忍者ブログ

髪処禅ブログ

   

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

体にいいこと

えー原因不明のネットに繋がらないトラブルがおこっていました。

たまになるのだが、なぜでしょう?


それはさておき最近あるものを飲みだしています。

何かって、それは「豆乳」さんだ。

昔はあまりおいしくないと感じたのだが、最近飲んでみたらこれが旨いのだ。

コーヒーに入れたりしてもとても美味です。

豆乳は「畑の肉」といわれる大豆を原料にした、栄養価の高い飲み物である。


食の好みは変わるもので高校までは好き嫌いはあったのだが(セロリとか)、高校を卒業して

東京で一人暮らしをしていると、ろくな物はまず食べません。

なので外食などをして、ここで栄養を取らないとヤバイと思うと、いつの間にかなんでも食べる

ようになりました。おかげで今では好き嫌いはありません。なんでも食べます。



あなたも昔は駄目だった物にぜひ挑戦してみて下さい。

「おお、これって意外と旨いじゃん」なんて発見ができます。

規則正しい生活、何でも食べる(バランスの良い食事)は髪にもとってもいいのです。


よし、今度は成分無調整の豆乳にトライしてみよーっと。






PR

バレンタインデー

本日はバレンタインデー。チョコを食べながらブログを書いています。

女性から男性にチョコをあげるのは日本だけに習慣なので、本日ご来店の方にはオイラから

ちょっとしたチョコを、ちょこっとさしあげました。(←しつこい)


チョコレートに含まれているカカオポリフェノールには、活性酸素を除去する抗酸化成分が含

まれることから動脈硬化の予防やアレルギー症状の緩和、血行促進、リラックスや集中力向上

など、健康に関わる作用があるという報告が発表されているそうです。


もともとチョコは今のように固形ではなく、飲み物として愛用されていました。飲み物といっ

ても濃いのでチョコの脇には水の入ったグラスが添えられた絵が残っています。今の食べ物に

変わったのは1800年代のことです。

日本では寛政9年(1797年)の頃「長崎見聞録」に「しょくらとを」の飲み方、味が記さ

れています。さすが唯一外国に門を開いていた長崎ですね。


ちなみに日本ではじめて、カカオ豆から貯古齢糖(チョコレイト)を生産したのは森永製菓

です。さらに同じカカオ豆からできるココアを大正8年(1919年)に森永は発売して

います。(日本のココア第一号)

ココアは日本読み、Cocoa、英語ではコゥコゥと発音する 。


原料のカカオ豆はカカオの樹の果実の中にある種子のことです。テオブロマ、カカオと言う。

テオブロマとは「神様の食べ物」と言う意味で、貴族や王様、お金持ちだけの貴重な食べ物

だったのである。


ちょこちょこ調べてみただけでも、とても歴史のある食べ物ですね。

食べ過ぎると虫歯になりそうな気もするが、逆に虫歯予防の効果があるようです。

食べすぎと鼻血も関係ないそうですよ。

でも食べすぎには注意しましょう。

オイラも夜遅い時間は寝るだけでエネルギーを使わないので、ちょこっとにしよーっと。








長野いいとこ一度はおいで

最近テレビや新聞を見ると、今年長野オリンピックから10年というのを良く見かけます。

オイラ10年前は東京(その時働いていたお店は新大久保にあった)にいて仕事をしていた

ので、こっちの事情はよくは知らないのだ。

当時は若いこともあり(今も若い?が)正直、なんとなくの情報しか知らなかった。

テレビを見ていたら10年まえの休みの日に、帰ってこようと思えば来れたのに、のほほんと

生活していた(たぶん)ことに少々後悔した。10年前の映像なのだが、今見てもすごい感動

した。選手たちはこの為にいったいどれ位練習や苦労をしたんだろうか?などを考えると、

凄いことを長野でやっていたんだなぁぁぁーって思う。


映像で見れば、ああココ白馬のジャンプ台ねとか何処ドコねなんて知っているとこばかりである。

さらによく考えたら髪処 禅はオリンピックの選手村があった所の目と鼻の先だった。
(店のすぐ裏です)
DSC1998.JPG
2004/03/07 店のオープン前に偵察中の2階からの写真

今では団地として使われているが10年前は凄かったのでしょうきっと。
(この為に今井という駅が出来たらしい)



東京にいたオイラはその後長野のことを聞かれると、「高原ばっかです」「山ばっかです」

「これといって何があるっていうと・・・」なんて答えてしまうことが多かったのだが
(長野は大好きなのだが、詳しく知らなかったので)

今にして思えば、なんだかマイナスアピールをしていたんじゃないかと反省しています。

東京に来ていた友人にその地方のことを聞いても「いや特に何も無いよ」とか「田舎だよ」

なんて言っている人も多かったなぁ。



でも自分の住んでいる地域はやはりいいのである。ただいろいろ知らないだけなのである。

「何も無いよ」なんて言う前に、しっかりとしたその地域の歴史や知識を知るべきなのである。

なのでまたよそに行ったときに長野ってどう?と聞かれたら、これコレこーでこーだからコン

ナンあっていい所だよと大きな声で言えるようにいろいろ知りたいと思います。



何かの本で読んだのだが「郷土知は郷土愛のもとなり」という言葉がありました。



よしオイラもいろいろ知るためにいろんな所へお出かけして、長野のいい所を

ココに書けるように遊んでこないとね。(遊びかい)





いろいろあるもんだ

今日母から差し入れを貰った。

その中の一つに「チーズ味のかまぼこ」ってのが入っていた。

「珍しいから買ってみた」とのことだったので、夕食の一品として食べようとしたら、甘いのだ。

とてもご飯とは食べられん。

商品名は「シーズケーキ」と書いてあった。


説明しよう、シーズケーキとはデザート感覚で食べる新しいタイプの魚肉練り製品(かまぼこ)である。

クリーミーな口当たりと芳醇なチーズの香りはワインなどのお酒のおつまみにもピッタリ。

お子様のおやつにもおすすめです、とのこと。


しっかり書いてあったのね、いつも説明は読まないからさ。(なんでもそう、面倒なんで)

オイラ酒は、ビールと日本酒がほとんどなので、それらには合わないと感じました。


ちょうどテレビを見てたら、チョコとブランデーを一緒に食べていた。おもわずスーパーに

ブランデーを買いにとんで行こうかと思ってしまった。(普段ブランデーなんて飲まないのに)

雪が降っていてイヤだったので、どうにかその衝動を止めたのだがおいしそーだね。


あなたも何か「変わった食べ物」「いい食の組み合わせ」探してみてはいかが?

いいのがあったら教えてくださいねー。


 注 ブランデーを買いにとんでいく

  長野市?ではよく「とんでいく」と言う表現を使います。

  例 「今すぐとんでくわぁー」「すぐにとんでくね」 →行くねの意味
    「とんでっていちご買ってきて」「早くとんでってよー」 →行ってきての意味

  ちなみに長野はイントネーションの違いがけっこうありますね。

  他県の人とはこの「ながの」の話し方(発音)も違うのだ。
 
      
   


意味のある名前

うちのお店の名前は「髪処 禅」である。

なんでかというと、えー突然ですがクイズです(ホントに突然だな)


「皮はパリッと固いのに、中はしっとりやわらかいパンはどこの国のぱん?」



「フランス」ですよね。(フランスパン)


では「フランスでは「癒し」のニュアンスを○○という言葉をそのまま使いますが何でしょう?」




正解はzenです。



L’espace Zen(レスパッス・ゼン)「癒しの空間」

Le salon Zen(ル・サロン・ゼン)「癒しのサロン」

なんて使い方らしのだ。(もちろんフランス語は話せないぜ)


オイラの店では、来て頂いたお客様に「ゆったり」「落ち着く」「のんびり」などを感じて

もらいたいと思って仕事をしています。(和の空間も含めて)


なのでピッタリなのである。でも店が和風なのにzenではいまいちなので、広辞苑を開いて

ぜんの漢字を見てこの「禅」に決めました。

しかも漢字一文字なので覚えやすいかな?なんて思ってみたりも。

しかし禅だけでは何屋か分かり難いので、髪処なんてものをつけてみたのだ。


かくして 髪処 禅の名前は誕生したのであった。







直ってない

昨日水漏れを発見したシャンプー台があり、ちょこっと対策を施したのを本日みたら

見事に直ってない(オイオイ)

しばらく見なかったことにして(いいのかそれで)いたら、水曜日に来てくれているディーラー

の人が来たので「このシャンプー台のメーカーにこの場合電話すればいいよね」ってなことを

話してみたら、「丁度そのメーカーの修理の人に今日会ったよ、今長野市にいるんじゃない」

とのことで連絡をとってもらい修理の人に夕方に来てもらった。

偶然だね、よかったよホント。

とりあえずの処理をしてもらったのだが、こんな所からの水漏れは初めてらしいので

とりあえず部品を注文しておきました。これできっといいでしょう。

やっぱ、餅は餅屋だーね。


オイラももっとしっかりとした餅屋になるよう、さらに気合を入れて明日からもがんばります。



発見した

店の掃除をしていたら、なんとシャンプー台の下に(床に)水が溜まっているのを発見。

とりあえず拭いたのだが、気になってシャンプー台を分解してみた。

オイラいろんな物を分解して「どうなっているのか」を見るのが好きである。

DSC02078.JPG

ここまでバラしたら問題の箇所を見つけました。

つなぎ目から少ぉぉぉーし水が垂れとるじゃないのさ。(休みで使ってないのに何で?)

とりあえずの対応で問題箇所をコーキング(塞いで)しておきました。

こんなことしちゃっていいのかは・・・知ったことではありません。

駄目だったらまた別の手に出ればいいのでね。それでも駄目ならメーカーにだね。


昔からいろんな物を分解しては、組み立てられずに壊し続けているオイラ。

蓋を開けた途端にバネがビョーンて飛び出して「これ何処のだや」なんてことは

しょっちゅですが、いまだに懲りずにいろいろやります。
 

直っているといいなー。

 注 分解は自己責任でね。



雪降り

本日は一日雪が降ってました。

たいした積りかたではなかったが、それでも恒例の雪かきをしたした。

腰が痛くなるのがイヤだねぇ、雪かきは。(結構楽しかったりもする)


毎年雪かきの道具をホームセンターでチェックするのだが、もった感じや角度のつき方が

微妙にちがうのです。おいらの店にも五つありますが、よく使うのはそう内の二つです。

毎年買うものじゃーないが、なんか見ちゃうんだよね。

コンセントに繋いで雪を飛ばすのとか売っているのだが、どーなんでしょうか?

スゲー気になるぜ。


店の庭も雪が無いと冬は寂しいのでいい感じである。
DSC02074.JPG


夜は夜で、またコレもいい感じなのである。
DSC02075.JPG
写真が下手で伝わりにくいのが悔しい。


今日は節分(節分とは季節を分けることでもある)
 節分→http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%AF%80%E5%88%86

で4日からは暦の上では立春であるが、長野はまだまだそんな感じはまったくなしだね。

チラシを見ても春物の服とか出ているのだが、見るたんび、まだ早いよと感じるのは

オイラだけじゃないはずである。

まだスキーに行きたいからもう少し寒くてもいいかな。


髪処禅ブログ

髪処禅が、喜んで頂けるように
行っている日常のことや、髪の
こと、店のことなど。
髪処禅が、「あなたの為に真剣に
行っていること」のご紹介

髪処禅twitter

スクロールすると隠れている部分も見れます スクロールすると隠れている部分も見れます

ブログ内検索

髪処 禅の基本情報

長野県長野市川中島町今井原
1026-5


大きな地図←はこちらからどうぞ
今井駅からの道案内(歩き)

あちこちからの道案内(車)

 

026-284-7104
髪処 禅(かみどころ ぜん)
は予約制となっています
クレジットカードが使えます

予約可能時間
平日 カットAM9:30~
                 PM6:30まで
カラー・パーマAM9:30~
                 PM5:30まで

土日祝日 カットAM9:00~
       PM5:30まで
カラー・パーマAM9:00~
                 PM4:30まで

縮毛矯正・パーマカラー同時
の場合最終受付時間は1時間
早まります

休みの予定は→髪処禅の休日予定
急な休み予定変更は

髪処禅ツイッター

にて情報発信致します

ご意見・ご感想・ご質問・ご提案
などありましたら、とっても嬉し
いです参考にさせて頂きますっ!
こちらからどうぞっ
(ただし必ずしも全てに返信できるわけではありません、ご了承下さい。営業日の朝にチェック中っ)

メールでの予約や急ぎの件は
こちらからっ

共有

カレンダー

01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28

プロフィール

HN:
髪処  禅
年齢:
20
性別:
男性
誕生日:
2004/06/30
職業:
美容師
趣味:
仕事
自己紹介:
2004年の6月30日に髪処禅は開店しました。あなたに喜んで頂けるような仕事を店主(酒井)も楽しんでやっているお店です。

バーコード

アーカイブ

Copyright ©  -- 髪処禅ブログ --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Photo by Geralt / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]