忍者ブログ

髪処禅ブログ

   

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

対応は気持ちから

22日休みを利用して東京まで行って演劇を観てきました。
キャラメルボックスを観てきたよ

初めてこの劇団を知ったのは「拍手という花束のために」という本を読んで
とっても興味がわいたので観に行ったのが最初です。
(とってもいい本、たまに読み返しています)

演劇に限らず、映画館でも「携帯電話はいけないよ」と注意はあるのですが、
そのやめて欲しいことの注意の仕方が毎度毎度、とっても楽しいのです。

その他にも勉強になるポイントがあるので「個人的楽しみ」も、もちろんありますが
なるべく行こうと足を運んでいます。


何の仕事、商売でもお客様に対して「注意しなければいけないこと(お願い)」はありますが、
(髪処 禅だと、予約に遅れないでね、遅れるなら連絡してね、などなど)
それを伝える方法を「もっと楽しく伝えたい」と常々考えていますが、なかなか大変なもの。

よくお辞儀の角度は〜度で頭を下げて〜秒とかの接客の勉強なんてのがありますが、
大事じゃないとは言わないが、それは「形」であって「気持ち」ではありません。

話す言葉も「いかに丁寧な言葉か」(もちろん大事だ)よりも「あなたに合った言葉」
が大事ではないかと。多少間違った言葉使いでも「気持ちよく伝わればいいのかな」という
のを私は重視をして話していこうと思います。

(ハンバーガーは2個でよろしかったですか〜?系統の間違いはダメ、
 よろしくも何も「なんだよそれっ」、と突っ込みたくなるので)

やはり「対応は気持ちから」。演劇を観に行き劇団の姿勢を見てよりそう感じました。


今回の話もかなりグッときたので(涙が出ちゃいましたよ)、
次回のキャラメルボックスの公演もまた勉強の為(ということにして)行きたいなぁ。

私もまだまだなので、より意識を高めて喜んで頂かねば。






PR

COMMENT

NAME
TITLE
MAIL(非公開)
URL
EMOJI
Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
COMMENT
PASS(コメント編集に必須です)
SECRET
管理人のみ閲覧できます

TRACKBACK

Trackback URL:

髪処禅ブログ

髪処禅が、喜んで頂けるように
行っている日常のことや、髪の
こと、店のことなど。
髪処禅が、「あなたの為に真剣に
行っていること」のご紹介

髪処禅twitter

スクロールすると隠れている部分も見れます スクロールすると隠れている部分も見れます

ブログ内検索

髪処 禅の基本情報

長野県長野市川中島町今井原
1026-5


大きな地図←はこちらからどうぞ
今井駅からの道案内(歩き)

あちこちからの道案内(車)

 

026-284-7104
髪処 禅(かみどころ ぜん)
は予約制となっています
クレジットカードが使えます

予約可能時間
平日 カットAM9:30~
                 PM6:30まで
カラー・パーマAM9:30~
                 PM5:30まで

土日祝日 カットAM9:00~
       PM5:30まで
カラー・パーマAM9:00~
                 PM4:30まで

縮毛矯正・パーマカラー同時
の場合最終受付時間は1時間
早まります

休みの予定は→髪処禅の休日予定
急な休み予定変更は

髪処禅ツイッター

にて情報発信致します

ご意見・ご感想・ご質問・ご提案
などありましたら、とっても嬉し
いです参考にさせて頂きますっ!
こちらからどうぞっ
(ただし必ずしも全てに返信できるわけではありません、ご了承下さい。営業日の朝にチェック中っ)

メールでの予約や急ぎの件は
こちらからっ

共有

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

プロフィール

HN:
髪処  禅
年齢:
20
性別:
男性
誕生日:
2004/06/30
職業:
美容師
趣味:
仕事
自己紹介:
2004年の6月30日に髪処禅は開店しました。あなたに喜んで頂けるような仕事を店主(酒井)も楽しんでやっているお店です。

バーコード

アーカイブ

Copyright ©  -- 髪処禅ブログ --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Photo by Geralt / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]