忍者ブログ

髪処禅ブログ

   
カテゴリー「髪処 禅 のこと」の記事一覧

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

帰りに予約

髪処 禅は「予約制」となっています。

多いのは電話の予約ですが、時間を急いでいなければメールでの予約も可能です。メールは忙しいとチェックできないので、ゆとりを持ってご連絡頂ければと思います。

電話番号 026-284-7104  
FAXも同じです(FAXでの予約も可能ですが、メールと同じく時間はかかると思います)

朝は平日、8時15分、土、日、祝日7時45分には店に来ていますので、それ以降は電話は出れます。夜は日によって違いますので遅くてもいたり、用事で出ることもありますので、お気軽にお電話下さい。


メール kamidokoro-zen@amber.plala.or.jp

    zenkamidokoro@gmail.com  ←休日や夜間に酒井のスマホでも確認可能アドレス、ただしスマホは電池の消費が早く、常に同期をしているとどんどん電池が減るので、コチラは1日に2~5回、確認する感じです。


最近多くなっているのが、「帰りがけに次の予約を入れて帰る」パターンでして、予定が分かっていたり、医者のように今のうちに予定にしてしまったりして、予定をコントロールしているようですね。

美容室は、「次回は何月の何日の何時に来て下さい」と伝える予約ではないのですが、60日、約2ヶ月経つとスタイルは変化してしまうので(ショートはもっと早くに)、その辺りではまた予定するのがいいと酒井は思っています。

「美容室で、帰りがけに予約とは思いつかなかった」なんて声も聞いたこともあるのですが、帰りがけ予約もいいのです。

1番確実に好きな時間を確保できますので、お試しくださいね
PR

ヘアカラー剤

髪を染めるときに使う「ヘアカラー剤」。

「より髪に優しく、より染まりもいいものを」ということで、今まで髪処 禅では何度もチェンジをしています。

では何が髪によくなっているのしょうか?

ここからちょっとマニアックな話になりますよ。

ヘアカラー剤は第1剤と第2剤(ほぼ過酸化水素)からできています。その第1、第2剤共に変えているのだが(同じメーカーからセットで出ているのが一般的、別のメーカーの物を混ぜることもできますが)
今回のポイントは1剤。

1剤の中は「酸化染料(簡単に言えば色のもと)」や、「アルカリ剤(髪の膨潤と2剤の過酸化水を分解する)」などなどが入っています。1剤で特に大事なのがこの2つで、酒井がその中でもさらに注目したのが「アルカリ剤」です。

このアルカリ剤で主なモノは …
              

・アンモニア… 発色、色をぬく力(ブリーチ力)は一番。髪への浸透にも優れているし、
        揮発性が高いので、髪へ残ることが少ない、 ただし臭いが強く、目にしみたりも。

・モノエタノールアミン… アンモニアと比べて発色、ブリーチ力は弱い。アンモニアに比べると
 (モノエタ)      揮発性は少なく、臭いは弱いが、髪に残りやすい。

・トリエタノールアミン… モノエタノールアミン(モノエタ)よりも発色、ブリーチ力は弱い。
 (トリエタ)      揮発性がなく、臭いもないが、髪に残りやすい。

・AMP(長いので割愛)… モノエタ、トリエタに近い特徴。揮発性がなく、臭いも少ないが、髪に残りやすい。 

とあり、アンモニアは臭いはあるが、アルカリが髪に残りにくいのでダメージは少ない。髪は酸よりもアルカリに弱いのですよね。
髪とPHを参考に)

今(2011年10月現在)の髪処禅のカラー剤は、アルカリ剤に「アンモニア」を使っているのタイプでして、カラー後にシャンプーしても残り、ダメージの原因になる「残留アルカリ」を少なくしています。

使うアルカリ自体も30%減量。今までも「残留アルカリ」を除去する施術をカラー後のシャンプーのときにしていたのですが、もともと少なければ、よりいいですよね。念の為、カラー後の髪に別のいい効果がある薬剤を使用しているので、この作業(残留アルカリ除去)は継続してやっていますっ。

「いくら髪に良くても、アンモニア臭いのはちょっと」と思うかもしれませんが、製法により不快臭を軽減しているので安心。

さらに、以前使っていたカラー剤よりもよく染まるのだが、染料、アルカリは減っている結果、「頭皮への負担(刺激など)」も軽減されています。

ですので「カラー剤」と言っても違いは様々。髪処禅では、こだわってカラー剤を選んでいるのでした。

さらにいい色になるよう色の調合などは、あなたオリジナルの調合を作って、微調整してたいたりもするのですよっ。

定期的に

ここ1週間でかなり気温の変化がでてきました。「暑さ寒さも彼岸まで」とはよく言ったものですよね。

禅では靴を脱いでリラックスして頂きたいと思い、入り口でスリッパに履き替えて頂いているのですが、そのスリッパを夏から秋へとチェンジっ。

P9255514.jpg
定期的に交換していまして、今までは汗をかいてもサラサラタイプでしたが、あったかタイプにチェンジ。

いつもスリッパは、履き心地や暖かさがなどがいいねと言われます。今までかなりの数のスリッパを買って試しているので、言われると嬉しかったりも。

もうじき衣替えにもなりますので、一足先に交換したのでしたっ。

ご自由にお持ち帰り下さい

髪処禅の待合には、本が置いてあります。その本をパーマ、カラーなどの時間に、自由に選んで読んでもらっています。

P9245505.jpg
月刊誌や長野関係の本や、髪処禅通信のバックナンバーなど。密かに、祖母手作りの今年の干支であるウサギもあったりして。

P9245506.jpg
先月号もまとめて置いてあります(右の下の本達)。

先月号までは置いてあるのですが、それより前の雑誌は個人的に欲しい本や、親へ持っていく本以外は、ほとんで捨ててしまうのですよねぇ。

ですので、読んでいて、もし気になる本がありましたら、2ヶ月先(先月号なら1ヶ月先)まで待って頂ければ、プレゼントしちゃいます。早い者勝ちですので、お気軽に声をかけて下さいねっ。

シャンプー台


髪処禅には水圧で洗えるシャンプー台があります。

よく使うのがカラーの後。カラー剤は頭皮に残さずにしっかり落としたいし、さらに毛穴の汚れもよく落ちるよう、水の力を利用しているのです。

カラー後にはとっても好評でして「気がついたら寝ていたっ」なんて声も多数頂きます。ただ、中にはくすぐったいと感じる人もいるので、そんな場合は水圧のシャンプーを「使わない」のも可能です。

本音を言えば、実は手で洗ったほうが早いし、水道代、電気代の節約になったりするのですが、「よりキレイにしたい」と考えて、このシャンプーにしているのです。カラーのときはカラーの値段に組み込んで、よりカラー剤を残さないようにしているのですが、カットとも組み合わせが可能なのです。

禅のカットは1回シャンプーつきで4800円(税込)ですが、あなたにもっと気持ちよくなって頂くように、追加のシャンプーが選べるようになっています。

 カット+水圧(水の力で洗う)シャンプーコースは、+500円(税込) 時間は+5分程

 カット+酒井がより気合を入れ、さらにもう1度洗うコースは、+600円(税込) 時間は+5分程


このタイプの、さらに前にあった水圧で洗うシャンプー台(自動シャンプーとかオートシャンプーとも言う)は、あまりいい評判を聞かず、東京は代々木にあるモデルルームへ行って、期待しないでこのシャンプー台へ寝たら、とっても気持ちよかったので使うようにしたのでした。もう8年以上も前の話ですけどね。

さて、そんなシャンプー台。よく聞かれるのは「中はどうなっているの?」とのこと。ならばと思い録画してみましたっ。


アクアバイブロ901のシャンプーの様子。

ややフードがあるので分かり難いかもしれないので、
DSC_0149.jpg
中はこんな感じ。2本のノズルが動いく。所々に空いている穴から、シャンプー剤やトリートメント剤も一緒に発射可能っ。水圧の強さは時間によっても変わりますし、スイッチで強弱調整も可能です。くすぐったり人は「やや強くするといい」という話も聞きすよっ。

DSC_0150.jpg
さらに余談ですが、寝るときに首あての下には、あなたが寝て「いい感じ」になるように、酒井がゴムを削って微調整して作った、オリジナルの高さ調整アイテムも入れてあったりも。それ以外ももちろん、前後、上下の調節も可。

シャンプー台もどんどん進化していて、今はこの後継機型(かな?)が出ています。なかなか高価なので、毎年買い変える物ではないのですが、より快適に過ごして頂けるように、自分ができる範囲で深化させられればと。

シャンプー台1つとっても沢山あるのですが、理由があって使っているのですよっ。



季節に合わせて

髪処 禅には酒井の祖母が作ってくれている、様々な物が置いてあります。本日、また新たなアイテムが仲間入り。

P9165422.jpg
1番右のが新たなタワシ。これ全部、洗剤を使わないタワシなのですっ。

で、1番右のは「コスモス」とのことで。確かに今禅のコスモスも咲き出しているしな~。

ありがたいことに、季節に合わせて、色々と作ってくれるのですよね。また来店する場合は、どこかに置いてありますので、探してみてはいかがでしょうか。

あ、あと、無料でお持ち帰り頂ける「祖母の手作り物」も(無い場合もあるかもしれませんが)、よければご自由にお持ち帰り下さいっ。

ドライヤーを考える

今、ドライヤーを新しくしようか検討していまして、お願いしてドライヤーを持ってきてもらいました。

現物を見てから買いたいのは当たり前なのですが、意外と美容室で多いのが「カタログを見ただけで注文」です。もちろん、現物を見たいのだが、「取り寄せるだけで注文と同じになりるので、買ってもらわないと困る」といわれることが多いのですよね。

安くはない物だけに、カタログや絵だけじゃ~選べません。そこで今回、お願いをして、物を持って来てもらいちょこっと試しもOKということでトライ。

eccf4649.jpeg
ブオォォーーーン中。

重さ、風の力、モーターの音など、カタログでは分からない場所をチェックっ。やはり実際風を出さなきゃ分かりませんので。特に音はあまりうるさいと、実は「会話が(声が)聞こえなかったり」なんてことも起こるのです。

今回の物はたまたま持ってきてくれたのだが、別のはこれができるのかは?。なんともおかしなシステムである。今まで買ったけどイマイチなドライヤーもありますしね。

31bb4b34.jpeg
今使っているのはシルバーのドライヤーで、ずっと同じのを買い増ししています。マイナスイオンはもちろんですが、電磁波もカットしてくれ、さらに軽量なので気に入っています。でもコレ、カタログに見当たらないので困っているのです。

でもこれを機に、新たなドライヤーとの出会いもあるかもしれませんので、試せるのなら、色々試してみよっと。

ドライヤー1つでも、意外とこだわって(あなたにいい物を)選んでいるのでしたっ。


パーマ、カラー中の便利グッズ

最近個人的にパソコンをしていると、目の疲れを感じます。メガネなしの長時間作業とっても大変、視力って大事ですよねっ(普段は裸眼)。

そこで髪処禅では、パーマやカラーの最中は本を読んで頂くことが多いので、「よりよく見えるといいよな」と思い便利グッズを用意しています。

P9075367.jpg
パーマ中を想定してのモデル。やはりメガネがあると、よく見えますよね。

P9075368.jpg

メガネはつるが短く、こめかみで止まるので、パーマ、カラーで便利です。しかし老眼鏡の為に視力の合わないあなたは、自分のメガネのつるを「つるっとカバー」という商品もあるのです。

ちょこっとしたことですが、より快適な時間を過ごして頂きたいので、どしどし「あれ貸してよ」と言って頂けたらと思いますっ。

髪処禅ブログ

髪処禅が、喜んで頂けるように
行っている日常のことや、髪の
こと、店のことなど。
髪処禅が、「あなたの為に真剣に
行っていること」のご紹介

髪処禅twitter

スクロールすると隠れている部分も見れます スクロールすると隠れている部分も見れます

ブログ内検索

髪処 禅の基本情報

長野県長野市川中島町今井原
1026-5


大きな地図←はこちらからどうぞ
今井駅からの道案内(歩き)

あちこちからの道案内(車)

 

026-284-7104
髪処 禅(かみどころ ぜん)
は予約制となっています
クレジットカードが使えます

予約可能時間
平日 カットAM9:30~
                 PM6:30まで
カラー・パーマAM9:30~
                 PM5:30まで

土日祝日 カットAM9:00~
       PM5:30まで
カラー・パーマAM9:00~
                 PM4:30まで

縮毛矯正・パーマカラー同時
の場合最終受付時間は1時間
早まります

休みの予定は→髪処禅の休日予定
急な休み予定変更は

髪処禅ツイッター

にて情報発信致します

ご意見・ご感想・ご質問・ご提案
などありましたら、とっても嬉し
いです参考にさせて頂きますっ!
こちらからどうぞっ
(ただし必ずしも全てに返信できるわけではありません、ご了承下さい。営業日の朝にチェック中っ)

メールでの予約や急ぎの件は
こちらからっ

共有

カレンダー

01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28

プロフィール

HN:
髪処  禅
年齢:
20
性別:
男性
誕生日:
2004/06/30
職業:
美容師
趣味:
仕事
自己紹介:
2004年の6月30日に髪処禅は開店しました。あなたに喜んで頂けるような仕事を店主(酒井)も楽しんでやっているお店です。

バーコード

アーカイブ

Copyright ©  -- 髪処禅ブログ --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Photo by Geralt / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]