忍者ブログ

髪処禅ブログ

   

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

在庫処分という名の検証

ヘアマニキュアの材料を新たなタイプに交換し始めているのだが、せっかくなら新しい物を
あなたに使いたいので(今までの物でもまったく悪いものではないが)、在庫処分を兼ねて
自分に使ってみた。

20代の頃から割と白髪が多くあり、今現在は部分的にヘアカラーをしてある
(これも実験を兼ねて)
のだが、白髪をカバーできてない部分もあるので丁度いいのと、

たまには自分がお客様の立場になると「ああ、こんなの気になるなぁ」と再確認もできるので、
「嫌なことをしないように注意してよりいい仕事をしようっ」ということにも繋がるので。

P9240002.jpg

待ち時間はもったいないので仕事(をしているフリ)、「髪処 禅通信」を作成中。


施術自体の体験もそうだが、終わった後の手触りなど「実際に自分でやる」ことは大切。
もちろん今までに何度も体験はしているのだが、それでもたまに自分で受けると
「おお、マニキュア後は髪の手触りが気持ちいいなぁ」とか単純なことだが、
忘れてしまっていることを思い出せるのです。

うん、いい体験したぞ。

白髪も目立たなくなって一安心、土台が暗いので赤紫色なんだけどいい感じに仕上がりました。

個人的に好きな色は、紫や赤だったりする。
なのでオイラが使っているアレらは赤色にこだわっていたりもして。
(アレとは何だ?続きはお店でね)




PR

動くとすぐに

9月の連休も終了、この時期に連休は気持ちいいですなぁ。

個人的にはこの時期お出かけには、丁度いい温度で気持ちがいのだが、
店の室内は空調の調整が難しい時期でもあります。

さらに仕事も長袖がいいのか?半袖がいいのか?とっても迷う。

朝晩と昼の温度差も大きいしねぇ。


今日もドライヤーを使ってブローしていたら、汗ダラダラになったし、
カットをしているだけでも汗をかいてしまいました、すみません。

そう、オイラハッキリ言って「汗っかき」。
動いているとスグに汗をかいていますので、かなり気にはなるのです。

そのたんび、タオルでフキフキして仕事してます。
(カッコ悪いな、そう思うと余計焦って汗が・・・)


カットはさほど激しい動きではないのでは?と思うでしょうが、
オイラの頭の中は3次元でイメージと切り口が展開されていて、
そうなるにはどんな順序で切るのか?なんてことや、
あなたの頭の形を見て触って長さを残したり、短くしたりを決めてみたり。

さらにはクセや毛のはえグセなど、いくつも注意する点はあるのです。

なのでカットは激しい動きではないですが、かなり頭を使い汗びっちょにも
なり易かったりして(個人的には)。


なので汗をかいて仕事をしているオイラを目撃したら、「お、がんばってるね」という
感じで応援して頂けたら嬉しいです。


日差しも太陽の高度が変化してきて日中、店内に日の光がだいぶ入る時期にもなりました。
この為店内は10月に入ると朝は暖房、日中は冷房なんて日もしばしばです。


あなたも店内で暑かったり、寒かったりした場合は遠慮なく言って下さい。

やはり快適が一番ですからね。





作業日和

数日前から電球切れをしていた場所があったのだが、普段は開かずの扉になっていて
そこを開けるのには時間がかかので、休みの日に実行してみた。

P9220008.jpg

受付のカウンターやらプリンターが乗っている台を移動。
さまざまなコードが繋がっているので本当に面倒です。

この受付カウンターは可動式なのだが、動くと危ないので(手すりも付けたし)
床と金具で固定してあります。よっていくら押しても平気ですよっ。

せっかく開けたので窓も拭いて、キレイきれい。


さらに日曜に来られたお客さまが車を止めるときに、引いてあるロープが色あせていて
止め難そうだったので、駐車場のロープも交換。

今日は曇りだったので、外作業がはかどりましたよ。

さらに物置にあった物を始末してから、車を止める一番左の場所に木が張り出してきていたので
植え替えを実行。

P9220016.jpg

この金糸梅(キンシバイ)は5年以上前に植えたもの。
だいぶ成長したもんだ。

木を引っこ抜いたのでかなりスッキリ。これで車が止めやすくなるし、
冬場の雪かきをするときも、やり易いのです。


その後をさらに自転車で店の足りないものを買い出してみたり。

普段の営業日だと出来ない仕事がはかどった日でした。
9月は作業しやすく、外にでても暑すぎないので快適です。

ただ花粉が飛んでるのか、反応ありでしたけどね。



蓼科山に登ってみたぞ

長野県八ケ岳連峰の最北端に位置する蓼科山に行ってみました。

シルバーウィーク中なので休みが一般の休みと重なった為、母親から登山に行かないかい?
と誘われていたのだで、行ってみたのだ(親父も一緒に3人で)。

母にも歩き易いように、そんなにキツクない場所を選んだ結果が「蓼科(たてしな)山」だったのだ。

P9210009.jpg

コースもなるべく急でない登り口を選んで行ってみたした(大河原峠〜将軍平〜頂上)。


P9210023.jpg

今回の出発地点となる「大河原峠」(標高2093m)、9時ごろ到着したのだが、すでにいっぱい。
手前、入りきらなくて路上駐車の車も(ってウチ車じゃん)。

トイレはココだと無料なので、すませましょうっ(上は200円)。


P9210042.jpg

ボチボチ登っていくと他の登り口との合流地点の「将軍平」に出ます。
ここからの登りがとっても急で岩だらけ、紅葉もはじまってますね。
標識ではあと30分のようですが・・・。


P9210052.jpg

確かに凄い登り、下りは慎重に行かないと、とっても危険。
途中あと15分とスプレーで書いてある岩も、もうスグだっ。


P9210074.jpg

山頂(標高2530m)は結構広く360度見渡せます。
岩がゴッツゴツしていて歩きにくい、さすがに山頂は寒いですね。

上もかなりの人がいましたよ、やはり祝日は凄いな、かなりの山人気ですので。


P9210071.jpg

八ヶ岳方向(たぶん)、自然の景色ってホントにいいなぁ。


P9210082.jpg

以前、富士山へ行ったら、山頂でカップラーメンを食べている人がいて、
「ヨダレ、ズビッ」となったので今回はオイラもやってみた。
(人から携帯コンロ借りて行きました、コレいいな、買おうかな)

味はカップラーメンのシーフード。

何でもシーフード好きって訳では無いのだが(シーフードのパエリア、シーフードの何とか等)、
なぜかカップラーメンはシーフード好き(どうでもいい話でスマン)。


今回は親が山用のストックをもらったとのことで、試させてもらったのだが
これもいいですねぇ、あると便利。

コレが良かったのかは分かりませんが、下りでも膝周辺の筋肉?が痛くならずにすみましたよ。

上のみ坂がキツイですが、全体的には楽だったな。
時間も14:00過ぎには車に戻っていたので、ちょうどいい感じの運動ですね。

「蓼科山」おススメですよっ。いや〜、長野はいいねぇーしかし。長野大好き。




P9210108.jpg

帰りにスグ近くの長門牧場によってみた。連休だけあって賑わっていましたよ。

ウマ年だけに、この写真。

触るとハリがあってしっかりしてます。表情もかわいい。

一番の目的は「牧場のソフトクリーム」、ここのは濃厚すぎてメチャ馬(旨か)。


自然を満喫した、いい一日だったな。




さすがに行かねばヤバイでしょっ

10月の12日(月曜)が祝日でして、店の休みと重なる日、
そこでお客様と一緒に楽しんでしまおーということで、ゴルフコンペを開催します。

本日出席予定のお客様が来て気がついた。
そーいや練習してないわ(オイオイ)。

てな訳で営業終了後、ひさびさに打ちっぱなしへ行ってみましたよ。

  P9200021.jpg

9月も後半なのにタンクトップ。やっていたら暑くなってきたので。

行ってはみたものの、タイミング良く写真を撮ろうと頑張ってかなりの枚数とったのだが、
そっちをやりすぎて肝心の打つほうに集中できませんでした。
(何しに行ってんだかねぇ)

で、結局いいタイミングで写真とれなかったので、ちょこっと真剣にやってみた(打つのをね)。
相変わらず、ドライバーが飛んできません、こりゃまたやばいな。


店にパーマ液やカラー剤などを届けてもらっている、ディーラーさんが数社あるのだが、
そこの人(正確には2個のディーラーさん)がゴルフをするようです。

さらに「美容師はゴルフする人多いよ」という言葉を聞いてビックリ。
最近は(長野は?)そーなんだ、へー。

オイラ東京にいた頃昔は、まったくそんなことなかったのに。

コチラのほうも「機会を作っても行きたい」と
もっと気持ちが沸いてきたら行ってみようかなっと。


ちなにみ、ゴルフコンペまだ行きたいよって人がいれば、店のアドレス(メンバーカード参照)

まで会員NOと名前をフルネームで書いて送ってください。

よろしくお願いします。







ラッキーなことに

今週は営業の終了が遅く、その後のやることがあり走れていなかった。
今日はまだ早かったので、長野南運動公園へ仕事帰りに走りにいってみましたよ。

連休がスタートしましたが、走っている人は大勢いましたねぇ。

して走っていたら「バーン、ドドドーン」などの音が聞こえてきたのでキョロキョロしてみたら、
北の方角で花火が上がってました、おお、観れてラッキー(やや小さいが)。

オイラかなりの花火大好きっ子なので、テンションが上がりました。


そういえば最近毎年行われていた「古戦場の花火大会」(川中島の戦いがあった場所でやります)、
今年は9月にやらなかったのですが、少し前に新聞読んでいたら、
10月の10日(だったか)に「やる」とのことです。

もちろん、こりゃ時間をあわせて観に行きたいですね。


よりいいものをあなたに

今まで使っていたヘアマニキュアがあるのだが、その製品を作っている会社から新たな
ヘアマニキュアが発売に少し前になってました。

しばらくは様子をみていたのだが、新しいタイプに交換をはじめました。
今使いかけの在庫もあるので、明日からすべて新タイプって訳にはいかないが、
ジョジョに交換していく予定、ジョジョにですが。

色味も新タイプと旧タイプでまったく同じではないので、微妙変わります。

なので今までと同じ配合でも、ちょこっと色味は変わります・
きっとほぼ分からないとは思いますが、念のため正直に言っておきました。


新しくなり白髪とのなじみがよくなり、色持ちもよくなり、自然なブラウンに退色する
とのこと。

やはり新しい物のほうが色々と進歩しているので、交換してみたのだった。


これとは別にヘアカラーも新たな物にチェンジ中、でもこっちはまだしっかりと発売に
なってないので、もうしばらくかかりますが。


あなたの為に、よりいい物を使って行きますよっ。




窓拭き日和

お客様に「窓キレイですねぇ〜」なんて最近言われて「ハッ」なりました。

そう言ってもらうのは嬉しいのだが、本当はやや汚れが気になりだしていたのである。
(なんか後ろめたいぞ)


P9170042.jpg

本日は快晴。外での仕事をしたくなったので、窓ふきしてみたしたよ。
窓は気になったらやるって感じなので期間は決めていません、ボチボチやってます。


P9170040.jpg

窓を拭くのに色々なパターンを試してきたのだが、
今は二度ぶきのいらないカラス拭きを使ってます(写真の青いの)。

洗剤もいらないのでとっても簡単。
変なスジも残らないのでいいですね。

さらについでに内側もフキフキして終了。おお、気持ちぃぃぞ。


このやり方に変えてから時間が半分以下になったので、嬉しい。
他も効果は同じでも、時間短縮できるように考えて仕事をしたいものですな。





髪処禅ブログ

髪処禅が、喜んで頂けるように
行っている日常のことや、髪の
こと、店のことなど。
髪処禅が、「あなたの為に真剣に
行っていること」のご紹介

髪処禅twitter

スクロールすると隠れている部分も見れます スクロールすると隠れている部分も見れます

ブログ内検索

髪処 禅の基本情報

長野県長野市川中島町今井原
1026-5


大きな地図←はこちらからどうぞ
今井駅からの道案内(歩き)

あちこちからの道案内(車)

 

026-284-7104
髪処 禅(かみどころ ぜん)
は予約制となっています
クレジットカードが使えます

予約可能時間
平日 カットAM9:30~
                 PM6:30まで
カラー・パーマAM9:30~
                 PM5:30まで

土日祝日 カットAM9:00~
       PM5:30まで
カラー・パーマAM9:00~
                 PM4:30まで

縮毛矯正・パーマカラー同時
の場合最終受付時間は1時間
早まります

休みの予定は→髪処禅の休日予定
急な休み予定変更は

髪処禅ツイッター

にて情報発信致します

ご意見・ご感想・ご質問・ご提案
などありましたら、とっても嬉し
いです参考にさせて頂きますっ!
こちらからどうぞっ
(ただし必ずしも全てに返信できるわけではありません、ご了承下さい。営業日の朝にチェック中っ)

メールでの予約や急ぎの件は
こちらからっ

共有

カレンダー

01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28

プロフィール

HN:
髪処  禅
年齢:
20
性別:
男性
誕生日:
2004/06/30
職業:
美容師
趣味:
仕事
自己紹介:
2004年の6月30日に髪処禅は開店しました。あなたに喜んで頂けるような仕事を店主(酒井)も楽しんでやっているお店です。

バーコード

アーカイブ

Copyright ©  -- 髪処禅ブログ --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Photo by Geralt / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]