忍者ブログ

髪処禅ブログ

   
カテゴリー「髪処 禅 のこと」の記事一覧

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

ネットで注文

PB260015.jpg

本日こんな段ボールが届いた。

何かと言えば先月にパーマの機械を買ったのだが、
それを使うのに「ワゴンを買おう」と思い調べて注文しといたのだ。

PB260025.jpg

でも美容材料カタログを見ても「この程度の写真」しかなく、
さらに返品不可なので来てからイマイチでもどうしようもないのです。

なので自分で作ろうと思ったくらい。

美容室で使う物は、専門のディーラーさんで買うのが今までは一般的だったが、
今の世の中ネットがあります。なのでネットで調べてみたら、簡単に発見っ。

しかもチラシよりもネットのほうが写真があって分かり易かったので、即買。


段ボールから取り出してみると、

PB260017.jpg

いいじゃない。実物が見れなかったので、使い勝手や色が気になっていたが、いいじゃない。

しかも、大きな声では言えないが「コレ、中古品」です。

そうネットで探したのは新品ではなく中古。
だって使えばすぐ中古だし、よっぽどじゃなければ平気だし、
ちょうど優しい感じの色を発見したのもあってね。こりゃ運命だなぁ。


PB260019.jpg

店内にも普通に馴染んでいい感じ。置く場所はまた、考えよーっと。


ちなにみココで買いましたよ。
関係者の方で、何か道具類など中古で探している人は、のぞいてみてはいかが?。







PR

床材

もともと民家だった髪処禅。

店の部分は一度壊して作り直しをしているのだが、
今回は質問が多い、床についての話です。

「これって元からあるの床なの」と聞かれることが多いのだが、
しっかりとすべて入れ替えてあります。

PB250009.jpg

カットで一番使う床の部分、いい感じにやれてきたぞ。
この手のは、多少やれても見た目は気になりません。

PB250013.jpg

よーく見ると、床はホームセンターでも売ってっいる合板に黒く色を塗り、
さらに上から艶出しをかけてあるのです(ネタばれだっ)。


さてこの床(合板)を5年以上使って感じたことは

・普通の店舗だと床はコンクリの上にクッションフロアーになるのだが、それよりも
 きっと疲れにくく、腰にいいのでは?
 
・OSB合板ではあるが、本物の木である(クッションフロアーと比べて)
  OSBとはオリエンテッド・ストランド・ボードの略称でして、
  「圧縮した木片の板」という意味。

・傷がつくと味にはなるが、その傷のケアが大変
 (正確にはまだどーしていいか検討中)

・その傷があるところは雑巾がけすると雑巾が引っかかって、何だかんだ大変。

・思ったよりもけっこう滑る(注意してくださいね)

・床を固定している釘(みたいなの)がたま〜に出てきて引っかかるので、
 トンカチでそれを見つけ次第打ち込まねばならない(作り方か?)

・安価の割には(←後でホームセンターにあったのを見て知ったのだが)黒い色を塗って
 あると、お客様に好評。

・長時間水にあたる場所には向かない。

等々、その他興味があれば聞いて下さい。


床材にも色々あり、合板もさまざまです。「ちょうど考えていたところだよ」
なんてあなたは、また禅に来た時にでもよく観てみてはいかが?




サルスベリの剪定

髪処禅の庭には色々な木があるのだが、そのうちの一つ「サルスベリ」の木を剪定してみた。

母親に「そろそろ切ったほうがいいよ」と言われたのでやってみた。
(個人的にはまったくその手の知識はありません)
 

剪定方法は、できるだけ枝の根元の太い位置で切ると、来年よい枝を出しいい花を咲かせます。

PB160067.jpg

と言う訳で根元近くでカットっ。
幹で切っても芽を出すので、花づきが悪くなったら幹の太い位置で切るのもありですよ。

サルスベリのポイントをまとめると、
 ・冬から春までに切ればその後に伸びた枝に咲く
 ・枝の太い部分で切った方がよい花を咲かせる
 ・花後は花がら摘みをしておく

PB160068.jpg

かなりスッキリのツールツルになりました。
コレで来年もバッチリでしょぉーーーっ。

後で本をみたら12月〜3月が剪定時期になっていたので、
やや早いが4月までに剪定すればいいようでした。

あなたも家にあれば、本気で寒くなる前にやってしまうのも手ですよっ。
(自己責任でね)


新たな挑戦つながり

パソコンのメールの設定を色々といじっていたら、ふとあるメールが目にとまった。

年に何度か見に行っている「演劇集団キャラメルボックス」のメールだった。

そー言えば12月に東京でやるんだっけと思い、
製作総指揮の加藤さんのブログ「加藤の今日」をみてみたら、
クリスマスツアーの「エンジェル、イヤーズ、ストーリー」が凄いことになっているよう。

キャラメル.jpg
エンジェル、イヤーズ、ストーリー

どうやら新たなことに挑戦しているらしいです。

慌てて公演スケジュールを確認したところ、月曜はすべて休演日。
火曜日で行けそうな感じの日を発見してホッと一息。

予定を調整してなんとか行きたいなー。



そもそのなんでメールの設定をいじっていたかと言うと、

burogu 感想.jpg

このブログにあなたから「髪処禅オーナー」へのご意見・ご感想・ご質問・ご提案など
ありましたら、とっても嬉しいので下記からどうぞ。参考にさせて頂きますっ!
(ただし必ずしも全てにご返信できるわけではありませんのでご了承下さい、
 確実に目は通していますっ)

髪処禅への連絡はコチラからどうぞ kanso-@e-kanji.jp


っというのを付け加えたので、それに使うメールを一つ作っていたのでした。

これからは「あなたのからの連絡」を楽しみにしていますので、
宜しくお願いします。


11月の庭の様子

髪処 禅では庭の移り変わりを毎月10日前後に記録しています。

さて今月の様子はというと、

PB120021.jpg

長野市は里の紅葉の時期なので、庭もキレイです。


PB120016.jpg 

駐車場入り口からの写真。さざんか(手前の白い花)も咲いてます。


PB120031.jpg

モミジは3本あるのだが、それぞれ種類が違うため色も違っている。
一番背丈がある木が真っ赤になってます。モミジっていいなぁ。


PB120035.jpg

この時期は庭の中でも色の変化があるので、コントラストがキレイです。



モミジで思いだしたが、数年前に京都に行ったときにモミジをよく見かけたので
秋の京都に行きたくなりました。
なんだか禅のモミジよりも葉っぱが小さかった気がしたな。

ウェザーニュースでは紅葉チャンネルがあり、今どこの紅葉がいいか分かるので
かなり熱いです。

kouyou.jpg
紅葉情報

まだ紅葉を見てないあなたは、探してみてはいかが?。





よりいい色をみつける為に

昼間、急にいいことを閃いたので、空き時間に早速作成開始っ。

PB050128.jpg

人にはそれぞれ「似合う色」があるのだが(パーソナルカラー)、
それをヘアカラーに応用し、髪処禅では考えて「あなたオリジナルカラー」を作っている。

肌の色や瞳の色、などなどで判断するです。
実はパーソナルカラーアナリシス」の資格(修了証明)は持っているので。


その判断時に使う物には「ドレープ」という布があるのだが、

PB050131.jpg

タイプごとに似合う色があるのです、一口にピンク(例えば)といっても色々です(色だけに)。

さらにと判断しやすいようにと思い色紙を使って作ってみたのだ。

PB060138.jpg

大きく分けて、暖かい感じの(「スプリング」「オータム」
冷たい感じの「サマー」「ウインター」(写真左から順番に)。

さらに習ったのはこの4個のグループの特徴ごとに(暖かい、冷たいなど)
8タイプ13パターンに分けられるのです。

昔はこのドレープを使ってあなたがどんな色が(服、アクセサリー、口紅など)
似合うのかを診断する「パーソナルカラー診断」というメニューもあったのです。

ちなみにしっかり調べると1時間ほどかかるので、カラーに応用するのにはそこまで
の時間だとあなたが大変なので、もっと短縮型になってます。

そしてそれに今回作ったのが役立つ予定である。


さてラミネートしたのを切れば完成だぞ。あとひとがんばりしますかね。




50回

毎月来店されたお客様には(渡し忘れなければ)「髪処禅通信」なるものを
渡しているのだが、それが今月は50号になっている。

50号なんて大したことないのだが、月刊なので50といえば4年と2カ月になる
のでかなり期間としては長いのです。

1年位前からは店の前にその月分を置いてあるので、毎月来ない人も
「こないだ持って帰って読んだよ」なんて声も聞くので嬉しいです(かなりね)。

毎回A4の紙に書く情報なので(そう決めたので)、いっぱい書きたいけど
そうすると文字が小さくなりすぎたり、ゴチャゴチャしてしまうので、
そのバランスが難しいです。

なのでこのブログの20倍の労力はかかります。楽しいからいいんだけど。


さてそんな節目の50という数字。書いていて最後に50回と気がついたので、
今回はあなたが楽しめる企画が何にも無かったことにビックリ。


なので特に何って物もないが、いつもより「5、0%は気合入れて」
(なんか点が入っているが)
仕事をやっていたりもしていますよ。





ちょいとお試し

パーマの道具を先週買ったのだが、ようやく実験してみた。

PB030114.jpg

説明文を見ていると分かった気になるのだが、
実際にやってみると新たな疑問がわいてきます。

気になったことをメモしといたのでまた聞いてみよーっと。

思ったよりも実験に時間がかかってしまい用事があったので、
片づけもそこそこに出てしまったので、まだまだ実験が必要だな。

また色々試してみよーっと(実験というか遊びに近い、楽しいぞ)。


髪処禅ブログ

髪処禅が、喜んで頂けるように
行っている日常のことや、髪の
こと、店のことなど。
髪処禅が、「あなたの為に真剣に
行っていること」のご紹介

髪処禅twitter

スクロールすると隠れている部分も見れます スクロールすると隠れている部分も見れます

ブログ内検索

髪処 禅の基本情報

長野県長野市川中島町今井原
1026-5


大きな地図←はこちらからどうぞ
今井駅からの道案内(歩き)

あちこちからの道案内(車)

 

026-284-7104
髪処 禅(かみどころ ぜん)
は予約制となっています
クレジットカードが使えます

予約可能時間
平日 カットAM9:30~
                 PM6:30まで
カラー・パーマAM9:30~
                 PM5:30まで

土日祝日 カットAM9:00~
       PM5:30まで
カラー・パーマAM9:00~
                 PM4:30まで

縮毛矯正・パーマカラー同時
の場合最終受付時間は1時間
早まります

休みの予定は→髪処禅の休日予定
急な休み予定変更は

髪処禅ツイッター

にて情報発信致します

ご意見・ご感想・ご質問・ご提案
などありましたら、とっても嬉し
いです参考にさせて頂きますっ!
こちらからどうぞっ
(ただし必ずしも全てに返信できるわけではありません、ご了承下さい。営業日の朝にチェック中っ)

メールでの予約や急ぎの件は
こちらからっ

共有

カレンダー

01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28

プロフィール

HN:
髪処  禅
年齢:
20
性別:
男性
誕生日:
2004/06/30
職業:
美容師
趣味:
仕事
自己紹介:
2004年の6月30日に髪処禅は開店しました。あなたに喜んで頂けるような仕事を店主(酒井)も楽しんでやっているお店です。

バーコード

アーカイブ

Copyright ©  -- 髪処禅ブログ --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Photo by Geralt / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]