忍者ブログ

髪処禅ブログ

   
カテゴリー「髪処 禅 のこと」の記事一覧

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

大掃除

本日は30日、皆様大掃除は済みましたか?。

髪処 禅でも今日空いた時間にちょこちょことやってみていたのだが、
久々に発見したものがありました。

シャンプー台の横に暖簾があるのだが、その中から発見。

   PC300012.jpg

ずっと、しまいっぱなしになっていたベースが出てきたのだ。

あるのは知っていたが、まったく最近は弾いてもいません。

さらにメトロノームやエフェクター(ディストーションでした)まで
でてきたので、せっかくなのでキレイにしておきました。

そーいや最近は、家に持って帰ったのギターにもまったく触ってないや。


とかなんとかしていて、結局掃除のペースが遅くなりました(いつものことだが)。

さて31日も半日は営業するので、またその後で掃除しよーっと。


PR

来年に向けて

今年の営業日も少なくなってきました。残り2日です。

31日はお昼あたりで予約は終了にするようかと、あとは大掃除や新年の準備です。
(31日は前日までの予約のみで営業予定)



今日は夕方の予約が空いた時間に、毎年恒例になっている作業を決行した。

いつもは最終日の終わった後にやることが多いのだが、前倒しでやることに。
早め、早めの行動で。

PC290007.jpg

商品がのっかっているガラスの棚があるのだが、そこに敷いてある紙の交換だっ。

日光で色が変色したら、薄くなったりするので、気になるとやっています。

そして今回選んだ色は、・・・来年来て頂ければわかりますよっ(ということに)。

ただ、いつも色を変えているのだが、選んだことのない色している
和紙であえてやってみました。

まだ見慣れないが、さてどーかな?。





正月の準備

朝、正月飾りを入口へ。

PC270001.jpg

もーいくつ寝るーと、お正月♪。
毎年毎年、年末感をあまり感じないのだが、もうすぐ正月がやってきます。


本日来店のNO1144さんと話していて気がついた。
すっかりダルマのこと忘れていたってことに。

PC270003.jpg

どうやら31日にもう片方の目を書くようです。

この作業をダルマは毎年買っていたのだが、31日にしたことが無かったので、
今年は決行するぞ。


その他の店内のインテリアも正月仕様へ交換へ。

PC270005.jpg

「まめぐい」も交換だっ。


まだまだ今年中にやらねばイカンことが溜まっているので、
なんとか終わるようにやって行こーっと。


大掃除

雪がもの凄い勢いでふった日でしたが、そのかいもあり?午後は暇に。

12月は有り難いことに今まではわりと忙しかったので、
空いた時間を有効に使ってアレや、コレやができました。

そのうちの一つが掃除。

普段からなるべく注意して掃除をしていたが、やはり普段出来ない
場所も多いのです。

なので高い場所などをやってみた。

PC180054.jpg

あっちをふいたり、

PC180053.jpg

こっちをふいたりと。


お客様に気持ち良く過ごして頂くように、当たり前ですが、
しっかりとキレイにしていたいです。

なので、大掃除じゃなくても定期的にやってたりも。


お店のことで気になったことがあれば、遠慮なくご意見をお願いします。
(kanso-@e-kanji.jpまでどーぞ)


12月の庭の様子

髪処 禅にある庭の様子を毎月10日頃の朝に写真をとっていまして、
ここ数年記録しています。

さて今月の様子は

PC100101.jpg

5年半がたったので色がやや薄く変化してきた、正面。

12月なのにまだ一度も里に雪がつもっていません。
今年は暖冬らしいがどうなることやら?。


PC100122.jpg

庭の木々は葉っぱが落ちて寂しくなってきました。


PC100121.jpg

PC100119.jpg

PC100105.jpg

そんな中寒くても頑張っているでも花やつぼみを発見っ。
今年もあと残り少なくなってきたので、負けないようにガンバローッと。



クリスマス飾り

12月になり、街中や普通のお宅でもイルミネーションをしてりしているのを
よく見かける時期になりました。

和風の髪処 禅は外にド派手なイルミは遠慮して、
店内にひっそり小物を飾っています。

PC050097.jpg

その一部。


昨日7日は店は休みなので長野県上田市に行ってクリスマスの小物を買ったり
などをしてきました。

たまに行く店があるのだが、キャピキャピし過ぎてないので好きなのです。


派手にツリーを「バンっ」とやるのも嫌いではありませんが、
雰囲気違いになるのが嫌なので、いいのをみつけたら買ってみようかな?。

と言う訳で、ちょこちょこっとクリスマス小物が店内にあるので、探してみてはいかが?


待合の本

髪処禅は待合に本が置いてあります。

PC040091.jpg

月刊誌は毎月変わるものですが、それ以外の本もたまにチェンジしています。

月刊誌は2段になっているところ、月刊誌で先月のは右、
正面の床にある2個の本棚は月刊誌以外の本という分類。


4月くらい(だったか?)から、パーマやカラーの待ち時間に見る本は、
「あなた自身の好きな本を」自分で取りに行って頂いているのだが、
(以前は本を持っていってましたが)

「読みたくもない本を出されるよりいいよっ」なんて言って頂いたりもしていて、
わりと好評ですので今も継続中です。

その本ですが、「こんな本いいよっ、」とか「こんなの見たいんだけど」なんて
意見があれば言って下さい。世の中色々な本がありますので。

実際に「車関係の本が読みたいっ」というリクエストがあったので、
毎月買うようにしてみたりもして。

あなたのご意見お待ちしています。



本つながりで、カット中に本を出さないのは、バランスを見て切りたいのです。

それが「下を向かれるとよく分からなかったり」等の理由で出していません。

いいヘアスタイルを「一緒」に作っていきたいので、ご協力お願いします。






色持ち度合いがアップ

お客様の髪にヘアマニキュアをしようとしたところ、

そのお客様の状態を見ていたら、あることに気がついた。


色がいつもよりも、(ヘアマニキュアを塗る前なのに)
割といい感じなのである。

なので「家で何かで染めました?」と聞いてみたところ
「(不器用なので)出来ませんっ」とのこと。

何か思い当たる節はないかと考えてみたら・・・ありました。

数か月前からヘアマニキュアで使う薬剤を変えたのです。

今までと同じメーカーの物だが、塗るときに垂れにくかったり、
色持ちがいいっ、なんて書いてあったのだ。

勿論自分でも実験してみてはいたのだが、
さらにどうやらいい感じのようですぞっ。


と言うように実は密かに色々とバージョンアップしていたりして。

ヘアカラー剤も新たないい感じの物に変更中。

「より負担が少なく、より良く染まる」そんなアイテムになってます。
(敏感な人は気がついた人も、カラー剤の粘度が違うと塗られていて
 気がついたようで、それはそれで凄っ)


よりあなたの為に、いい物を提供しようと努力中です。




髪処禅ブログ

髪処禅が、喜んで頂けるように
行っている日常のことや、髪の
こと、店のことなど。
髪処禅が、「あなたの為に真剣に
行っていること」のご紹介

髪処禅twitter

スクロールすると隠れている部分も見れます スクロールすると隠れている部分も見れます

ブログ内検索

髪処 禅の基本情報

長野県長野市川中島町今井原
1026-5


大きな地図←はこちらからどうぞ
今井駅からの道案内(歩き)

あちこちからの道案内(車)

 

026-284-7104
髪処 禅(かみどころ ぜん)
は予約制となっています
クレジットカードが使えます

予約可能時間
平日 カットAM9:30~
                 PM6:30まで
カラー・パーマAM9:30~
                 PM5:30まで

土日祝日 カットAM9:00~
       PM5:30まで
カラー・パーマAM9:00~
                 PM4:30まで

縮毛矯正・パーマカラー同時
の場合最終受付時間は1時間
早まります

休みの予定は→髪処禅の休日予定
急な休み予定変更は

髪処禅ツイッター

にて情報発信致します

ご意見・ご感想・ご質問・ご提案
などありましたら、とっても嬉し
いです参考にさせて頂きますっ!
こちらからどうぞっ
(ただし必ずしも全てに返信できるわけではありません、ご了承下さい。営業日の朝にチェック中っ)

メールでの予約や急ぎの件は
こちらからっ

共有

カレンダー

01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28

プロフィール

HN:
髪処  禅
年齢:
20
性別:
男性
誕生日:
2004/06/30
職業:
美容師
趣味:
仕事
自己紹介:
2004年の6月30日に髪処禅は開店しました。あなたに喜んで頂けるような仕事を店主(酒井)も楽しんでやっているお店です。

バーコード

アーカイブ

Copyright ©  -- 髪処禅ブログ --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Photo by Geralt / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]