忍者ブログ

髪処禅ブログ

   
カテゴリー「髪処 禅 のこと」の記事一覧

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

新たに入りました

最近は登山ブームの世の中。個人的にも登ったりもしていますが、お客様でも
山へ登ったりする人はとても多いのです。

PA151043.jpg

そこで新たに長野県の山登りの本(中信、南信)を入手してみましたよっ。

山に登らない人も見て頂くと、新たな発見があるかもしれません。少し前に棚を作った
ので他の本も以前よりは探しやすいかと思いますので、探して頂けたらと。

長野が大好きなので、長野関係のお出かけ本が増えて来てたりもして。


PR

久々に復活させようかと

今まで髪処禅では「あなたにより分かりやすく、親切に」と考えさまざまな事に取り
組んできたつもりです。

その中の一つに「髪処禅では何を考え、どうやっていて、ちょっと為になる」初めて
禅を利用したお客様に無料で差し上げていた、お手製の本がありました。

中には「ああ、それ知ってるよ」という昔からの上得意様もいるかもしれません。

PA151044.jpg

ここ2年近くは提供をストップしていたのだが、最近立て続けに「そういえば、昔もらっ
たあの本、良かったよね」という声を聞いたのです。自分の中でもやや存在を忘れて
いたのですが、「そう言われるなら、また渡そうかな」と。

6年ちょい前にベースを作ったのですが、それからちょこちょこバージョンアップをして
いまして、今回はまたせっかくの機会なので、大幅に修正中。28ページの本でした
が、まとめ直したり文字の大きさを変えたりと、もう少しページ数を減らしながらも内容
を濃くしようかと検討中なのです。

なかなか時間が必要でまだ完成しないのですが、早く完成させて、新規来店のお客
様に差し上げて行こうかと。

「昔もらったけどまた欲しい」という人や、既に禅をご利用の方は有料で(かなり安いよ)
と考えていますので、欲しい人は「あれ(本)出来た?」と聞いて下さいね。



10月の庭の様子

毎月10日前後に庭の様子を写真に収め、変化を記録しています。さて今月の庭
の様子やいかに。

PA131012.jpg

駐車場へ続く道、最近配置換えをしたりしてキレイになっている。

PA131007.jpg

用水路と禅の土地の間には間があり、ココは草がどんどん出てくるので困ったりも
する。ちょこっとスペースを借りて花を植えてみたりしているのだが、汚なくしている
訳では無いので、勝手にいいかなぁなんて。

PA131015.jpg

長野市の平地である禅の庭は、まだ紅葉の感じが見えません。

PA131016.jpg

それでも赤い実がついている「うめもどき」を見ると秋だなぁと感じます。

PA131024.jpg

カット中に座っている場所からでは見えない場所1。

PA131029.jpg

その2。

写真に興味がある人は禅に来る時にカメラを持って来て、どんどんとシャッターを押
してみてはいかがでしょうか?。禅は内外ともに写真取り放題っ。

さらには撮った写真をツイッターやブログなどにアップして「髪処禅の庭がいい感じ」
などと言って頂けたらさらに嬉しかったりもしちゃいます。

来店時、お気軽に見るだけでも大歓迎、今ならナツメが食べ頃なのでお持ち帰りも
できますよ〜。


今年も収穫の時期にっ

PA070930.jpg

「駐車場にある木で実がなっているけど、あれは何」という質問を受けるのですが、
それは(ナツメ)です。

毎年この時期になると実がわんさか取れまして、秘かに食べていたりも。

PA070931.jpg

茶色くなったら食べ頃です。私は「そのまま取って拭いてパクリっ」。

種のあるリンゴの小さいのって感じで、意外に旨いと思うのですがねぇ。興味がある
あなたは持ち帰り自由ですので、言って頂ければと。漢方薬の原料としても使われ
てたりもするのですよっ。



「髪処禅の休日カレンダー」を作成っ

髪処禅の休日カレンダーを作成してみた。
http://kamidokorozen.blog111.fc2.com/blog-entry-142.html

休日案内カレンダー.jpg

パソコンの人は禅のトップページから入れます(写真の赤いトコをクリックっ)

リンク先は酒井個人のブログに飛ぶのでそちらからも直接見れますよ。
(この楽天ブログでは表示できなかったので、酒井個人ブログで表示)

グーグル休みカレンダー.jpg

こんな感じで表示されまして、次の月にも移動が可。

髪処禅の休日カレンダー、是非ご活用下さいね。




棚を作成

絵本や長野のお出かけ情報などの本が最近増えてきてまして、置き場所に困って
きたので棚を作ってみることに。

PA040637.jpg

材料を買ってきて、色を塗ります。

PA040646.jpg

色を塗った木材を壁にネジ止めしたいのだが、下にネジが効く木がないといけない
のでチェック中。自分だと壁をコンコン叩いた音でチャックするアバウトタイプだが、
機械があると便利です。

今回は1人よりも2人だと仕事が早いので親父に手伝ってもらいましたよ。
ありがとーさん。

PA040649.jpg

場所を決定し、固定っ。ウリャ、ウリャ〜。

PA040650.jpg

棚が水平かどうかを水準器を使い確認。さすがに2人だと仕事が早い早い。

PA040652.jpg

はい、完成。これで以前よりも眠っている本に手を伸ばして頂き、より楽しんでもら
えるかもしれません。

完成後に「いいことを思いついた」。実は大工仕事が大好きっ子なのだ。でもそれは
また次回のお楽しみ。構想を練ってまた作成したいと思います。


本が増えましたよっ

先週に家から絵本を店に持ってきたのだが、本立てが無くて置けなかったので買っ
てきました。ついでにまだあった絵本も持って来て置いてみることに。

P9280622.jpg

ドンドン本が増えて置き場にも困り出し検討中。とりあえずは見える位置に置きま
したのでパーマ、カラーなどの時間に見て頂けたらと。

髪処禅ではカット中は本を出していません。それはあなたの顔のバランスを見なが
らカットをしているので、本を読んで下をずっと向かれては、良いヘアスタイルを作り
難いと考えてのこと。

せっかく美容室に来たのだあればいい感じになりたいでしょうし、コチラも良いものを
提供したいのです。だったら「お互いに協力して良いものを作りませんか?」というの
が髪処禅のスタイルです。だからカット中には本を出さなかったりも。


でも本はどんどん増えているので、そのうち自分で本を置ける何かを作ろうかなっと。




なんて読むの?

髪処禅の受付横にはある一文字が飾ってあります。この字は祖母から頂きまして
(正確には祖母も書いた人からもらったようで)それを額を買って入れてあります。

さて何て読むと思いますか?

P9240447.jpg

答えは「夢」。いい言葉ですねぇ、大人になるにつれ、何だかドンドン現実的になっ
てきてしまっている。

現実的とか眠いこと言ってないで(夢だけに)自分もまたいい夢を描き直し、精進して
いかねばっ。あなたの夢はどうですか?


髪処禅ブログ

髪処禅が、喜んで頂けるように
行っている日常のことや、髪の
こと、店のことなど。
髪処禅が、「あなたの為に真剣に
行っていること」のご紹介

髪処禅twitter

スクロールすると隠れている部分も見れます スクロールすると隠れている部分も見れます

ブログ内検索

髪処 禅の基本情報

長野県長野市川中島町今井原
1026-5


大きな地図←はこちらからどうぞ
今井駅からの道案内(歩き)

あちこちからの道案内(車)

 

026-284-7104
髪処 禅(かみどころ ぜん)
は予約制となっています
クレジットカードが使えます

予約可能時間
平日 カットAM9:30~
                 PM6:30まで
カラー・パーマAM9:30~
                 PM5:30まで

土日祝日 カットAM9:00~
       PM5:30まで
カラー・パーマAM9:00~
                 PM4:30まで

縮毛矯正・パーマカラー同時
の場合最終受付時間は1時間
早まります

休みの予定は→髪処禅の休日予定
急な休み予定変更は

髪処禅ツイッター

にて情報発信致します

ご意見・ご感想・ご質問・ご提案
などありましたら、とっても嬉し
いです参考にさせて頂きますっ!
こちらからどうぞっ
(ただし必ずしも全てに返信できるわけではありません、ご了承下さい。営業日の朝にチェック中っ)

メールでの予約や急ぎの件は
こちらからっ

共有

カレンダー

01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28

プロフィール

HN:
髪処  禅
年齢:
20
性別:
男性
誕生日:
2004/06/30
職業:
美容師
趣味:
仕事
自己紹介:
2004年の6月30日に髪処禅は開店しました。あなたに喜んで頂けるような仕事を店主(酒井)も楽しんでやっているお店です。

バーコード

アーカイブ

Copyright ©  -- 髪処禅ブログ --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Photo by Geralt / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]