忍者ブログ

髪処禅ブログ

   

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

そーいえば忘れていたので、出しました

この間木曽へ行ったのだが、そこでお手玉を売っているのを見て思い出した。

「そーいやおばあちゃんに作ってもらったのがあったなぁ」と。

PA090016.jpg

3個発見。馬籠宿でみたのより、器も色紙で手作リしてあってよりいい感じ。
さらに値段も見てきたのだが、それよりはお安くご提供。

1セット630円。実際に遊んでもよし、和のインテリアとして置いておくのも
なんだか和みますねぇ。

あるだけですが、欲しいあなたはいかがでしょうか?。


さらに自由にお持ち帰り下さいごということで、こちらもおばあちゃんが作ってくれた
「洗剤がいらない、メラミンスポンジ」を受付にしっかりと置き直しました。

   PA090015.jpg   

その他、楊枝などもあり。

差し上げよう、あげよう思っているのに、つい忙しいと忘れていた最近に反省し、
前面へプッシュ。

よければこちらは無料です。


お手玉の材料やスポンジの繊維もいつも買っているのに、
「お客様にあげて」って婆ちゃんはいつも言ってくれるのだが、材料代位たまには
返さないと悪いので、今回はお手玉のみ値段をつけさせて頂きました。

実は自分が一番欲しかったりして。



PR

今月の休みが変更になりました

月の途中で急ですが、今月の休みを変更しました。
大変申し訳ありませんが、確認をお願いします。

今月の18(日)、19(月)を19(月)、20(火)変更しました。

今までこんなに急に変更したことは無いのですが、家族のことで用事があるので、
そちらを優先させて頂きます。

ブログを読んでいない人で、「髪処 禅通信を、休みが分かるように冷蔵庫に貼っているよ」
と言って頂くこともあるので、この場合は今回の件は伝わらないので、大変申し訳ないです。



宜しくお願いします。


台風対策

仕事が終わって家に帰ったら親に「台風凄いようだぞ」と教えてもらった。

台風が来るのは知っていたが、そこまで凄いとは。
なので店に戻って対策をしてみた。


日光が秋から冬になると店内によ〜く入る様になり、床に反射して眩しいので、
外のスダレで日を遮っていたのだが、そのスダレを風で飛ばないようにしてみた。

  PA070004.jpg

丸めてロープで止めちゃいましょう。これで一安心かな?。

この手の作業は大好きのなのが、救いでした。


あなたも台風による被害を少なくするように、備えがあるといいですよね。

台風対策、まだのあなたは試してみてはいかがですか、
飛びそうな物は特に室内へ入れ直して置いて下さいね。






木曽へ行ってみた

長野県の木曽へ行ってみました。
長野が大好きっ子なのだが、木曽は行ったことが無く以前から気になっていた場所なので、
せっかくなので親父と行ってみました。
(後で親に聞いたら小さい頃連れていったとのことでした、覚えなし)

木曽には11の宿場があるのだが、住んでいる長野市から一番遠くの
まずは「馬籠宿(まごめじゅく)」

PA060018.jpg

昔ながらの街並みがステキ、雨も小ぶりでラッキー。
山の斜面の600メートル余りの坂に開けた宿場です。

ここ馬籠で有名なのが島崎藤村

PA060029.jpg

なので藤村記念館にも行ってみた。ちなみに勉強不足で島崎藤村をなんとなくしか知りません
でしたが、行くことで興味がでたので、よしと言うことで。
(「しまざきとうそん」であって「しまざきふじむら」ではありません、いきなり見ると間違えそうになる
ので危険って自分だけですが)

その他にも色々オシャレなお店もあり、すべて造りが和なので、髪処 禅のインテリアの
飾りなどの勉強にもなりました。

PA060033.jpg

こんな木の文字がいっぱい、あなたはいくつ読めますか?。

さらに歩いてから五平餅も食べました、甘すぎずメチャ旨かった。


次は馬籠宿から妻籠宿に移動したのだが、途中に「男滝女滝(おだきめだき)」という
2本の滝があったので、滝も大好きっ子としてはきっちりと見ておきました。

PA060049.jpg

男滝。ここの滝は宮本武蔵の舞台にもとりあげられているそうですよ。
妻籠→馬籠の間をハイキングしている人も多くて驚きました。


さて「妻籠宿(つまごじゅく)」に到着し、お昼を済ませてまた散策開始っ。

PA060064.jpg

江戸から明治の頃のままに整備された街並みが見られる。
とっても貴重なのではないでしょうか、趣があるなぁ。


さらに別の場所へ移動し、「浦島太郎伝説」のある「寝覚の床(ねざめのとこ)」へ。
長野県歌である「信濃の国」にも出てきます。

PA060079.jpg

浦島太郎がカメに乗って竜宮城へ行く話は有名ですが、最後に玉手箱をあけて、
立ち上る煙と共に白髪の翁になり「ああ、今までのは夢だったのかっ」と目覚めたことから、
この場所を「寝覚め」と言い、床を敷いたような岩をみて「寝覚の床」と呼ぶようになりました。
その後翁はどこへともなく、立ち去ってしまったとさ。

そんな伝説の場所。大きな岩の上にある「浦島堂」まで歩いて行ってみました。
岩が濡れていて、ツルッツルで危険でしたね。実際近くまで行くとかなり怖い。


そして最後は「奈良井宿(ならいじゅく)」へ。

PA060107.jpg

なんでも、日本一長い宿場町のようです。漆器のお店が沢山あるのに気がつきましたよ。
今日見た中では一番道幅も広かったですね。


かな〜り一日宿場町を満喫、記憶にある中では来たことが無かったので、
とっても貴重な体験でした。いいなぁ、木曽。
とても一日では、すべて見ることが出来なかったのが残念。

よし、まだまだこれからも、長野県の知らない場所へ行って勉強しに行こうっと。





パーマ講習会へ

パーマの講習会へ行ってきた。

もうすでに禅で取り入れているパーマ液を使うのだが、さらにそれプラス別の機械も
使ってカールを作る技術の内容でした。


もう何度も行っていていつも会場が同じので、ご案内をよく見ないで現地へ。

時間よりも30分前にはついて、場所でどり(一番前の見やすいとこ)をしようと
考えていたのだが、あれ、会場が閉鎖になっている。

そう、今回は場所が違ったのある。

いきなりの大ピンチ。担当の人の携帯番号を自分の携帯に入れてなかったので、
あれよ、これよと手を尽くしたが、結局ご案内の紙を取りに店へ戻りました(とほほ)。

店に着いた時点で講習会のスタート時間だったので、すぐ担当者に電話をして
お詫びをして、速攻で会場へ。

案内よく見なかった自分がいけなかったと反省しました。


さて講習は何度目かでも、また新しいことを知れたので楽しかったし、
いろいろ質問して勉強になりました。

同じような内容でも、何度も聞いても新しく知ることってあるものです。
これで、よりあなたにいい技術が提供できますよ。

PA050013.jpg

使っていた機械欲しいなぁ、新たな技術ができそう。


帰りは帰りで、駐車場まで行ったら、メモのノートを会場に置いてきちゃったので、
またひたすら別館駐車場の4階から下へ走り、また上の13階会場へダッシュ。

イカン、もっと気を引き締めねば。


時間は空いても

髪処 禅はオープンしてから5年と3カ月経過しています。

お客様も「オープン時からずっと来て下さっている人」や、
「最近来るようになってくれた人」とさまざまです。

そんな中「以前来ていたが、最近は来なくなった人」も、もちろんいるのですが、
たまに、そんな人が数年ぶりに「こんにちはっ」と来ることもあるのです(嬉しい)。


私は(言い方が悪いが)「来るも来ないも(あなたの)勝手」と思っている。
(去る人は追わず、来る人はほぼ拒まず、ほぼね)


何かの人付き合いの義理があってとか、嫌だと思う店(だったら)に無理して来ることはないし、
また来たくなれば「最近行ってなかったら、電話しにくいな」なんて考えないで、
「会員番号○○の〜〜です・・・」と言って頂ければOKです。

単純に、またあなたにお会いでることが嬉しいので、久々に行ってみようかな?と躊躇している
ご無沙汰さんも、そんなことを気にしてないで電話番号をプッシュ、プッシュですよ。


お互い「久しぶりですねぇ、元気してました?」なんて軽いノリで行きましょー。




中秋の名月

今日10月3日は「中秋の名月」です。」、
「♪十五夜おー月さん〜…」なんて歌もあったような気がするな。

三日なのに十五夜とはこれいかに、調べてみたら(お月見の話より)
十五夜とは8月15日のことで、旧暦なのだ。どうりで今とズレてるはずだ。

仕事が終わって帰りに見たら、雲に隠れ気味。出たり入ったり。

PA030029.jpg

その後ご飯をすませ店に戻ってから、駐車場でまた月を見たら、
だいぶさっきよりは見えたのでした。

ひさびさ月を10分以上も見ちゃいました、うんいいね。


ちなみに今日が満月だと思っていたが、満月は明日でしたとさ。




秋の収穫開始っ

店の駐車場に棗(ナツメ)の木を植えてあります。

PA020001.jpg

去年に比べてまた少し大きくなりました。
で、このナツメの実が茶色くなり食べられるようになりましたよ。

    PA020002.jpg

さらに拡大。

PA020005.jpg

オイラは木から取り軽く拭いて、そのままパクリ。
朝の貴重な食料になっています。リンゴの小さいのって感じで個人的には好き。

とっても一人では食べ切れないので、欲しいあなたには差し上げます。

お気軽に話題にして下さいね。


髪処禅ブログ

髪処禅が、喜んで頂けるように
行っている日常のことや、髪の
こと、店のことなど。
髪処禅が、「あなたの為に真剣に
行っていること」のご紹介

髪処禅twitter

スクロールすると隠れている部分も見れます スクロールすると隠れている部分も見れます

ブログ内検索

髪処 禅の基本情報

長野県長野市川中島町今井原
1026-5


大きな地図←はこちらからどうぞ
今井駅からの道案内(歩き)

あちこちからの道案内(車)

 

026-284-7104
髪処 禅(かみどころ ぜん)
は予約制となっています
クレジットカードが使えます

予約可能時間
平日 カットAM9:30~
                 PM6:30まで
カラー・パーマAM9:30~
                 PM5:30まで

土日祝日 カットAM9:00~
       PM5:30まで
カラー・パーマAM9:00~
                 PM4:30まで

縮毛矯正・パーマカラー同時
の場合最終受付時間は1時間
早まります

休みの予定は→髪処禅の休日予定
急な休み予定変更は

髪処禅ツイッター

にて情報発信致します

ご意見・ご感想・ご質問・ご提案
などありましたら、とっても嬉し
いです参考にさせて頂きますっ!
こちらからどうぞっ
(ただし必ずしも全てに返信できるわけではありません、ご了承下さい。営業日の朝にチェック中っ)

メールでの予約や急ぎの件は
こちらからっ

共有

カレンダー

01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28

プロフィール

HN:
髪処  禅
年齢:
20
性別:
男性
誕生日:
2004/06/30
職業:
美容師
趣味:
仕事
自己紹介:
2004年の6月30日に髪処禅は開店しました。あなたに喜んで頂けるような仕事を店主(酒井)も楽しんでやっているお店です。

バーコード

アーカイブ

Copyright ©  -- 髪処禅ブログ --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Photo by Geralt / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]