忍者ブログ

髪処禅ブログ

   
カテゴリー「髪処 禅 のこと」の記事一覧

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

空気の流れ

室内の温度は一定ではありません。

上に暖かい空気、下には冷たい空気が溜まりやすくなってしまう。

そこで活躍するのがコレ

DSC02101.JPG
ウィィーーン ウィーーン ウウィウィウィーーーン

サーキュレイターである。なるべく快適な店内温度になるように使用中です。

特に夏と冬は重宝します。

禅はスリッパに履き替えて店に上がってもらっているのだが(少しでも靴を脱いでリラックス

して頂けたらと思って)なるべく今の時期なら足が寒くならないように、サーキュレイター

さんにはがんばってもらっているのだ。

もちろんなるべく暖かそうなスリッパも捜し歩いて買ってきたりもしています。
(寒い人ごめんなさい、そんな方は靴のままでどうぞ。本当にご面倒ですが一言、
「足が冷えるので」と遠慮なく言って下さい)

「このスリッパ暖かいね」なんて言われるとすごく嬉しかったりしているのだ、実は。


普通の家庭でも空気を回してあげると暖房効率は上がるので、扇風機を上に向けたりして

試してみてはいかが?




PR

意味のある名前

うちのお店の名前は「髪処 禅」である。

なんでかというと、えー突然ですがクイズです(ホントに突然だな)


「皮はパリッと固いのに、中はしっとりやわらかいパンはどこの国のぱん?」



「フランス」ですよね。(フランスパン)


では「フランスでは「癒し」のニュアンスを○○という言葉をそのまま使いますが何でしょう?」




正解はzenです。



L’espace Zen(レスパッス・ゼン)「癒しの空間」

Le salon Zen(ル・サロン・ゼン)「癒しのサロン」

なんて使い方らしのだ。(もちろんフランス語は話せないぜ)


オイラの店では、来て頂いたお客様に「ゆったり」「落ち着く」「のんびり」などを感じて

もらいたいと思って仕事をしています。(和の空間も含めて)


なのでピッタリなのである。でも店が和風なのにzenではいまいちなので、広辞苑を開いて

ぜんの漢字を見てこの「禅」に決めました。

しかも漢字一文字なので覚えやすいかな?なんて思ってみたりも。

しかし禅だけでは何屋か分かり難いので、髪処なんてものをつけてみたのだ。


かくして 髪処 禅の名前は誕生したのであった。







雑誌

髪処 禅ではカット中には雑誌をお出ししていません。

なぜかって? それは、いいヘアスタイルを提供したいから。

中にはカット中に本でも読みたいなーなんて人もきっといるでしょう。

しかし、下を向いているとバランスを見ながらカットをしているのに、さっぱり分からんのだ。

うちは美容室なので、カットやパーマ、カラーをしていますが、オイラはそうは思っていない。

オイラは来ていただいたあなたが、よろこんで(スッキリしてなど)帰ってもらうのが仕事

だと思っている。

喜ぶってのは人それぞれなんで、話をしたい、いい髪形になりたい、スッキリしたい、リフレッシュ

したい、などなど色々あると思っています。

もちろん本を読んでいるのがイイってこともあるとは思いますが、やっぱりオイラはせっかく

来て頂いているので、良いものを提供したいのです。

その中で下を向いて本を読まれるのは、ちとキツイのです。


いい髪形になるのってもちろんオイラの努力しだいなのだが、髪型はオイラ一人で作って

いるのではありません。あなたとの共同作業なんです。(勝手な考えです)

という訳で共同作業の為に雑誌は出さないのであります。

どーしても本が読みたいのだ、って方は言って頂ければもちろんソレがあなたにとっての

「嬉しいこと」であれば喜んでお出しはしますよ。


カットしていて気持ちよくって寝ちゃって下を向いちゃう方もいますが、そこはオイラ

プロなんでなんとかしちゃっていますけどね。
(カットしてもらって寝るのが気持よくていいってこともありもすよね。それもまた一つの
 喜びですものね。)

以上オイラの勝手な思いでした。(文才がいまいちなので、伝わるとありがたいです)



昔と今2

もともと民家の髪処禅。

昔の中はこんな状態でした。このキッチン、今の髪処禅のどの場所か分かりますか?

DSC01953.JPG
2004・3・7の室内の様子。

同じ場所から、今はこんな感じです。

DSC01950.JPG
はい、正解は受け付けでした。台所が今の店舗の入り口になっています。

DSC01954.JPG
上の写真の位置より反対を向いての写真。

髪処禅を作る時に「使える物はなるべく利用!」と決めていたのと、勿体無がりでして、今受付でプリンターを置いているのは、ここにあった元電話台を使用。

ずっとこの家にあったもの達なので、なんか可哀想なんですよね、捨てるのが。

家にいることが出来て電話台などは、きっと喜んでいるでしょう。

今は無いデザインだったりと味があって、よかったりもします。

DSC01951.JPG
上の写真と同じアングル。今の感じ。

まるで同じ場所からの写真には見えませんね。こうやって比べてみるのも面白いですよね。

昔と今

髪処 禅はもともとは普通の民家でした。

通りから見た昔の写真。

DSC01952.JPG
昭和41年築の家。

ここの場所借りる前は、ちょっとの時期ですが、塾が借りてやっていたようです。

酒井兄の友達の父親が不動産屋に勤めていて、その不動産屋の高校の同級生の御主人のお宅?だったようですよ。そんな繋がりでココを借りるに至っております。

2007/12/7朝の写真がコレ。

DSC01949.JPG
いやはや、だいぶ違います。

反対から見た比較写真。

DSC01955.JPG
昔。

DSC01948.JPG
今。うん。いい感じだね。

古いので、今の住宅の反対の超低気密っ、結露なんかには無縁なのでした。

 

暖房の時期

すっかり寒くなってきた今日この頃。暖房なしではいられません。

そこで大活躍しているのがコレ

DSC01923.JPG
うぉぉぉぉぉーーー。ゴゴゴッゴゴー。


加湿器である。乾燥していると風邪も引きやすくなりますし、喉にもダメージが来ます。

てなわけで朝からMAXパワーで運転しているのだが、オイラの店の広さだとコレ一台

ではパワー不足みたい。(無いより全然いいけど)

そこで今日は少しでも湿気の足しになればと考えて、「足湯」に少し水を入れっぱなし

にしてみた。

DSC01924.JPG
  足湯、特に冬は少し入るだけで違います。パーマ、カラーの待ち時間
  (内容により入れないこともあります)や早く来て入る、などなどが出来ますよぉー。
  お試しあれ。 泳げませんよ。

  
夕方確認して見ると水位が若干下がっていました。多少は効いているらしいぞ、どうやら、うん。

本当は、もう一台加湿器買うか悩み中であったりもします。
(置き場に困るのだ、何処へ置けばよいのやら、最近のはデカイしなぁ。)

でも禅に来て下さる方に少しでも、「快適な空間」になるようにしないといけませんね。

一日いるオイラも快適なほうがいいしね。(←自分の為じゃんけ!)



日よけ

この時期になると、だいぶ日光が店内に入って来るようになった。

そこでコレの出番である。ブラインドだ!
DSC01719.JPG

雰囲気に合わせて、和紙風のブラインドになっています。 
  (余談ですが「ふんいき」のことを「ふいんき」と言う人がタマにいません?。
   違いますよー。朝の掃除のときにつけているラジオで丁度こないだやっていた。
   ていうか、みんな知ってることか。)

買うときにいくつか他の色のサンプルを見たのだが、結局この色にしました。
しかーし実際に使ってみると、白なんで余計に眩しいのだ!。オーノォォォーー。
サンプル小さくて分からなかたのよぉぉぉーっと。

でもそこはオイラ??っとアイデアが浮かびまして、応急処置を
してあります。

ブラインドをよーく見るとなんだか黒っぽい色が(まだらに黒色が)ついています。

なんてことはない、裏から黒のスプレーで「あたかも初めからこうなっていた」作戦
を実行したまでです。

駐車場で広げてシューっとしてあります。でいまいちなら濃くしていってます。
もう何度か重ね塗りをしていますが、まだ眩しいかな?

裏を見るとけ結構黒いんですよ。庭から見れば分かりますので、興味があれば気にして
見てくださいね。(もちろんブラインドが下りているのを確認してからね。)


おばあちゃんの手作り

店のあちこちに置いてある人形などは、オイラのおばあちゃんの手作りなのだ!

DSC01716.JPG

猪(干支)、犬、貝で作った飾りなど、写真以外にもあります。

中には値段をつけて販売している物もありますよー。

もし「これぇほしーなー」なんてのが値段付いてなければ、その場で金額
を考えてしまいますので(いいのかそれで?)、聞いて下さいね。

今のとこ猪(写真右上、豚じゃないのよ)は今年いっぱい
売らないつもりなんで、お許しを。


髪処禅ブログ

髪処禅が、喜んで頂けるように
行っている日常のことや、髪の
こと、店のことなど。
髪処禅が、「あなたの為に真剣に
行っていること」のご紹介

髪処禅twitter

スクロールすると隠れている部分も見れます スクロールすると隠れている部分も見れます

ブログ内検索

髪処 禅の基本情報

長野県長野市川中島町今井原
1026-5


大きな地図←はこちらからどうぞ
今井駅からの道案内(歩き)

あちこちからの道案内(車)

 

026-284-7104
髪処 禅(かみどころ ぜん)
は予約制となっています
クレジットカードが使えます

予約可能時間
平日 カットAM9:30~
                 PM6:30まで
カラー・パーマAM9:30~
                 PM5:30まで

土日祝日 カットAM9:00~
       PM5:30まで
カラー・パーマAM9:00~
                 PM4:30まで

縮毛矯正・パーマカラー同時
の場合最終受付時間は1時間
早まります

休みの予定は→髪処禅の休日予定
急な休み予定変更は

髪処禅ツイッター

にて情報発信致します

ご意見・ご感想・ご質問・ご提案
などありましたら、とっても嬉し
いです参考にさせて頂きますっ!
こちらからどうぞっ
(ただし必ずしも全てに返信できるわけではありません、ご了承下さい。営業日の朝にチェック中っ)

メールでの予約や急ぎの件は
こちらからっ

共有

カレンダー

01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28

プロフィール

HN:
髪処  禅
年齢:
20
性別:
男性
誕生日:
2004/06/30
職業:
美容師
趣味:
仕事
自己紹介:
2004年の6月30日に髪処禅は開店しました。あなたに喜んで頂けるような仕事を店主(酒井)も楽しんでやっているお店です。

バーコード

アーカイブ

Copyright ©  -- 髪処禅ブログ --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Photo by Geralt / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]