忍者ブログ

髪処禅ブログ

   

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

髪と食事

髪の毛は体の調子が表れます、とっても敏感。

なんだか髪がバサバサしているなぁーって時は体の調子(精神的にも)が悪かったりするのです。


髪は血液から栄養をもらい成長し、栄養不足になると「髪を作る材料が不足する」ことになり、
「ダメージしやすい髪」になっていく。その結果ツヤがなくなる、細くなる、弾力がなくなる等の
現象も現れ、最後には脱毛へと進んでしまうことに。

偏った食事は髪に悪影響をあたえるのです。

いい髪はタンパク質(肉、魚、大豆)、ミネラル(海藻類)、ビタミン(B郡、A、E)
を日頃からバランスよくとることが大事。

昆布を沢山食べても髪が生えてくるわけではないのです。(→よく聞かれるので)

唐辛子に含まれるカプサイシンや、大豆に含まれるイソフラボンは育毛、脱毛予防に効果が
あることがわかっています。

ただ食べすぎは注意、やはり何でもバランスよく食べる事が大切ですので。


PR

髪の伸び方

日本人の髪は約10万本、髪の毛が1日に伸びるのは約0.34mm、1ヶ月で約1cm伸びます。
(個人差はあり)

髪は一定の時期が来ると抜けて生え変わる(ヘアサイクル)、男性で約3年、女性は約6年

と言われている。

男性は15〜20歳、女性は20〜25歳をピークにヘアサイクル(成長期間)は短くなり

髪は細くなっていきその結果本数も減り、薄くなってしまうのです(ハリ、コシがなくなる)。

さらに1日に抜ける髪の本数を計算してみよう。

 男性   10万本÷3年(ヘアサイクル正常)×365日=91本 
    
 ヘアサイクルが2年になると

      10万本÷2年×365日=136本

 ヘアサイクルが1年では

      10万本÷1年×365日=273本にも

なので育毛剤などを早めに使用して頭皮の血行を良くしたり、抜け毛を防ぐことは大事なこと。


ちなみに約10万本の髪の毛が1日に伸びる長さを足すと、約35メートルにもなります。
(凄い)

1ヶ月では(35×30日として)1050m(約1km)、2ヶ月ではその倍の2km。

こう考えるともの凄い伸びてるな、いいヘアスタイルの為にあまり伸びすぎないうちにカット

をして(2ヶ月以内が望ましい)、いい状態をキープしましょう。














定期的に

駐車場のロープが色褪せてきて分かり難くなってきたので交換してみた。

DSC02973.JPG
全然違うね(自己満足)。


髪処 禅は車が3台停められるようにロープを張ってあるのだが、このうち一番右(入口からみて)は
駐車がやり難いのでは?と考え位置を変更した。

DSC02974.JPG

緑の車の場所をチェンジっ、軽自動車なら割といいのだが、よりあなたが入れやすくなるように


DSC02976.JPG
この向きに変更してみました。

多少は改善されたのではないでしょうか、また様子をみて考えよう。

入口からみるとこんな感じへ。
DSC02977.JPG

オイラは何度もテストして大丈夫かな?と感じたのですが、あなたの意見もお待ちしています。

なにせ駐車場がへんな形の土地だから悩んでいるので。


 


松茸

別所温泉の辺りに松茸小屋がこの時期に出ているとの情報をキャッチしたので実際に行って検証してみた。

この一帯は信州の鎌倉とも言われているのだがネットで調べた松茸小屋は団体が入ってしまい、予約をしていないオイラ達は入れなかったので、近くのお店に入ってみた。(小屋ではない、ちなみに小屋は沢山あるのだがメンドーになって入ってしまった)


そして松茸料理を注文。
DSC02952.jpg
すべて松茸を使った料理(こんな贅沢なのは初めてだ、うきょーーーっ)


香りはすごい後まで残ります、う、うまい、旨いのですが・・・思ったよりも松茸の量が少ない・・・友人に聞いていた話によると「食べきれなくて、残したよ(というか捨てたよ)」とのことだったので(→おい罰が当たるぞ)。

DSC02953.jpg
地物の松茸さん、いい値段だっ。


やはり松茸小屋でなければ駄目なのかと「何かやってしまった感」をおぼえつつ(旨かったのだが)、せっかくなんで近所を散策。

DSC02959.jpg
北向観音堂、初めて見た、渋いっ。


DSC02954.jpg
天然記念物にもなっている愛染(あいぜん)カツラ、「伝説によると天長2年(825年)の大火の際、どこからともなく現れた千手観音が、このカツラの樹の上でひしめきあう避難民を救ったという」。


その後温泉に入って、他の松茸小屋を見るために場所を移動、移動の最中も幾つかの小屋に遭遇、なんだかよさそうです。

一緒に今回行ったのは親父だったので、行ったことがあって景色がいいからと別の場所に向かったのだが、やや迷い到着して見た景色がコレ。

DSC02961.jpg
鴻の巣変わった感じの場所(この辺)

さらに近くによってみると
DSC02966.jpg
なかなか見ない山になっている、すげーっ。


さらに奥まで歩いてみたら栗を発見。
DSC02962.jpg

一面栗。

DSC02964.jpg

栗。

DSC02965.jpg

まるっと栗。

DSC02963.jpg
そして気が付くといつの間にか栗拾いをしていた、こんなに落ちているのは初めて見たぞ。
(目的違くないかい?)

DSC02971.jpg
ちょっとの時間でこんなにも、キノコもありました。

この景色のすぐ反対に松茸小屋があっていい感じの雰囲気でした、こ、これぞ求めていた場所を

発見(ってもうすでに時遅しなのだが)、ここならたらふく松茸が食べれそう、また機会があれば来てみたいですねぇ。


まだまだ長野も知らない良い場所が沢山あるもんだと、つくづく感じた日であった。










ずっと

髪処 禅をオープンしてから1557日が経過したが(4年と2か月ちょい)その間ずっとこだわって

いることがある、なにかと言えば「健康、安全、誠実」である。


健康・・・商品を使って頂いても(店で使うものでも)健康を害さないこと。

安全・・・上の文とかぶるが害がなく、ずーっと使い続けても平気、安全な商品、技術。

誠実・・・その場しのぎの仕事や、良くないものをいいよと嘘を言って勧めたりしない
     自分の不利益になっても、あなたの不利益になることをしない。


当たり前のことなのだが、大事なことです(なので大っぴらに言っていないが)。





例えば、パーマをしたい人がいたとしてその方はすごいダメージ毛だとする。

もちろんパーマをしたいので来店しているのだが、望んでいることをするとパーマヘアーに

なってもダメージで綺麗なスタイルにならないだろうなぁと思えば、今回はやめましょうと

言います。(やればお金になるのだが)

短期的にみればパーマしたい願望を叶えるのが大事でも、長期的にみればそれによってその次

の提案の幅がどんどん狭くなるのであれば(傷んでいるので切りましょうか→お前が傷ませたんでしょ)

断ることはもっと大事なのでは?と考えます。(ある意味これでこなくなる方もいるでしょう)

正直売上になるので何も考えずやる方が営業的には良いのだが、これが髪処 禅流の誠実なの

ではないか?とも思って仕事をしている。

いいヘアスタイルは、いい髪の状態からである(何でも土台は大事)。


賛否両論あるとは思いますが、こだわりのポイントです。















平気?

営業中となりの部屋に犬(ミニチュアダックス)がいるのだが、空いた時間に部屋に行き

ふと見たらえらい格好で寝ていた。

急いで激写っ。
DSC02951.JPG
苦しくないのか?、骨平気?。

結構こんな格好で寝ています。

ちなみにおへそがを天井に向けている状態をオイラ達は「へそ天(てん)」と呼んでる。

 使用例、またへそ天で寝てたぜ。

他の犬もそうなのかいな?。




その後

9月29日にすすきをとって来て店に飾っておいたのだが、今日(その5日後)には全開に

ひらいてしまった。

DSC02949.JPG
手前&奥にも見える。

お客様に「ひらいたら終わりだよー」と教えて頂きました。

飾りとしては「もたない」ってことが分かり勉強になったね(早すぎっ)。

また何かその辺で秋らしいものをみつけて、チャレンジしてみよーーっと。






抜け毛

本日予約をやや早めに終了して、お店で講習会をしました。

少し前から新たに導入している「育毛剤」のメーカーの方に来て頂いたのだ。

抜け毛のメカニズムや実際にその育毛剤を更に有効に使う方法を実際にやってみた。

本日のお話、簡単にまとめると

髪の毛は、抜ける→成長する→抜ける、というサイクルになっている

 髪の成長期は男性で約3年、女性は約6年

その成長が悪くなるとサイクルが短くなる→ボリュームがなくなる→薄毛となるのだ。

フケはサイクル異常によって発生。

育毛剤はその成長を良くする物なので(フケも防ぐ)、ツルツルになってしまった場所から

毛を生やすものではありません。

なので使い続けることにより、短くしか成長しない毛を太くしてボリュームを出していくのです。
(サイクルを正常にするので増える。)

ちなみに髪の毛を1本抜いてその毛がまた頭皮から出てくるのに129日かかります、さらに

生えてきたなーと分かるのは頭皮から1センチ位しないと実感しないので約5ヶ月は最低で

も使い続けて頂きたいとのこと。(抜け毛は3〜4日で止まると言っていました)


ホルモンの働きも重要で、
 男性は(男性ホルモンは)60才がピーク、女性は(女性ホルモンは)20才がピーク。

だから年齢とともに薄毛になりやすい、女性は20才がピークなので女性ホルモンが減ると

いうことは男性ホルモンが増えると同じ事になる。

もっというと男性ホルモン(テストステロン)にある酵素が取っ付くと(5αリダクターゼ)

脱毛の原因になる物質(5αDHT)ができる。

さらに男性ホルモンは頭皮の油(皮脂)を作っている皮脂腺を成長させるので頭皮が油っぽく

もなるのです。


今髪処 禅に置いてある育毛剤は女性ホルモンが入っていて、この抜け毛原因物質を

作る酵素の働きを抑制します、もちろん皮膚のトラブルにも適している。

今のところ育毛剤2タイプ、頭皮環境を整える物が1タイプ。

育毛剤って聞くと薄くなった人だけが使うもの的なイメージだが、実際には(髪処 禅にあるのは)

頭皮の化粧水のような感じでもっと沢山の方に使って頂きたい物になっています。

このメーカーの物、ちなみにお医者さんで使われているのと同じ成分になっているので安心です。


髪の成長には栄養が大切、栄養は血液によって運ばれてくる。

夏の紫外線を受けると頭皮(角質)は厚くなる→頭皮が固くなる→血行が悪くなるなので

秋は抜け毛が多くなったりもするのです。


詳しくはもっと話があったのだが、簡単にまとめるとこんな感じ。

実は母にモニターになってもらって数ヶ月前から使ってもらっているのだが、母曰く

「なんだか髪がしっかりしてきたよ」という声を頂いた、さらに「いい物は皆様にお勧めしなさい」

と言っていたこともあり今日の講習も受けたりもしたのでした。


その後実際に育毛剤を使って頭皮をキレイにして、血行を良くするやり方やマッサージの

勉強をしました、いやー気持ちよかったなぁ。

頭皮の血行は大事なので髪処 禅では血行を良くして、頭皮を柔らかくするメニューを

ちょっと前から作りました。(育毛に効果あり)

お手軽にするコース(1000円)、しっかりコース(1600円)の2個。

その他にも頭皮にいいコースがまだあります、今日の勉強をふまえてより喜んでもらえる

ようにがんばりますので頭皮が気になったあなたは、なかなか相談し難い話ですが、「より

いい状態でいる時間を増やす為」にもお気軽に相談(実際に体験)してみてはいかが?。










髪処禅ブログ

髪処禅が、喜んで頂けるように
行っている日常のことや、髪の
こと、店のことなど。
髪処禅が、「あなたの為に真剣に
行っていること」のご紹介

髪処禅twitter

スクロールすると隠れている部分も見れます スクロールすると隠れている部分も見れます

ブログ内検索

髪処 禅の基本情報

長野県長野市川中島町今井原
1026-5


大きな地図←はこちらからどうぞ
今井駅からの道案内(歩き)

あちこちからの道案内(車)

 

026-284-7104
髪処 禅(かみどころ ぜん)
は予約制となっています
クレジットカードが使えます

予約可能時間
平日 カットAM9:30~
                 PM6:30まで
カラー・パーマAM9:30~
                 PM5:30まで

土日祝日 カットAM9:00~
       PM5:30まで
カラー・パーマAM9:00~
                 PM4:30まで

縮毛矯正・パーマカラー同時
の場合最終受付時間は1時間
早まります

休みの予定は→髪処禅の休日予定
急な休み予定変更は

髪処禅ツイッター

にて情報発信致します

ご意見・ご感想・ご質問・ご提案
などありましたら、とっても嬉し
いです参考にさせて頂きますっ!
こちらからどうぞっ
(ただし必ずしも全てに返信できるわけではありません、ご了承下さい。営業日の朝にチェック中っ)

メールでの予約や急ぎの件は
こちらからっ

共有

カレンダー

04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

プロフィール

HN:
髪処  禅
年齢:
20
性別:
男性
誕生日:
2004/06/30
職業:
美容師
趣味:
仕事
自己紹介:
2004年の6月30日に髪処禅は開店しました。あなたに喜んで頂けるような仕事を店主(酒井)も楽しんでやっているお店です。

バーコード

アーカイブ

Copyright ©  -- 髪処禅ブログ --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Photo by Geralt / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]