忍者ブログ

髪処禅ブログ

   

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

超音波アイロン

先日ディーラーさんが来て「超音波アイロン」を置いていきました。

夏に超音波アイロンを使ってするパーマの講習へ行きまして、
その後、1度借りていたのだが、またお試しです。

今日はトリートメント剤を、「より髪に入れ込む為」に使ってみた。
超音波の力により、より奥へ、奥へと入るのではっ、と考えたので。


人形を使ってテスト、

P1120011.jpg

左右同じトリートメント剤で、左側を遠赤外線で温めて、


P1120014.jpg

右側は、超音波アイロンで施術。

結果からしますと、超音波のほうが収まりがいい感じ。
ただ今回の人形では、もの凄い大差にはなりません
でしたけど、違いはあり。

そして、

P1120008.jpg

何と言っても、自分に実験っ。
手触りがとっても気持ちいいです。

借りている期間が決まっていますが、実験に協力して頂ける人がいたら、
というか、もう数日で返すので、ちょうど明日トリートメントの予約が
あるので、試していいか聞いてみようかな?。

よりあなたとっていい物がないか、探し中です。






PR

休み予定

1月はお正月や、11日月曜日(祝日)と一般の休みと禅の休みが
重なる日が多かったので、第3週の日曜は休みではありません。

[基本的には月、火と第三週目は日、月(この週は火曜営業します)]


ケータイでこのブログを見えているあなたには、ブログのトップページ
が出ないので(そこに休みが書いてあるのです)、ここでチェックをして
下さいね。


11日現在の1月残りの休みは、

12,18,19、25,26の月、火です。

よろしくお願いします。



まずは自分で

髪処 禅で使用中のカラー剤があるのですが、4〜5ヶ月前に新しい
タイプのカラー剤に交換しています。

よりダメージが少なく、より色の持ちがよく、より頭皮に対しても負担が
以前の物(同メーカー)より良くなっている。

その中でも後から発売になったカラー剤で試していなかった物を
いきなりお客様では試せないので、自分に試してみた。

P1110010.jpg

よりよい色も出せるように、特徴をつかまねばっ。
後ろが見えるように、鏡を移動させて確認中。


今回は髪の毛を部分的に取り出して、試し塗りをしています。
色も2色使ってみた。

全部ベタっとカラー剤を塗らないので、同じ色にならず立体感を出すことが
できるのです。「そんなカラーがしたいっ」というあなたはご相談下さい。


さらに個人的にはカラー剤が頭皮に付くと「ピリピリ」して痛くなって
しまう体質なのだが(今日の部分的カラーは、頭皮に付かないので平気)

もしあなたも、「実はピリピリしていたけど言えませんでしたっ!」
なんてことがありましたら、カラー剤に混ぜたり、先に頭皮に塗った
りして刺激を抑える物も用意していますので、ご相談を。

カラー料金プラス150円で、できますよー。



もらっちゃた

今日10日、昨日の9日と連続でお客様から差し入れを頂いてしまった。

この場を借りて、有難うございます。

P1100008.jpg

赤いほうのチョコをNO1167さんに、
最中やスイートポテトをNO654さんに頂きました。

これで暫くは、お腹が減った時の食べる楽しみが生まれます。
いや、ホント嬉しいです。またお願いしまーす(図々しいな)。


練習もしています

10日の朝8時ちょい前から、結婚式へ行くというお客様がいるので、
髪をやってほしいとの連絡がありました。

髪処 禅は基本的にはアップはしていないのだが、昔から来たことの
あるお客様なのでお受けいたしました。

アップでないセット、簡単に言えばしばったり、とめたりしないで
形を作るセット(ブローや、アイロン、ホットカーラーを使う)
はやっています。その違いが文だと上手く伝わりませんが。


よりいいスタイルの為、練習をしてみた。

P1090006.jpg

上に上げるには長さがギリギリだったので、その手段を主に考えてやってみたの
でした。本番が楽しみだぞっ。



メチャメチャ嬉しいっ

正月に塗り絵をして楽しんで頂こうと考え、鯛の絵を描きました。

その鯛に色を付けて、本日来店のNO454さんが持って来て下さいました。
「鯛が家に来て直ぐに色を塗ったんだよー」とのことで、ありがとうございます。

正直、メチャメチャ嬉しかったです。こんなに嬉しいことは久しぶりだぞ。
もうなんていうか嬉しくて、嬉しすぎました。

P1080003.jpg

目にラメをつけて個性を出している。上は私が描いたまんまのベース。
私は絵が上手い訳ではないが、なんだかかわいくてこの鯛はお気に入り。めで鯛。


さて、この鯛の用紙を持っているあなたへ。

まだまだあなたの鯛も待っていますので、
どしどしとお持ち頂けたら嬉しいです。


どこでそんな鯛があったのか?というあなたには、コレをプリントアウトして
色を塗るなんてのも、たまには楽しいですよ。


img002.jpg



ついでにその傑作を禅に持って来て頂けたら、最高に嬉しいです。
普段やらないことをやるのも、新しい発見があっていいですよっ。






濡れた髪?乾いた髪?

髪処 禅ではカットをするのに、

髪が乾いた状態で切るやり方(ドライカット)と
髪を濡らして(シャンプーして)から切るやり方の両方でやっています。


なぜ?その判断になるのかと言うのが今回のお話。


大きく分けると、

・ロングをばっさりと切るなどのスタイル(形を)しっかりと切る場合は、
 髪が濡れていたほうが切りやすいのでウェットです。

・髪がダメージにより、濡らすと櫛が通らなくなる場合や、クセをよく見て
 切りたいときや、乾いてないと出来ないカット方法を使うとき、あまり
 スタイルに変更がなく調整の場合などはドライカット。


ただ、濡らしてカットをしていても、やはり乾くとクセなどで動きが変わったり
するので、乾いた状態でもまたしっかりと確認して、
必要であればカットをしていますし、

逆に、ドライカットしてから、シャンプーしてその後の濡れた状態で
切り残しをチェックをしたりと、ケースバイケースです。

ちなみに、ハサミもドライ用、ウェット用と使い分けていたりもして。


生え方、クセ、髪質も1人1人違えば、同じ人でもヘアスタイルによって、
ドライで切ったり、ウェットで切ったりさまざまです。

カットが一番重要だと考えて、髪処 禅では仕事をしているので、
あなたの髪型が一番キレイになるように考えて仕事をしています。


なので、切られるあなたも「あ、今回はこの切り方がいいんだなぁ」なんて
思ったりしながら切られるのも、また違う楽しみがあるかもしれませんね。








寒い時期の

母から「カニサボテンを持って行ってお店に飾って」と(ずいぶん前から)
言われていたが、12月は忙しがってやらなかった。

そして最近、やっと重い腰を上げて運んでみた。

P1060002.jpg

寒い時期に咲いてくれるので、いい感じ。
たまに水をあげればいいのも、いい感じ。

いつもカットをする場所から見える位置に置いたので、
気にして見て頂ければと、キレイですよっ。




髪処禅ブログ

髪処禅が、喜んで頂けるように
行っている日常のことや、髪の
こと、店のことなど。
髪処禅が、「あなたの為に真剣に
行っていること」のご紹介

髪処禅twitter

スクロールすると隠れている部分も見れます スクロールすると隠れている部分も見れます

ブログ内検索

髪処 禅の基本情報

長野県長野市川中島町今井原
1026-5


大きな地図←はこちらからどうぞ
今井駅からの道案内(歩き)

あちこちからの道案内(車)

 

026-284-7104
髪処 禅(かみどころ ぜん)
は予約制となっています
クレジットカードが使えます

予約可能時間
平日 カットAM9:30~
                 PM6:30まで
カラー・パーマAM9:30~
                 PM5:30まで

土日祝日 カットAM9:00~
       PM5:30まで
カラー・パーマAM9:00~
                 PM4:30まで

縮毛矯正・パーマカラー同時
の場合最終受付時間は1時間
早まります

休みの予定は→髪処禅の休日予定
急な休み予定変更は

髪処禅ツイッター

にて情報発信致します

ご意見・ご感想・ご質問・ご提案
などありましたら、とっても嬉し
いです参考にさせて頂きますっ!
こちらからどうぞっ
(ただし必ずしも全てに返信できるわけではありません、ご了承下さい。営業日の朝にチェック中っ)

メールでの予約や急ぎの件は
こちらからっ

共有

カレンダー

01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28

プロフィール

HN:
髪処  禅
年齢:
20
性別:
男性
誕生日:
2004/06/30
職業:
美容師
趣味:
仕事
自己紹介:
2004年の6月30日に髪処禅は開店しました。あなたに喜んで頂けるような仕事を店主(酒井)も楽しんでやっているお店です。

バーコード

アーカイブ

Copyright ©  -- 髪処禅ブログ --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Photo by Geralt / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]