忍者ブログ

髪処禅ブログ

   

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

まとめ

最近カラー剤を新しくしているのだが、メーカーにより明るさのレベルが違います。

DSC02625.JPG
パソコンの上にあるレベルスケールの上の方が今までので、下が新しいの。

例えば今までのは黒〜白まで20個に分けて明るさを表示していたのを、今度のは14個に分けて

あるのだ。

これにより、今までは9のレベルだったのが、新しいのだと7レベルと同じ位だったりする。

その為に考え方を変えて薬の調合をしないといけないので、とても厄介。

どのメーカーも同じにならんかねぇ。

計算が早くできるように、新旧の明るさの対応表をパソコンに作った(わりとマメだな)。

これによりカラー剤を作る時間が短縮される予定だし、ミス防止にも。

さらに使いながらもっと表の精度を高めていきます。

あなたの貴重な時間を少しでも大事にしていく、ひと手間なのだ。


PR

演劇

24日、休みだったので演劇を観に新宿のシアターアブルへ行きました。

演劇集団キャラメルボックスの短編

「ハックルベリーにさよならを」と「水平線の歩き方」の2本。

せっかく長野から出て行ったので2本しっかりと観てきた。

夜の7時からと9時から、次の日が仕事で最終の新幹線の時間に間に合わないので

車で行って歌舞伎町にとめておいた。

080624_2211~0001.jpg
劇場前にて。

今回でキャラメルボックスは3回目だったのだが、いやーいい。

本当に楽しくもあり、涙ありでわざわざ新宿まで行ったかいがありました。

また勉強にもなったしね。

キャラメルボックスは本当にオススメです。

ぜひ、まだ観たことのないあなたは一度とにかく行って観てください。


東京に行ったついでに以前本を読んで気になっていた店にも行ってみた。

麻布十番にある店なのだが、昔東京に住んでいた時には麻布界隈はあんま行かなかったなー。

気になったら即行動を心がけたいものです、本を読んでから少し時間空いてしまった。

長野を昼に出たのだが、思い切って行ってよかったです。




パーマ

23日店の休みを利用して、パーマの実験をした。

モデルは、自分自身。

髪に負担が非常に少ないパーマ液の実験である。(むしろ良くなる感じ)

オイラの髪はあえてカラーのしてある所と、健康毛とにしてあるので、試してみた。

この薬、健康な髪にはかからなと思っていたが、やってみるとかかりました。

まだまだ研究の余地はありそうだな。

ひさびさ自分にパーマをかけたが、いいね。

なんか芸術家みたいになったわ(ある意味芸術家ですが)。

いやーパーマっていいね、あなたもパーマしてみてはいかが?。


枯れた

ふと庭を見たら、お気に入りのもみじが枯れ始めていた。

最近雨がずっと降ってなかったので、そのせいかと思ったが違った。

どうやら木に虫が入ってしまったようだ。

しっかり消毒してたのになぁ。

DSC02622.JPG
よいしょっ、よいしょっと。

しょうがなく木を抜くことにした。しっかりと根が張っていてなかなか抜けない。

ってことは水不足ではないぞ。

シャベルで根を切断して抜けました。

興味があったので引っこ抜いた木から虫を出してみる。

DSC02624.JPG
なんだコイツは、芯食い虫か?。

木の中が茶色になり、水が通っていません。

こんなヤツラが沢山入ったみたい、くっそーーー。

そりゃー枯れるよ、きっと美味しかったのでしょう、いい木だったからね。

葉の芽吹きが、赤くなって成長するもみじでとても綺麗だったので、また同じ種類

を買ってきて同じ場所に植えました。

(注、すべて今回は両親におまかせ、ありがとう)

今度は元気に成長してね。


検証中

新たに仕入れたカラー剤をより深く知るために検証した。

今回はカラー部分に使う薬を実験。
無題2.JPG
カラー部、上の絵の黄色くなっている髪に対して使う薬、根本とカラー部を別の薬で塗り分けて

カラー毛にはダメージを与えず染めていきます。その為の薬。

この薬のみでは黒い髪は明るくならないのだ。


DSC02615.JPG

人形を一度下準備で明るくした髪をゴムでとめて、後で分かりやすくしていきます。


DSC02617.JPG
毛束ごとに別の色を塗っていって発色具合を後でチェック。(今日は30色)タイムは20分。

この赤テーブルは一人暮らしのときに自分で作ったものを再活用している。

いつ何時役に立つか分からんねー。

全部別の薬でお試中。

こんなことしなくても染めるのは可能だが、プロとしてはより一歩踏み込んでお話

や技術をしていきたいので実験。

DSC02619.JPG
終了、これから見比べていきます。

このデータをもとにカラー剤を混ぜ調合してあなたに塗っていきます。

以前よりも色が鮮やか、その為もちろん調合も変わるので、とても重要な作業。

カラー剤のカタログに書いてあったりするのだが、自分で試さないと気がすまないタイプです。

これで安心度は間違いなくアップ。

さらに使い込んで良い色を提供していきますよ。
















ジョジョに

最近は新たな薬剤(カラー剤、パーマ液、機械も)の発見に凝っている。

カラーで、「髪の毛の色は明るくしたいのだが、白髪も染まりたい」と考えている方がお客様が

多いのだが、ある一定の明るさ以上になると白髪の染まりがどーーーしても薄くなってしまう。

今までずっと使っていたカラー剤ではなく、より「良い物」を色々実験して探していた。

本日新たなカラー剤を入手。今までの物よりは色が鮮やかに出るタイプを取った。

オイラの考えでは色が鮮やか(高彩度)=しっかり染まる=明るめでも白髪も染まる。

もちろん限度はあるが、今までよりもちょっと明るくても白髪の染まりはよくなるはずだし、

髪に対するダメージは少、色持ちもいいのである。

これからはこのカラー剤をどんどん使用していい色を提供していきます。


パーマ液も実験していて、お客様の了解を得て使用してみている。

今まではなるべく負担を掛けないよう、色々とやっていて悪くはないのだが、オイラとしては

今日パーマをして、明日もして、明後日もしても髪が傷まない、いやむしろ良くならんかなー

というのが頭にありまして、今までのやり方ではそれは無理なのです。(そんな人いないが)

今お客様で試させて頂いている薬は、仕上がりの手触りが凄い、ヤバイ、とても柔らかく

パーマ後の手触りではありません。もちろん明日、明後日もパーマをしても平気でしょう。

今日パーマをした方の髪は根本は健康、中間部分ダメージ、毛先は更にダメージの髪で

普通のパーマではとても難しい髪でした。
(今までのパーマ液でもかけることは可能だがバサツキはきっとでるでしょう)

新らた物で試したら、感触がとおーーーってもグッドでした。

このパーマ液は導入したいと考えているが、問題はまだあり、健康毛にはきっとかからない、

パーマ時の計算(何回棒に巻きつければ希望のカールになるのか?髪質にもよる見極め)、

もの凄くニュルニュルしていて巻くのが大変(努力しろよ)、何よりも薬自体の値段が割高。

今までの料金では・・・って感じなのでそこが一番の問題。

いいものは提供したいが、あまり値段も上げるのはどーかと。

髪処 禅のパーマは「なんとかパーマ」って名前はなく巻き方スタイルによる金額の変動は

ありません。(特殊パーマ、ストレート系は除く)

ゆるく巻くから〜円、沢山巻くから〜円、巻くの大変だから〜円、なんとか巻きだから〜円

ってなんかおかしくないか?って考えで、それは勝手なこっちの都合だからね。

ただこの新しい薬剤の件は別でアイデアとしては今のところ、

1 今までどうりの値段。
(いいものを提供したい職人の考えと、やはり儲けは出ないといけない商人の葛藤はあり)

2 パーマコースを二つにする。

  今までのやり方と更なるいい髪になるコースの二つにする。

どーするかは検討中だし、よりいいやり方も見つけないといけないのでもうチョイ時間は

かかりそうかな。

 
縮毛矯正(まっすぐなアイロンを使って伸ばすタイプのストレート)薬も実験してまして

こっちも今までよりも凄い感じ。

手触り、艶、もちろんダメージも小。ただこっちも新たな道具を入れていかないとダメなので

すが、これはそのうち買う予定。


さらにもう一つ新たなパーマも検討中。

やることが沢山あって少しずつクリアーしている今の状態です。

今月末に髪処 禅はマルッと4年になるので更なるパワーアップを目指しますよ。







面白ければ

先日来店されたお客様と話をしていて、「面白い所でご飯食べたよ」って話になった。

なんでもそこは皆忍者の格好をしている店で、言葉使いも〜でござるって感じらしい。

この話から、禅も和風だし、浴衣などで仕事したら面白いかもねーなんてことで盛り上がった。

お客様が帰ったあとオイラは結構本気になってきて調べ始めました。

浴衣だと仕事がやりにくいので、作務衣の方が良さそうだ。

ネットなどで見てみると、ふん、ふん、いろいろあるな、オシャレなのがいいね、靴はあえて

スニーカーもいいかな、音楽はこんなで、音楽なしのAMラジオかなんかを流しっぱなしなのも

ありだなってどんどん構想が膨らんできた。


本日店は休み、もろもろの仕事をこなした後で作務衣を探しに(実物が見たいので)出かけた。

出た時間が昼だったので、以前お客様から教えて頂いた店でランチ。

藤屋、ランチはお得で美味しかったし中の感じも好みです。

その後着物屋で作務衣をみたが、冬用だったし柄がいまいちだったので他へ。

結局いいのは無かったので買うならネットかな。

昔の和って感じが出れば服はなんでもいいのだが、それより以前に本当にそんな格好で仕事

をするのかはまだ未定だが今月末でオープンして丸4年がたつので、新たな事をやるいいチャンス。

夏限定でってのも面白い。ついでにお客様にも眠っている和装があれば着てきてもらうのも

面白いなってね。

固定概念にとらわれず、面白ければOKってノリで、オイラ達もお客様も楽しめるアイデアを

いつも探しています。

このアイデアはどーでしょうか?。




船釣り

生まれて初めて船に乗っての釣りへ。

友人が船を買ったので乗せてもらったのだ、三人で出かけました。

夜1:30に出発して現地に到着。

080615_0526~0001.jpg
これからいよいよ出発です、装備を整えているところ。

今回釣りをしたのはこの辺

波が1mあり、うねっていた、初挑戦のオイラにはキツイです。

やり方を聞いて、一回目を投入、待つ事しばし、なんかひいてる気がする、いや絶対ひいてるよ

アタリを合わせてみると、き、き、キタァァァァーーーーーーーーーーっ。

どんどん巻き上げてそして上がってきたのは、狙っていた真鯛である、しかも一投目。

釣り上げたのは嬉しいのだが、この時すでに若干酔い気味。

船が進んでいる時はいいのだが、止まって餌つけたり、手もとを見ると気持ち悪い、ウゥゥーー。

初めて酔って手に痺れを感じた、限界です。

汚い話で申し訳ないが、中の物をリバースしときました、そーしたらとても快調、いい感じ。

魚群探知機を頼りにその後も真鯛を探したのだが、深いところにはあまり反応なし。

浅いところは魚群がいたのだが、真鯛狙いなので仕掛けはそのまま続行です。

結局友人が鯵(アジ)を一匹釣り、さらに波がうねり風も出てきたので、帰還しました。

080615_0910~0001.jpg
真鯛釣れたぜぇぇーー、嬉しい。

帰って量ってみたら、1,8キロありました。

080615_1611~0001.jpg
長さは50cm強かな。

釣っている時間はあまり長くはなかったが、初めての経験で楽しかったぁ。

さてこれから、実家の家族といただきますかね。

父の日にオヤジに鯛をプレゼントできて良かった。
(その為に行ったということにしておこう→半分本気です)



髪処禅ブログ

髪処禅が、喜んで頂けるように
行っている日常のことや、髪の
こと、店のことなど。
髪処禅が、「あなたの為に真剣に
行っていること」のご紹介

髪処禅twitter

スクロールすると隠れている部分も見れます スクロールすると隠れている部分も見れます

ブログ内検索

髪処 禅の基本情報

長野県長野市川中島町今井原
1026-5


大きな地図←はこちらからどうぞ
今井駅からの道案内(歩き)

あちこちからの道案内(車)

 

026-284-7104
髪処 禅(かみどころ ぜん)
は予約制となっています
クレジットカードが使えます

予約可能時間
平日 カットAM9:30~
                 PM6:30まで
カラー・パーマAM9:30~
                 PM5:30まで

土日祝日 カットAM9:00~
       PM5:30まで
カラー・パーマAM9:00~
                 PM4:30まで

縮毛矯正・パーマカラー同時
の場合最終受付時間は1時間
早まります

休みの予定は→髪処禅の休日予定
急な休み予定変更は

髪処禅ツイッター

にて情報発信致します

ご意見・ご感想・ご質問・ご提案
などありましたら、とっても嬉し
いです参考にさせて頂きますっ!
こちらからどうぞっ
(ただし必ずしも全てに返信できるわけではありません、ご了承下さい。営業日の朝にチェック中っ)

メールでの予約や急ぎの件は
こちらからっ

共有

カレンダー

01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28

プロフィール

HN:
髪処  禅
年齢:
20
性別:
男性
誕生日:
2004/06/30
職業:
美容師
趣味:
仕事
自己紹介:
2004年の6月30日に髪処禅は開店しました。あなたに喜んで頂けるような仕事を店主(酒井)も楽しんでやっているお店です。

バーコード

アーカイブ

Copyright ©  -- 髪処禅ブログ --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Photo by Geralt / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]