるので検討中。

PC267363.jpg
そこそこ広くて、時間がかかります。この日は休みだからまだいいのだが、雪の量によって違いますが、歩道、駐車場への部分、駐車場と全部で1時間半ほどかかるので、雪は山だけにして欲しいのが本音。

PC267365.jpg
この日長野市川中島の積雪は8センチ位かな。この辺りでも積る場合は、30センチ積るときも。

PC267366.jpg
砂利の為に全部の雪をどけられないのですが、できる範囲で車の止め方も分かるようには努力中。分かりにくいですが、こんな感じで止めて頂けたらと。

PC267367.jpg
別の角度より。

雪の日は車のスピードも皆様ゆっくり走っていますので、時間にゆとりをもって、安全運転で、
あなたの来店をお待ちしていますっ。







上を見上げると

年末なので、空いた時間には普段なかなか手を付けない場所の掃除をしています。

PC257349.jpg
天井などの汚れをふき取り中。

髪処禅はもともと普通の民家を改装して造っています。築年数にしたら45年以上は経過している民家です。

昔の家の柱はそのまま活かして使っているのですが、味がありとても気に入っています。

PC257350.jpg
木材も奇麗に四角ではなく、そのままの湾曲がでていたりも。矢印の部分などは、

PC257352.jpg
曲がりに合わせて、支える柱の形もピッタリ調整されている。こうゆう昔の大工さんの仕事が大好きなのです。プロ意識を感じますよね。

去年の4月には、宮大工の人の本を読んで、強行軍で奈良へ行ったりもしています。奈良パート2パート3

PC257353.jpg
手と比べると、かなり太い木材。新しく入れた木材もあるが、基本的には昔の木を使用中。

是非、来店の際にはそんな場所も見て頂けたらと思います。

今の家みたいに。ボルトでガツッと止めるのではない木組みや、昔の留め具なども使われていたりもしてます。こういうのが好きなあなたは、写真の撮影も可能ですよっ。





ひんやりしないカラー

最近、「面白いなぁ、喜んで頂けるかも」と思う商品の案内がありまして、カラーをしている人にどう思うかを聞いていました。

それはある物をヘアカラー剤にさらに混ぜると、カラー剤が温まるという物。

聞いた結果は、人それぞれ。「今までのやり方(温度)でも気にならない」人や、「温かいと気持ちよさそう」という人もいて意見はバラバラ。でも「いいかもっ」という方がいたので、仕入れてみることに。

PC217320.jpg
規定量を混ぜると、あら不思議、1分後には34度に温まる。

温まる以外にも、髪にいいアミノ酸なども配合されているのです。

本日試させて頂いたお客様の感想は、「ひんやりしないね」とのことでした(そのままだなぁ)。

頭皮が温かいとリラックス効果もありますので、寒いこの時期にカラーをして「冷たっ」と感じていた方や、ゆったりしたい方にはおススメです。


お財布もひんやりしない、あったか価格の200円(税込)

金額をどうするかをじっくり考えていると、2~3日あっという間に経過してしまうので、「それよりも素早くメニュー化」と考えての値段です。冬のみ(寒い時期)のサービスメニューとして、少しでも快適なカラーの時間になればいいかと思っての提供開始、気になったあなたはお試しあれ。



雪に備えて

冬は、スキーをするので好きなのですが、雪が平地につもるのは困ります。雪かきも嫌いではないのですが、朝から時間と体力が奪われてしまい大変ですから。

PC167316.jpg
そこで、少しでも雪かきをやり易く、さらには店の中にもいいように、雪に備えてゴザ(みたいの)を、雪の前に店の入り口にしいています。

PC167317.jpg
はい、完成。店内に入る、このゴザの下はジャリがしいてあり、ゴザがなく雪をかくとジャリも一緒にさよならしますし、さらにはジャリが雪と一緒に靴の裏について、奥のマットで靴裏を拭いてもジャリが店内に入ってしまうのですよね。

なので、それを少しでも防ぐために、敷いているのです。ちょこっとしたことでも、効果は絶大なので、ここ4,5年は使用中。

それでも雪が降っ場合の勝手なお願いは、入り口にあるマットで、靴裏を1度キレイにして入店して頂けたら嬉しいです。

コレをすると、いよいよ真冬到来。店の入り口は歩道に面していて北側なのもあり、雪がとけ難いので、店の前を通る人が困らないよう、毎年気合を入れて雪かきをしていたりも。

さてさて今年はどんな冬になりますかね。



お店にいればいつでも

髪処 禅の休みは基本的には、月、火。第3(3回目の)日、月となっています。

しかし、お盆や正月、ハッピーマンデーが第3と重なる場合は変更になったりしていますので、髪処禅の休日カレンダーをご覧になるか、このブログの左側にある休みを見て頂けたらと思います。

その休みですが、どちらかの日は(場合によっては2日とも)店に来て、何かしらの仕事をしていることが多いのですが、その場合、当日の予約は受けられませんが、別の日であれば予約は可能です。

PC137291.jpg
本日は、店の裏にある作業スペースで、PCを使った事務作業を。

ただ、休みの日も1日中店にいる訳ではなく、外に出ての用事もあるので、いつ居るとも限りません。

そこで、ブログではリアルタイムには弱いので、その場その場でつぶやける「ツイッター」で休みの日は特に、店にいる場合は「どうしているか」をつぶやいています。

髪処禅ツイッター →http://twitter.com/#!/kamidokorozen

「店に来ました」、「来たけど1度でちゃいます」、「また戻ってきましたよ」、「店の外で庭仕事、子機は持って出るけど、聞こえなかったらゴメンサイ」などなど、休みの日で店にいる場合はなるべく、リアルタイムでつぶやいていますので、「予約の電話しようかと思うけど、どれ、居るかな~」なんて軽い気持ちで見て頂けたらと思います。

思いっきり関係ないつぶやきもあるかもしれませんが、「気分転換に書いたり」、「何かを考えてのテスト」で使っていたりも。

営業日でも、「これから帰るよ」など書いたりもしているので、その後は電話には出れませんということです。ブックマークして頂くか、お客様でツイッターをしているあなたは、気楽にフォローして頂けたらと思います(詳しい使い方は分かりませんので、失礼があったらすいません)。

ツイッター、登録や見るのはとっても簡単、活用できる人は便利かと思いますので、ご活用下さいませっ。





お試し期間に

先月末に、「お手軽にできる毛髪保護コース」を作りました。

パーマ後の手触り気持ちよく、ダメージがとっても軽減し、施術する側の酒井はかなりのお気に入り。

効果が高いのは間違いないく、実験もして検証しているのですが、今月はその「毛髪保護」を無料にて提供中なのですっ。

なぜ無料なのかは、いいからやってお試しで感じて頂きたいのと、より多くのデータが欲しいのです。

こんなダメージからあんな髪質、そんな状態と人それぞれなのですが、それらでの効果を確かめたくての、限定無料提供中。

来月はやっているのかは分かりませんので、そろそろ来店予定でのあなたは、お楽しみに。



店内の様子

髪処 禅の店内の様子です。

初めて髪処禅に来る(来ようかという)あなたは、どんな感じか確認してみてくださいね。

PB116084.jpg
禅の入り口は歩道側になっていますので、歩道側からどうぞ。

PB116086.jpg
入り口にはマットがあります。手前にジャリがあるので、雨の日、雪の日の靴裏はここで綺麗にできますよ。

PB116087.jpg
中に入るとスリッパに履き替えです。靴よりもリラックスして頂きたいので、お手数ですが履き替えをお願いしています。左の白いのは、イボイボがついていて、足裏マッサージ効果も。

右の色違いのスリッパはやや大きめタイプになっています。

PB116088.jpg
すぐ左が受付処。荷物や上着をお預かり致します。携帯電話は手元に持っていると、急な連絡時にはいいかもしれません。着信音も消さなくても、他に誰もいないので、そのままどうぞ。

お会計は、クレジットカードの使用も可能になっています。

PB116089.jpg
初めてのあなたは、荷物を預けたら、後ろを向いて待合スペースへ。

常連さんのあなたも、酒井がすぐに案内できない状態でしたら、待合スペースに進んで頂けたらと。

PB116090.jpg
椅子は2脚あるので、お好きな場所にお座り下さい。

PB116091.jpg
初来店のあなたは、緑の髪と、相談用紙の白い紙に、お手数ですが記入をお願いしています。

白い紙は質問が色々あるので、分からない場合は分かる箇所だけでも平気です。せっかくの機会、相談していく材料にもなるので、書きたいことを書いてみてくださいね。

その後は相談し施術に進んでいく形です。

さて、ここからは店内の様子です

PB116092.jpg
店内からは庭が見えるのです。

PB116093.jpg
横に寝るタイプのシャンプー台とよりかかりタイプのシャンプー台の2台。横に寝るタイプは、水圧で洗うシャンプー(オートシャンプー)も出来まして、普通のカットでは使ってませんが(別料金では出来ます)、ヘアカラーでは使っていたりも。

PB116094.jpg
商品は入り口となりと、受付横に。

PB116095.jpg
築45年は過ぎている、住宅を直して美容室に。昔の柱もそのまま使える物は、なるべく利用。

PB116096.jpg
床は昔っぽいですが、張り替えています。

PB116098.jpg
足湯もあったりして。

以上が、簡単ですが、髪処 禅の店内の様子です。動画も撮ってみましたので、どうぞっ。







髪処禅ブログ

髪処禅が、喜んで頂けるように
行っている日常のことや、髪の
こと、店のことなど。
髪処禅が、「あなたの為に真剣に
行っていること」のご紹介

髪処禅twitter

スクロールすると隠れている部分も見れます スクロールすると隠れている部分も見れます

ブログ内検索

髪処 禅の基本情報

長野県長野市川中島町今井原
1026-5


大きな地図←はこちらからどうぞ
今井駅からの道案内(歩き)

あちこちからの道案内(車)

 

026-284-7104
髪処 禅(かみどころ ぜん)
は予約制となっています
クレジットカードが使えます

予約可能時間
平日 カットAM9:30~
                 PM6:30まで
カラー・パーマAM9:30~
                 PM5:30まで

土日祝日 カットAM9:00~
       PM5:30まで
カラー・パーマAM9:00~
                 PM4:30まで

縮毛矯正・パーマカラー同時
の場合最終受付時間は1時間
早まります

休みの予定は→髪処禅の休日予定
急な休み予定変更は

髪処禅ツイッター

にて情報発信致します

ご意見・ご感想・ご質問・ご提案
などありましたら、とっても嬉し
いです参考にさせて頂きますっ!
こちらからどうぞっ
(ただし必ずしも全てに返信できるわけではありません、ご了承下さい。営業日の朝にチェック中っ)

メールでの予約や急ぎの件は
こちらからっ

共有

カレンダー

01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28

プロフィール

HN:
髪処  禅
年齢:
20
性別:
男性
誕生日:
2004/06/30
職業:
美容師
趣味:
仕事
自己紹介:
2004年の6月30日に髪処禅は開店しました。あなたに喜んで頂けるような仕事を店主(酒井)も楽しんでやっているお店です。

バーコード

アーカイブ

Copyright ©  -- 髪処禅ブログ --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Photo by Geralt / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]